南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2024/05/31

第1175号

================================================<2024/3/13発信>
           JLAメールマガジン 第1175号
================================================================
編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2024 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます
  JLAホームページアドレス https://www.jla.or.jp/default.aspx
  JLAメールマガジンのバックナンバー
   https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
================================================================
▼目次▼

■読者の方へ
■図書館界ニュース
■新聞記事より
■集会等のお知らせ
■求人情報
■JLAからのお知らせ

------------------------------------------------------------------
◆読者の方へ
○JLAメールマガジン送信システム移行のお知らせ
 いつもJLAメールマガジンをお読みいただきありがとうございます。
 現在使用しているJLAメールマガジン送信システムを2024年3月末で終了し、会員ポータルサイトからの送信に完全移行いたします。それに伴い、送信元メールアドレスが以下のとおり一部変更になります。(すでにsomu★jla.or.jpから届いている皆さまは、そのまま変更はありません)
■送信元メールアドレス(2024年3月27日配信号より変更予定)
(旧)mailmaga★jla.or.jp→(新)somu★jla.or.jp
 迷惑メール防止の受信設定、ドメインやメールアドレスを指定して受信設定をされている方は、アドレス設定で「somu★jla.or.jp」を許可していただきますようお願いいたします。
 また、メールマガジンへの登録・変更・削除については、会員ポータルサイトにログインの上、ご自身でプロフィール情報からご変更いただけます。
【本件に関する問い合わせ先】
 公益社団法人日本図書館協会総務部(会員係:礒田)
 e-mail somu★jla.or.jp (★を半角@に換えてください。)
※JLAメールマガジンは会員の皆様へ図書館や日本図書館協会に関する情報、イベント情報等をお届けするものです。

------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース

○文部科学省の2024年度予算案
 2023年12月22日に2024(令和6)年度文部科学省発表予算案発表があり、図書館関連のものには次のものがあります。
 ・読書活動総合推進事業:44,550千円(前年度予算額45,331千円)
  事業内容は子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」(以下「子ども読書基本計画」)等への対応のため、図書館や学校図書館等を活用した読書活動を総合的に推進するための以下の取組を行う。
 ・図書館・学校図書館等を活用した読書活動の推進(7,602千円)
  1:発達段階などに応じた読書活動推進事業
  2:学校図書館図書の整備促進事業
 ・司書教諭養成講習の実施(21,431千円)
  「子ども読書の日」(4月23日)の理解促進(4,974千円)
 ・読書活動の推進等に関する調査研究(10,543千円)
  1:「子ども読書基本計画」を踏まえ、子供の読書活動や図書館の実態把握など諸制度の見直しや施策立案に必要な基礎資料を得るための調査分析等を行う。
  2:図書館等におけるデジタル化やDXを推進するため、学校図書館や図書館のデジタル化に向けた課題やその対応方策を策定するための実証的な調査研究を行う。(課題解決型調査研究)
 ・図書館における障害者利用の促進:10,956千円
  事業内容は地域の実情を踏まえた効果的な読書バリアフリーの取組を推進するための以下の取組。
   障害者サービス検討委員会の設置等(4,068千円)
   司書・職員等の支援人材、ピアサポート人材の育成(1,872千円)
   読書バリアフリーコンソーシアムの設置等(5,016千円)
 ※文部科学省WEBサイト 令和6年度予算
 https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420672_00009.htm

○『日本の図書館 2023』出版
『日本の図書館 統計と名簿』2023年版(日本図書館協会発行)が3月10日に発行された。
 公共図書館については、図書館設置市区町村の数は1,347から1,352へ、図書館設置率は77.4%から77.7%に増加、図書館数は市区立2,603館(昨年比3館増),町村立630館(昨年比2館増)となった。大学図書館数は1,482館(昨年比6館増),短期大学図
書館数は152館(昨年比4館減)となった。
  電子媒体版の購入申し込みは、4月上旬開始予定。
  (B5判 521p 定価:本体15,000円(税別)ISBN978-4-8204-2312-6 施設AB会員配付)

〇委員を募集します(日本図書館協会図書館の自由委員会)
 図書館の自由委員会では、図書館の自由を守り、広げる責務を果たすための活動を行っています。以下の要領で図書館の自由委員会委員を公募いたします。ご応募お待ちしております。
【募集人員】若干名(公共図書館、大学図書館、学校図書館、専門図書館の現職の方。)
【委員の任期】委嘱日より2025年3月31日まで
【応募方法】(1)所属、(2)氏名(ふりがな)、(3)連絡先(電話番号等)、(4)志望動機・自己PR(「図書館の自由」への関心など、200文字程度)を電子メールにて、5.の応募先までお知らせください。
4.応募締切:2024年5月31日(金)
5.問合せ先・応募先:図書館の自由委員会事務局 jiyu★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)
「応募資格と主な業務内容」については、『図書館雑誌』3月号、図書館の自由委員会HPをご覧ください。
https://www.jla.or.jp/committees/jiyu//tabid/1061/Default.aspx

○『図書館の自由』122号(2024年2月)を発行
 日本図書館協会図書館の自由委員会は、ニューズレター『図書館の自由』122号(2024年2月)を発行し、委員会サイトに掲載した。
 http://www.jla.or.jp/committees/jiyu/tabid/638/Default.aspx
 主な内容は以下のとおり。
・図書館の自由・表現の自由をめぐる記事紹介
 リサイクル本からの利用者情報の流出/検閲/海外の禁書/図書館へのサイバー攻撃によるサービス停止とデータ流出/『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』(KADOKAWA)の刊行中止/高松市図書館で相次ぐ蔵書破損/『帝国の慰安婦』をめぐる韓国大法院判決/映画「宮本から君へ」、最高裁にて公的助成金の不交付取り消し判決/権力とメディアの関係性をテーマとする映画「ヤジと民主主義」が公開
・新聞・雑誌記事スクラップ/文献紹介/馬場俊明著『「読書の自由」を奪うのは誰か「自由宣言」と蔵書選択』
・お知らせ/図書館の自由展示パネル「なんでも読める 自由に読める!?」-2023年10月改訂-利用案内 ほか
・巻末:展示パネル解説リーフレット
 なお、本紙はダウンロードして図書館等で印刷して提供できます。メールでの無料配信を希望する方は、本誌電子版の案内よりお申込みください。 
 http://www.jla.or.jp/committees/jiyu/tabid/679/Default.aspx

----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より

○「雑誌スポンサー」図書充実 企業などが購入費負担 カバーに広告 取り組み11年 114誌中48誌に 筑後市立図書館 経費節減も
(読売11/18)

○夢野久作の日記デジタル公開 本は絶版 近代史考える資料に 福岡県立図書館 (西日本12/16)

○開館30周年計画の大規模改修延期へ 佐賀市立図書館 (佐賀12/15)

○唐津市の図書館 マイナ[ンバー]カードで貸し出しOK 来年1月から、県内初 (佐賀12/1)

○〔県議会〕学校司書[長崎]県内2校に1人 公立小中[学校]89.4%配置 (長崎12/12)

○熊[本]大[学]施設に命名権設定 学生採用へ企業PRの場を 来春開始へ契約先募集 [図書館など] (西日本〈熊本〉11/29)

○子どもたちに本を 寄付続々 上天草市の新図書館 「善意に感謝」蔵書6万冊目標   (熊本日日12/14)

○図書館収蔵もう限界 公立の大半、スペース余裕なし 処分や増設追い付かず [大分県](大分合同12/4)

○別府市の新図書館工事 JV[奥村・幸建設工事共同企業体]、32億円で落札 (大分合同12/8)

○[宮崎]県教[育]委[員会] 公立図書施設全県調査へ 収蔵状況把握、役割見直し (宮崎日日12/2)

○読んだ本ためてみない? 延岡市[立図書館] 「図書館通帳」発行 (朝日〈宮崎〉12/10)

○南大隅[町]根占図書館が140周年 創設者へ思いはせ 故磯長[得三]氏、青少年育成に尽力 [鹿児島県] (南日本11/27)

○書庫収容年数先延ばし検討 [鹿児島]県立図書館 (南日本12/9)

○新[沖縄]県立図書館 来館200万人 あす開館5年 「知の拠点」蔵書94万冊   (沖縄タイムス12/14)

----------------------------------------------------------------------
◆求人情報

〇隠岐の島町図書館 会計年度任用職員:2名
  応募締切日:2024年3月14日(木)17時必着

〇高森町立学校会計年度任用職員(学校図書館司書):1名
  応募締切日:2024年3月15日(金)必着

〇箕面市 任期付短時間勤務職員(学校図書館司書):2名
  応募締切日:2024年3月17日(日)23時59分まで

〇早稲田大学図書館 ILLスタッフ:1名
  応募締切日:2024年3月21日(木)必着

〇国立病院機構文献情報センター 司書 非常勤職員:若干名
  応募締切日:2024年3月25日(月)

〇東京都公立学校会計年度任用職員(都立学校図書館専門員・島しょ):1名程度
  応募締切日:2024年3月25日(月)必着

〇九州大学附属図書館(医学図書館)事務補佐員:1名
  応募締切日:2024年3月27日(水)17時必着

〇枝幸町職員 一般行政職・司書(再掲):1名
  応募締切日:2024年3月28日(木)

〇浦安市立中央図書館 会計年度任用職員(司書):1名
  応募締切日:2024年3月29日(金)12時まで

〇久御山町立小学校学校図書館司書(会計年度任用職員):1名
  応募締切日:2024年3月29日(金)

〇海士町中央図書館 2024年度会計年度任用職員:1名
  応募締切日:2024年3月30日(土)必着

〇桂川町立図書館 司書:1名
  応募締切日:2024年3月31日(水)

〇一橋大学附属図書館 事務補佐員:1名
  応募締切日:2024年4月8日(月)17時必着

〇関東学院大学 図書館・目録業務スタッフ募集((株)紀伊國屋書店):1名
  応募締切日:2024年4月30日(火)

〇草津市立図書館 司書(会計年度任用職員):3名
  応募締切日:2024年6月30日(日)

求人情報の詳細は下記でご覧ください。
 https://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx

----------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ

○JLA新刊
  日本の図書館 統計と名簿 2023 日本図書館協会図書館調査事業委員会
  日本の図書館調査委員会編 日本図書館協会刊 2024.3  B5判 521p
  定価15,000円(税別) ISBN978-4-8204-2312-6
 https://www.jla.or.jp/publications//tabid/87/pdid/p11-0000000657/Default.aspx
 ※『日本の図書館 統計と名簿 2023』は、施設A、B会員配付資料です。
  (2024年3月28日発送)

〇第109回全国図書館大会岩手大会の分科会動画の配信の申込
 2023年11月16日(木)、17日(金)に開催した第109回全国図書館大会岩手大会の分科会動画の有料配信の申し込みは3月21日までです。「日本図書館協会オンラインストア」にて、1分科会当たり500円、全分科会3000円(いずれも税抜)で販売中です。
3月31日までの限定配信ですのでお急ぎください。
 ※全体会での記念講演及び基調報告はYouTube日本図書館協会チャンネルで無料公開しています。
  YouTube日本図書館協会チャンネル  https://www.youtube.com/@user-bj7zv3iy4s
 ※大会に参加された方は無料で視聴可能です。別途メールをお送りしているので、ご確認をお願いいたします。
 ※オンラインストアウェブサイトURL  https://my-site-107424-106905.square.site/
 ※大会で配布した資料の閲覧はできません。大会のハイライトについては『図書館雑誌』2024年2月号をご覧ください。

〇来週(3月20日)のJLAメールマガジンの送信はお休みします。次号は3月27日(水)の予定です。

=====================================================no.1175END=
■登録アドレスの変更・解除は必ずご連絡ください。(mailmaga★jla.or.jp)
■記事の掲載の依頼は(info★jla.or.jp)へお願いします。(★は@に置き換えてください)  

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841