南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2024/05/01

第1173号

================================================<2024/2/28発信>
           JLAメールマガジン 第1173号
================================================================
編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2024 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます
  JLAホームページアドレス https://www.jla.or.jp/default.aspx
  JLAメールマガジンのバックナンバー
   https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
================================================================
▼目次▼

■図書館界ニュース
■新聞記事より
■集会等のお知らせ
■求人情報
■JLAからのお知らせ

------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース

〇文部科学省、「子供の読書キャンペーン~きみに贈りたい1冊~」第3弾を紹介
 文部科学省は、子供の読書活動を推進するため、「子供の学び応援サイト」に特設ページを設け、著名人による子供たちへのおすすめの本とメッセージや読書関係団体の取組等を紹介している。
 部活動や勉強等の様々なことに日々向き合う中高生等が様々な本に触れ、読書に親しめる機会が増えるよう、教育、科学技術・学術、文化、スポーツの各分野で御活躍の方々によるおすすめの本とメッセージを紹介する読書キャンペーンを実施している。 
 第3弾として、科学、文化、スポーツ分野の著名人7名から、小学生と比べて不読率が高い中高生世代を想定した本を中心に紹介されている。また、読書関係団体が選ぶお勧めの本等も掲載されている。
 ※特設ページ
 文部科学省ホームページ「子供の読書キャンペーン~きみに贈りたい1冊~」
 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/campaign_2023.html

○埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本2023、発表
 埼玉県高校図書館フェスティバル実行委員会は、埼玉県内の高校・特別支援学校の学校司書142名の投票により、一年間に出版された本の中から高校生に薦めたい10冊をイチオシ本として発表した。選定された作品については、埼玉県内の書店55店舗でフェアを開催し、公共図書館や県の施設でイチオシ本パンフレットを配布している。
 ※埼玉県高校図書館フェスティバル https://www.shelf2011.net/
    YouTubeチャンネル「イチオシ本;埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本」 
  https://www.youtube.com/channel/UC3ZZVJ7aYRk7oMZgwaQvEVw
  X(旧Twitter)@shelf_20110219

〇「理想的本箱 君だけのブックガイド」アンケート募集
 NHKエデュケーショナルでは、2024年4月から、自分を変えてくれるかもしれない「幸福な本との出会い」を提案する番組を制作、放送する。番組の参考として、図書館で選書の参考とすべき言葉を集めるアンケート調査を行っている。
 アンケートは回答者が特定できないQRコードによるもので、番組では番組に寄せられた声を出演者が朗読するという形で紹介される。
 ※NHK「理想的本箱 君だけのブックガイド」https://www.nhk.jp/p/ts/578Q5K3X59/
  
〇金融広報中央委員会「グローバル・マネー・ウィーク2024」参加のお願い
 金融広報中央委員会(愛称「知るぽると」、事務局は日本銀行)は、昨年に引き続きグローバル・マネー・ウィーク(GMW)への公立図書館の参加を呼びかけている。
 GMW2024の開催期間は、2024年3月1日(金)から3月31日(日)の4週間。期間中、お金に関する知識の啓蒙に資する図書の企画展示などのイベントの実施等の協力を求めている。
 同委員会は既にGMWのポスターのほか知るぽるとの刊行物などを全国の公立図書館に送付している。昨年は、30を超える全国の公立図書館でお金に関する企画展示やおこづかい帳の配布が行われ、反響は予想以上に大きかったという。全国の図書館や利用者の金融教育への関心の強さも感じられた。3月はイベントの予定が多く対応が難しい図書館でも、GMWの期間外にお金に関する企画を実施して知るぽるとの刊行物を設置したい、との要望も多く、また企画展示までは対応が難しい図書館では、期間中のポスター掲示だけでも協力をお願いしたいとのことである。
 お金に関するイベントの際に、刊行物の送付の希望があれば、通年対応が可能であるとのこと。また、GMWは毎年3月に開催されるので、活動への協力を検討していただきたい」とのこと。
 刊行物については、在庫があれば、発注から1週間以内で届くとのこと。
 ※GMWは、子供・若者の金融教育・金融包摂の推進のための国際的な啓発活動で、例年3月に世界各国で子供・若者向けの金融教育を推進するイベントが行われている。これまでに176か国の1億人を超える子供・若者が参加。GMW2024のスローガンは「Protect your money,
secure your future(お金を守り、未来を守ろう)」。
 ※GMW2024のご案内、GMW2023の開催報告(知るぽるとHP)
 https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/oshirase/oshirase074.html
 ※刊行物のご案内・請求方法(知るぽるとHP)
 https://www.shiruporuto.jp/public/data/magazine/
 ※問合せ先
 金融広報中央委員会(事務局:日本銀行情報サービス局内)
   Tel:03-3277-3033 Email:post.prd90★boj.or.jp(★は@に置き換えてください)

----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より

○前橋市教[育]委[員会] 図書館新本館の基本計画を策定 (上毛10/17)

○児童書いっぱい「魔法の文学館」 角野栄子さん館長 江戸川[区]で来月3日開館 (東京10/18)

○電子書架ウェブ公開 [東京]都立図書館、8日から試行 (日経〈首都圏〉12/5)

○図書館[貸出]カードにみずほまる登場 [東京都]瑞穂町 (読売〈多摩〉12/7)

○「たま」がつないだ縁 車雑誌寄贈 「プリンス」元編集長、[職業能力開発総合大学校]図書館へ (朝日〈東京〉12/12)

○雑誌の記事検索 さらにしやすく 大宅壮一文庫 機能刷新 (長崎12/13)

○[小学校]蔵書数達成[約]16% 横浜市の学校図書館 国の目安下回る [中学校は約35%] (神奈川10/13)

○26年度以降に着工 豊岡町複合施設 工期短縮へ手法検討 横浜市 [鶴見図書館など](建設通信10/23)

○街角に小さな本棚 [横浜市]都筑[区] 13カ所で無料貸し出し [「リトル・フリー・ライブラリー」]  (神奈川11/16)

○移動図書館が出発 五泉[市立図書館] 中山間地に「読書の秋」運ぶ (新潟日報10/4)

○新図書館複合施設が起工 市長「知の拠点に」 妙高[市] (新潟日報10/19)

○ボードゲーム白熱、人気 [砺波市立]砺波図書館 242セット 全国有数の所蔵 県内外から利用、視察続々 (富山10/12)

○「優れた政策」デジとしょ[信州]受賞 全国知事会「先進政策大賞」 [プラチナ構想ネットワーク]地域パートナーシップ賞 (読売11/26)

○図書館の本 離島の子どもに 熱海[市立図書館] 中心街から初島小・中[学校]へ 「喜ぶ姿原動力」 漁協職員が配送 (静岡10/16)

○[静岡]県内公立図書館 半数超に浸水リスク 想定区域の2割 対策「できていない」 本紙アンケート / 予算、人員… 静岡[市立南部図書館] 地下書庫2万冊廃棄も 県内浸水想定区域の図書館 蔵書の防災厚い壁 デジタル化や本の避難訓練必要 [吉田町立図書館,沼津市立図書館の対策を取材] (静岡11/12)

----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ

〇中部図書館情報学会「図書館情報学を学ぶ大学院生・学生と図書館員の交流会」
【場所】愛知淑徳大学星が丘キャンパス13B(1号館3階)
【日時】2024年3月11日(月)13:00~17:00
【演題および発表者】
 ・「中学生の読書に対する印象 -日常環境との関係から-」森遥菜(愛知淑徳大学)
 ・「高校図書館業務の実践と課題」  井上典子(安達学園中京高等学校)
 ・「ブックカバーの魅力とこれからの可能性」加藤理々奈(愛知淑徳大学)
 ・「司書1年目の仕事 多摩市立図書館」富井歩未(多摩市立図書館)
 ・「公共図書館での電子書籍の図書館サービスとしての位置づけ:電子書籍の役割と紙媒体資料との共存」森下佳南(愛知淑徳大学)
 ・「メタバース図書館」「図書館に泊まろう!」(名古屋市図書館100周年事業より)坪内優子(名古屋市鶴舞中央図書館 整理課情報システム係)
【申込み】以下のサイトからお願いします。
 https://forms.gle/XdYa5CzVPck7vUPa7

〇三多摩図書館研究所講演会
【テーマ】「公立図書館について考える―日本人の書物観とDXを中心に―」
【講師】根本彰(東京大学名誉教授)
【日時】2024年4月13日(土)14:00~16:00
【会場】東京都公文書館研修室
 〒185-0024 東京都国分寺市泉町2-2-21 最寄り駅:JR中央線・武蔵野線「西国分寺」駅
【資料代】500円(会場参加、オンライン参加とも)
【申込】会場参加50名 オンライン参加100名(いずれも先着順)
 三多摩図書館研究所ホームページ(https://santoken.org)の「根本彰氏講演会開催のご案内」の「お申込み」フォームから「会場参加」「オンライン参加」の別を明記してお申し込みください。

----------------------------------------------------------------------
◆求人情報

〇北見市会計年度任用職員(図書館司書・司書補):1名
 応募締切日:2024年3月10日(日)

〇香蘭女学校中等科・高等科 有期契約職員(図書館):若干名
 応募締切日:2024年3月11日(月)郵送必着

〇東京都公立学校 会計年度任用職員(都立学校図書館専門員・都立特別支援学校兼務):3名程度
 応募締切日:2024年3月11日(月)必着

〇枝幸町職員 一般行政職・司書(再掲):1名
 応募締切日:2024年3月12日(火)

〇小金井市立図書館 貫井北分室 職員(NPO法人市民の図書館・公民館こがねい):1名
 応募締切日:2024年3月14日(木)

〇兵庫県丹波篠山市 図書館司書(会計年度任用職員):1名
  応募締切日:2024年3月25日(月)

〇北竜町図書館司書(地域おこし協力隊):1名
  応募締切日:2024年3月31日(日)

 
求人情報の詳細は下記でご覧ください。
 https://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx

----------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ

〇2023年度通算第2回代議員総会の開催について
 2023年度通算第2回代議員総会はハイブリッド参加型方式により以下のとおり開催いたします。
【日時】2023年3月14日(木) 13:00~17:00
【場所】日本図書館協会会館 2階研修室
【議題】第1号議案 公益社団法人日本図書館協会代議員総会運営規程の改正について 他

〇JLA新刊
 図書館のマンガを研究する 図書館情報学サイエンスカフェ講演録
 (JLA Booklet no.16)
 共同研究グループPICNIC編著
 A5判 73p 定価1,000円(税別)
 ISBN:978-4-8204-2311-9
https://www.jla.or.jp/publications//tabid/87/pdid/p11-0000000652/Default.aspx

〇第109回全国図書館大会岩手大会の分科会動画を配信中です
 2023年11月16日(木)、17日(金)に開催した第109回全国図書館大会岩手大会の分科会動画を、「日本図書館協会オンラインストア」にて有料配信しています。
 1分科会当たり500円、全分科会3000円(いずれも税抜)で販売中です。3月31日までの限定配信ですので、参加できなかった方はぜひどうぞ。
 ※全体会での記念講演及び基調報告はYouTube日本図書館協会チャンネルで無料公開しています。
  YouTube日本図書館協会チャンネル  https://www.youtube.com/@user-bj7zv3iy4s
 ※大会に参加された方は無料で視聴可能です。別途メールをお送りしているので、ご確認をお願いいたします。
 ※オンラインストアウェブサイトURL  https://my-site-107424-106905.square.site/
 ※大会で配布した資料の閲覧はできません。大会のハイライトについては『図書館雑誌』2024年2月号をご覧ください。

=====================================================no.1173END=
■登録アドレスの変更・解除は必ずご連絡ください。(mailmaga★jla.or.jp)
■記事の掲載の依頼は(info★jla.or.jp)へお願いします。(★は@に置き換えてください)  

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841