南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2024/05/31

 第1174号

================================================<2024/3/7発信>
           JLAメールマガジン 第1174号
================================================================
編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2024 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます
  JLAホームページアドレス https://www.jla.or.jp/default.aspx
  JLAメールマガジンのバックナンバー
   https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
================================================================
▼目次▼

■読者の方へ
■図書館界ニュース
■新聞記事より
■『図書館雑誌』3月号のお知らせ
■集会等のお知らせ
■求人情報
■JLAからのお知らせ

------------------------------------------------------------------
◆読者の方へ
○JLAメールマガジン送信システム移行のお知らせ
 いつもJLAメールマガジンをお読みいただきありがとうございます。
 現在使用しているJLAメールマガジン送信システムを2024年3月末で終了し、会員ポータルサイトからの送信に完全移行いたします。それに伴い、送信元メールアドレスが以下のとおり一部変更になります。(すでにsomu★jla.or.jpから届いている皆さまは、そのまま変更はありません)
■送信元メールアドレス(2024年3月27日配信号より変更予定)
(旧)mailmaga★jla.or.jp→(新)somu★jla.or.jp
 迷惑メール防止の受信設定、ドメインやメールアドレスを指定して受信設定をされている方は、アドレス設定で「somu★jla.or.jp」を許可していただきますようお願いいたします。
 また、メールマガジンへの登録・変更・削除については、会員ポータルサイトにログインの上、ご自身でプロフィール情報からご変更いただけます。
【本件に関する問い合わせ先】
 公益社団法人日本図書館協会総務部(会員係:礒田)
 e-mail somu★jla.or.jp (★を半角@に換えてください。)
※JLAメールマガジンは会員の皆様へ図書館や日本図書館協会に関する情報、イベント情報等をお届けするものです。

------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース

〇日本図書館協会滋賀支部、第3回会員のつどいを開催
 今年度3回目の支部のつどいが、2024年2月26日(月)午前10時から、支部会員を中心に、14人が参加し、滋賀県立図書館で開催された。つどいには日本図書館協会から植松貞夫理事長が講師として来場し、講演を行った。講演では、協会の成り立ち、会員、運営、財務状況など基本的な情報に続けて、非正規雇用の問題、書店との問題について等、合わせて約1時間にわたり説明があった。その後、30分余り、会場の参加者との質疑応答、意見交換が行われた。理事長退席後、支部運営委員会事務局より今年度の活動報告、予算の執行状況などの報告及び協議を行い、12時につどいを終了した。
 今後、3月14日の代議員総会に向けて、支部会員の意見の集約の取りまとめを行い、その集約結果を踏まえ、滋賀県選出の代議員が総会に出席の予定である。

〇令和6年度司書及び司書補の講習について
 文部科学省は、図書館法(昭和25年法律第118号)第6条の規定に基づき、令和6年度司書及び司書補の講習を実施する大学一覧を2024年2月22日付で公示している。
 令和6年度の実施大学は、聖徳大学、明治大学、鶴見大学、愛知学院大学、桃山学院大学、別府大学の6大学。
 ※令和6年度司書及び司書補の講習について(文部科学省)
 https://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/shisyo/mext_01266.html

〇国立国会図書館 令和6年度講師派遣型研修のご案内―講師の依頼を募集します
 各地の図書館などが主催する研修会で、依頼に基づき、国立国会図書館職員が講師を務めます。全17テーマについて、以下のとおり講師の依頼を募集します。お申込みにあたっては、各研修テーマの内容や条件、申込方法などの詳細を必ずご確認ください。
 ※令和6年度講師派遣型研修のご案内
 https://www.ndl.go.jp/jp/library/training/guide/koushihaken2024.html
 【募集締切】2024年4月12日(金)
 【派遣期間:2024年7月~2025年3月
      ※2024年4月~6月の派遣は対応いたしません。
 【実施方式】対面またはオンライン
 【費用】対面で実施する場合、講師の旅費(交通費・宿泊費)などは依頼者に負担していただきます。講師への謝礼金は一切不要です。なお、研修の実施に必要な費用は、申込館でご負担ください。
 【申込方法】電子メールでお申込みください。詳細は上記ウェブページをご確認ください。                                                             
  ※申込み後、当館で調整および選考を行います。
  必ず講師をお受けできるとは限りません。
  また、ご希望の内容に添えない場合もあります。あらかじめご了承ください。
  ※締切後も、募集件数に余裕のあるテーマはご相談を受け付けます。
 【問い合わせ先】国立国会図書館 関西館 図書館協力課 研修交流係(講師派遣型研修担当)
  電話:0774-98-1446
  メールアドレス:haken-kenshu★ndl.go.jp(★を@に置き換えてください)

〇『竹内悊の言葉』編集委員会からのお願い「『竹内悊の言葉 ―もちより、わけあう―』を一緒に作りましょう」
 竹内悊さんが亡くなって2年。竹内さんの生き方、図書館への想いや考え方などに、私たちは多くのことを学んできました。その深みやユーモアのある言葉を手元に置き、また、多くの人に広めたいと考えました。
 そこで、「みんなに伝えたい竹内悊の言葉」を一冊にまとめます。ぜひ、講演会や雑談の中での語録、あるいは著作・手紙の中の一節及びそのエピソードをご寄稿いただき、まわりの人に手渡す仲間になってください。加えて、この企画をまわりの人にお知らせください。
・寄稿を基に文庫サイズの本を、寄稿者に経費をご負担いただき制作します。
【作成手順】
(1)寄稿者募集:2024年3月31日〆切
   Googleフォームに所定の事項を記入してお申込みください。寄稿者に、原稿提出用フォーム、入金方法をお知らせします。
(2)原稿提出:2024年5月31日〆切
(3)出版:2024年10月末予定
【料金】寄稿者:2500円 (1冊+送料込み)
    配布用:1000円(1冊につき)+送料実費(予定のため、変更の可能性あり。)
 ※寄稿申込みと原稿提出をGoogleフォーム以外でご希望される方は、下記メールでお知らせください。
 ※本文見本と寄稿申込のGoogleフォームは以下から 
 https://forms.gle/vVaEZnj7BFbm9JRh6
 『竹内悊の言葉』編集委員会 takeuchimessage★gmail.com(★は@に置き換えてください)
 担当:蓑田明子 090-1213-1819(問い合わせはなるべくメールでお願いします。)

----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より

○〔地域プラス〕滋賀県立図書館「週休2日」の訳 「知の拠点」苦肉の人員削減 多彩な蔵書、正規司書の多さ強みも 図書費「全然足りない」 16年には議題に 市町立館を支援 ジャンル充実の書架 世界広げる読書体験 田村俊作・石川県立図書館長に聞く もっと楽しく,工夫余地大きい (京都11/11)

○[鳥取市立]気高図書館 20周年祝う 記念企画楽しむ  (日本海11/7)

○[鳥取]県立図書館 電子書籍サービス導入 学術書や専門書 1500冊、全県の住民利用可 (日本海12/6)

○気軽に本に親しんで 移動図書館車を披露 就労支援施設など巡回へ 境港市 (日本海12/15)

○〔新・地域考〕「知の拠点」新たな課題 岡山県立図書館 / 岡山県立図書館20年目 変わる時代 将来像模索 予算確保や電子書籍対応 山陽学園大[学]菱川広光特任教授 方向性示し県民と共有を (山陽10/8)

○[岡山]県立図書館 貸し出し2500万冊突破 開館19年 当初予想より26年早く 読書好き移住して 岡山[県]の充実環境PR 来月26日、県立図書館 (山陽10/31)

○全世代集う交流拠点に 倉敷[市] 市役所東側複合施設の基本計画案 図書館核5施設集約 28年度利用開始予定 (山陽11/3)

○18年西日本豪雨 岡山[県]・倉敷[市立]真備図書館 1階水没12万7000冊失う 貴重な郷土資料も被災 (静岡11/12)

○阿南市 新図書館核に方針具体化 [JR阿南]駅周辺まちづくり計画 (建設通信11/21)

○障害者がイラスト 図書館バッグ寄贈 [徳島県]東みよし[町]の施設「博愛ヴィレッジ」 13種類本の貸し出し用に (徳島12/2)

○来館者600万人突破 徳島市立図書館 アミコ[ビル]移転後 (徳島12/12)

○明治期 京都での取引示す 阿波藍販売看板発見 岡[進]さん(つるぎ[町]移住)北島町立図書館に寄贈 月末まで関連資料と展示 [徳島県]  (徳島12/18)

----------------------------------------------------------------------
◆『図書館雑誌』3月号(60ページ・定価1026円)のお知らせ

○特集「書店×図書館の可能性」
・書店と図書館の現在地-「地域」から創造する知識基盤にむけて(柴野京子)
・「信州しおじり本の寺子屋」の取り組みと展望(上條史生)
・本にとっての“サードプレイス”-敦賀市 知育・啓発施設「ちえなみき」
 (野村育弘)
・多摩市立中央図書館の開館を契機に地域の書店と「本」でつながる取り組み
 (横倉妙子)
・図書館と書店をめぐって(田口幹人)

----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ

○図書館政策セミナー「公立図書館と公共施設等総合管理計画」 ※申込締切延長
 公立図書館の再編整備に当たっては、図書館職員、住民、自治体行政において公共施設等総合管理計画との関係を理解することが大切です。この計画の動向や、よりよい公立図書館づくりにおける留意点や課題はどこにあるのかなどについて、いっしょに考えてみませんか。
【主催】日本図書館協会図書館政策企画委員会
【日時】3月10日(日)14:00~16:00(13:30開場)
【会場】日本図書館協会研修室
【講師】松本直樹氏(慶應義塾大学文学部人文社会学科図書館・情報学専攻准教授)
【内容】講演、質疑応答・情報共有
 ※終了後、参加者自由交流、会場移動して懇親会を予定
【定員】60名(申込先着順)
 ※後日録画配信を予定(一定期間公開)
【参加費】500円(資料代)(会場受付にてお支払いください)
【申込方法】件名を「3.10図書館セミナー」とし、以下を記載の上、E-mailでお申し込みください。
 (1)氏名、(2)所属、(3)連絡先(E-mail、電話のいずれか)、(4)懇親会の参加希望(希望者のみ事前申込み(20名まで):4000円程度当日お支払い)
【申込締切】3月9日(土)17:00(定員になり次第締切)
【問合・申込先】日本図書館協会・秦 E-mail:kikaku★jla.or.jp(★を@に置き換えてください)TEL.03-3523-0816

〇日本図書館研究会 第393回研究例会
【日時】2024年4月13日(土)15:00~16:30
【テーマ】学校図書館における図書資料の利用実態:館外貸出と館内利用の調査と分析
【発表者】足立朋子氏(同志社中学校・高等学校)
【会場】大阪市立総合生涯学習センター第3研修室
【参加費】無料(事前申込不要)
【詳細HP】https://www.nal-lib.jp/393reikai/

〇鼎談「図書館の現状と改革の課題―図書館職員の地位向上をめざして―」
【主催】文字・活字文化推進機構、全国学校図書館協議会、学校図書館整備推進会議
【後援】活字文化議員連盟、学校図書館議員連盟
【日時】2024年4月16日(火)16:00~18:30
【定員】140名
【内容】報告 1.学校図書館議員連盟 2.文部科学省(予定)
 鼎談「図書館の現状と改革の課題―図書館職員の地位向上をめざして―」
 講師 荒井宏明氏((一社)北海道ブックシェアリング代表理事)、太田剛氏(図書館と地域をむすぶ協議会代表、編集工学機動隊GEAR代表、慶應義塾大学講師)、嶋田学氏(京都橘大学文学部教授)
【申込・詳細】文字・活字文化推進機構Webサイト
 ※https://bit.ly/3uy7pix

〇第39回医学情報サービス研究大会(MIS39@名古屋)
【日時」2024年7月13日(土)~7月14日(日)
【会場】名古屋市立大学桜山キャンパス
【参加費】4000円 ※懇親会5,500円(100名限定)
【申込】以下のサイトから申し込んでください。
 https://mis39nagoya.peatix.com/

----------------------------------------------------------------------
◆求人情報

〇福生市 図書館職員(会計年度任用職員):1名
  応募締切日:2024年3月8日(金)

〇東京都立図書館 会計年度任用職員:2名
  応募締切日:2024年3月15日(金)郵送必着 又は17時までに持参

〇同志社国際中学校・高等学校 契約職員(司書):若干名
  応募締切日:2024年3月18日(月)必着

〇生駒市職員採用試験 事務職(図書館司書):若干名
  応募締切日:2024年3月21日(木)23:59

〇千葉大学附属図書館(亥鼻分館)事務補佐員:1名
  応募締切日:2024年3月21日(木)17時必着(※採用者決定次第締切)

〇城西国際大学 水田記念図書館・月給制準社員((株)紀伊國屋書店):1名
  応募締切日:2024年3月30日(土)

〇関東学園大学附属高等学校図書室・法人図書館図書館 職員:1名
  応募締切日:2024年3月31日(日)

〇湘南工科大学附属図書館 契約職員:若干名
  応募締切日:2024年3月31日(日)必着

〇習志野市立中央図書館 会計年度任用職員:1名
  応募締切日:2024年4月4日(木)

〇聖路加国際大学 学術情報部図書館 契約職員:1名
  応募締切日:2024年4月30日(火)

〇日本保健医療大学 図書館司書:1名
  応募締切日:2024年5月31日(金)

求人情報の詳細は下記でご覧ください。
 https://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx

----------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ

〇第109回全国図書館大会岩手大会の分科会動画を配信中です
 2023年11月16日(木)、17日(金)に開催した第109回全国図書館大会岩手大会の分科会動画を、「日本図書館協会オンラインストア」にて有料配信しています。
 1分科会当たり500円、全分科会3000円(いずれも税抜)で販売中です。3月31日までの限定配信ですので、参加できなかった方はぜひどうぞ。
 ※全体会での記念講演及び基調報告はYouTube日本図書館協会チャンネルで無料公開しています。
  YouTube日本図書館協会チャンネル  https://www.youtube.com/@user-bj7zv3iy4s
 ※大会に参加された方は無料で視聴可能です。別途メールをお送りしているので、ご確認をお願いいたします。
 ※オンラインストアウェブサイトURL  https://my-site-107424-106905.square.site/
 ※大会で配布した資料の閲覧はできません。大会のハイライトについては『図書館雑誌』2024年2月号をご覧ください。

〇代議員の皆様へ
 2024年3月14日(木)に定例第2回(通算第2回)代議員総会を開催します。出欠の御連絡は3月7日(木)までにお願いいたします。

=====================================================no.1174END=
■登録アドレスの変更・解除は必ずご連絡ください。(mailmaga★jla.or.jp)
■記事の掲載の依頼は(info★jla.or.jp)へお願いします。(★は@に置き換えてください)  

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841