南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2024/05/01

第1171号

================================================<2024/2/14発信>
           JLAメールマガジン 第1171号
================================================================
編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2024 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます
  JLAホームページアドレス https://www.jla.or.jp/default.aspx
  JLAメールマガジンのバックナンバー
   https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
================================================================
▼目次▼
■図書館界ニュース
■新聞記事より
■集会等のお知らせ
■求人情報
------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
 
〇京都市が能登半島地震で被災した七尾市に電子書籍サービスを提供
 京都市は、カウンターパート方式で支援団体としている七尾市の市民を対象に、京都市図書館の電子書籍サービスの提供を開始した。
 被災地・被災者支援のために新たに提供を開始した「児童書の読み放題パック」を含む4,538点のコンテンツが閲覧できる。期間は2024年7月まで。
 なお、京都市では被災地からの避難者に対して、図書館カードの発行も発行している。
※京都市図書館の電子書籍サービスの提供について(京都市教育委員会)
 https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/0000322537.html

〇石川県教育委員会、「子供の学び支援ポータルサイト」を開設
 能登半島地震により被災した子どもたちの学びや教育の保障・充実のため、支援を求める声と支援したい思いをつなぐためのポータルサイトが開設された。支援を必要とする団体から挙げられた要請と、支援が可能な団体から寄せられた提案をつなぎ、ニーズに合った支援を行うことができる。
 登録することができるのは、企業、NPO、学校、大学等の団体のみで、当面の間は「物的支援」のみとしている。
※令和6年(2024年)能登半島地震「子供の学び支援ポータルサイト」について(石川県)
 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/syomu/saigai/kodomonomanabisien.html

〇第109回全国図書館大会岩手大会の分科会動画を配信
 2023年11月16日(木)、17日(金)に開催した第109回全国図書館大会岩手大会の分科会動画を、「日本図書館協会オンラインストア」にて有料配信します。ご参加いただけなかった方も、この機会にぜひご視聴ください。
※大会にご参加いただいた方は無料でご視聴いただけます。別途メールをお送りしますので、ご確認ください。
【販売期間】2024年2月19日(月)10:00~3月21日(木)17:00まで
【販売価格】1分科会あたり500円、全分科会3000円(いずれも税抜)
【配信期間】2024年2月19日(月)10:00~3月31日(日)23:59まで
【支払い方法】クレジットカード決済のみ
【発送】決済完了後、3営業日以内で配信URLをメールでお知らせいたします。
 ※オンラインストアウェブサイトURL
  https://my-site-107424-106905.square.site/
 ※大会で配布した資料の閲覧はできません。大会のハイライトについては『図書館雑誌』2024年2月号に掲載しますので、こちらをご覧ください。

〇日本図書館協会非正規雇用職員セミナー「会計年度任用職員の現在」
 2020年度の制度導入から4年。公共図書館や学校図書館の現場を支える会計年度任用職員の雇用は、今どのようになっているのでしょう。参加されたみなさんとの意見交換を通して、制度の実際と問題点、これからの改善の方向性について考えます。
 会計年度任用職員制度の学習と情報交換、交流の会です。
【主催】日本図書館協会非正規雇用職員に関する委員会
【日時】2024年3月25日(月)13:00-16:00
【会場】基山町立図書館(佐賀県三養基郡基山町大字宮浦60-1)https://kiyama.libweb.jp/
【内容】1.報告「見えてきた会計年度任用職員制度の問題点」小形亮(日本図書館協会非正規雇用職員に関する委員会委員長)
 2.九州各地からの報告と情報交換・交流
【参加費】無料
【事前申し込み】不要
【問合先】日本図書館協会・星川 電話03-3523-0816 E-mail:kikaku★jla.or.jp(★を@に置き換えてください)

〇日本図書館協会、第44回(2024年)児童図書館員養成専門講座を実施
 公共図書館の児童サービスの現場で中心的役割を果たし、指導者・助言者として活躍できる人を養成する講座を、2024年度も実施します。
【期日】前期 2024年6月25日(火)~6月30日(日) 後期 2024年9月24日(火)~10月3日(木)[9月28日(土)は休み]
【会場】主に日本図書館協会(6月27日(木) 東京子ども図書館、9月27日(金)東京都立多摩図書館、10月2日(水) 国立国会図書館国際子ども図書館(予定)
【募集人数】16名程度
【応募資格】(1) 司書有資格者であること (2) 公共図書館員として5年間以上の経験を持つこと (3) 公共図書館の児童サービス担当を2年間以上経験していること
 ※詳細は、https://www.jla.or.jp/committees/jidou/tabid/275/Default.aspx 及び『図書館雑誌』2月号綴込をご覧ください。
 
〇大学図書館部会、国公私立大学図書館協力委員会主催の「大学図書館シンポジウム」のご報告
 2024年1月22日(月)にZoomウエビナー方式で開催されたシンポジウムには約600名の方の参加がありました。当日の資料(PDF)及び発表の録画が国公私立大学図書館協力委員会のホームページで公開されていますので、ぜひご覧ください。
 ※大学図書館シンポジウム報告ページ https://julib.jp/symposium_2023
 日本図書館協会大学図書館部会 https://www.jla.or.jp/divisions/daigaku/tabid/269/Default.aspx

〇国立国会図書館「日本研究のための情報源活用法」をテーマとしてウェビナー(動画配信)を実施
 海外で日本研究に携わる方々を主な対象としていますが、日本国内の図書館員の方もご参加いただけます。
ぜひお申込みください。
【開催概要】
 テーマ:日本研究のための情報源活用法
  形式:録画配信(YouTubeを使用)※参加登録者限定
  日程:令和6(2024)年2月1日(木)から2月29日(木)まで
    ※上記期間中、いつでも配信動画を視聴できます。
  対象:・日本国外に活動基盤のある日本研究者(学生も含む)、日本国外の図書館で日本資料を担当する図書館員、またはそれらのキャリアを目指す方等
   ・日本国内の公共図書館、大学図書館、専門図書館等の職員等
 参加費:無料
 使用言語:日本語 ※通訳はありません。
【内容】
 講義:全文テキストデータを利用した近現代日本文学の研究
 講師:日比嘉高氏(名古屋大学大学院人文学研究科教授)
【申込み方法】
 次の申込フォームからお申込みください。
 https://form.ndl.go.jp/form/pub/ndl7/jsl_webinar2023
 申込み時に登録されたメールアドレス宛に、
 動画視聴と講義資料のダウンロードに必要なURLをお送りします。
 詳細は、以下のページの案内をご覧ください。
 ※ウェビナー「日本研究のための情報源活用法」(令和5年度)のご案内
 https://www.ndl.go.jp/jp/library/training/guide/jsl_webinar2023.html
【問合せ先】
 国立国会図書館 関西館 図書館協力課 研修交流係
 メールアドレス:k-training★ndl.go.jp(★を@に置き換えてください)
 電話:0774-98-1444

----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より

○[北九州]市立若松図書館の指定管理候補選定[TRC・ACE共同事業体] 北九州市教[育]委[員会] (読売〈北九州〉11/17)

○〔多久物語〕[多久]市立図書館100年 炭鉱王が寄付 学問の伝統守る (佐賀10/18)

○明るい雰囲気 居場所にも 長崎市 学校司書導入15年 「ばらかもん」「弱虫ペダル」… ニーズ対応に試行錯誤 正しい情報 知の拠点に [市立蚊焼小学校、市立西浦上中学校、市立橘中学校、市立東長崎中学校] (長崎10/19)

○菊池神社に思い寄せ 史料や宝高画像で後世に [菊池]市立図書館がデジタル化 (熊本日日10/20)

○「松井家文書」後世に残せ 熊[本]大[学附属]図書館がCF 目標300万円 史料の保全、修復へ 来年1月下旬まで (西日本〈熊本〉11/18)

○図書館名「こども本の森 熊本」 安藤忠雄さん設計 [熊本]県、名誉館長に宮崎美子さん (熊本日日11/29)

○[相良村]相良中[学校]「朝の読書大賞」 毎朝20分「集中して楽しく」[熊本県] (熊本日日11/24)

○別府市の新図書館再入札 予定価格5億円超引き上げ 工事費急騰で方針 ぎりぎりの判断か 自治体財務に詳しい日本文理大[学]の長崎浩介准教授(地方公会計)の話 (大分合同10/31)

○[JR]豊後竹田駅「リサイクル文庫」閉鎖 本の交流3500冊 「待ち時間充実」全国からお礼 (大分合同11/8)

○図書館6割 収蔵率90%超 [宮崎]県内公立 スペース逼迫 資料保管、貸し出し影響も / 書架増設、除籍 対策限界 県内図書館収蔵率逼迫 「デジタル化」費用厳しく [宮崎県立図書館、宮崎市立図書館、椎葉村図書館「ぶん文Bun」] (宮崎日日10/23)

○電子図書館 延岡市でも 来月3日から (朝日〈宮崎〉10/27)

○宮崎市が県内初開設、ネットで読書 「子ども電子図書館」好調 [市内全公立小中生に]ID配り閲覧増、コスト課題 (宮崎日日11/5)

○坊津[地域]交流プラザ[(仮称)]着工 南さつま[市] 支所や図書館一体化 (南日本11/6)

----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ

〇日本図書館研究会情報組織化研究グループ2024年2月月例研究会
【日時】2024年2月17日(土)14:30~16:00
【会場(開催方法)】Zoomミーティング
【発表者】雪嶋宏一(早稲田大学名誉教授)
【テーマ】コンラート・ゲスナー『万有書誌』の書誌記述要素の起源と成立について
【参加資格】どなたでも参加可。
【参加費用】無料
【申込み】https://forms.gle/TVVGVKybyC8zbUn97
【詳細HP】http://josoken.digick.jp/meeting/news.html#202402


〇西日本図書館学会島根・鳥取支部「令和5年度研究会@広島『すべての人に本を』」同時開催:司書・司書教諭・学校司書課程情報交換会
【日時】2024年3月22日(金) 第一部 13:30 – 17:45 第二部 18:00 ‐ 20:30
【会場】広島国際会議場 B1 会議運営事務室1、2
    〒730-0811 広島県広島市中区中島町1−5 (平和記念公園内) https://www.pcf.city.hiroshima.jp/icch/
【プログラム】 
 <第一部>
 1. 発表 読書への思いをはぐくみ、本との出会いを創る
 「広島の学校図書館改革を考える」西河内靖泰(広島女学院大学非常勤講師)、「施設PRと地域連携」川崎令子(広島県立視覚障害者情 報センター)、「地域文庫の活動」森岡憲子((一社)ふくしま文庫)、「図書館で本と出会う読書プログラムの本質」木村修一(北海道 武蔵女子短期大学)、「英語絵本の読み聞かせ活動の試み」レイモンド・レヴィ、長岡絵里佳(鳥取短期大学)、「視覚弱者の子育てと読み聞かせ」立川巴奈(広島文教大学)
 2. ワークショップ 思いをはぐくみ、出会いを創る活動
 <第二部>
 1. 発表 人材育成 「司書になりたくなる処方(子ども用)」宍道勉(元・鳥取短期大学)、「ピース・リテラシーと図書館」山本順一(元・桃山学院大学)、「司書課程運営上の課題」(仮)/山口大輔(意眞)(広島女学院大学)
 2. ディスカッション 図書館の役割
【見学会】 当日、研究会前に下記見学会も実施します。合わせてご参加ください。
 広島県立視覚障害者情報センター 広島県広島市東区戸坂千足2丁目1−5 http://www.hiroten.jp/
 現地集合 11:00~12:30(見学・昼食) 駐車場あり、広島国際会議場までバス約30分。
 ※昼食代(お弁当)は別途。
【参加費】1,000円 当日、受付でお支払いください。
【参加申込】研究会ホームページで http://home.hiroshima-u.ac.jp/yshow/athiroshima/
【問合せ】広島文教大学教育学部 庄(しょう)ゆかり
 e-mail:ysyou★h-bunkyo.ac.jp(★を@に置き換えてください)
 〒731-0295 広島市安佐北区可部東1-2-1 電話:082-814-3191(代表) FAX:082-815-6801 

----------------------------------------------------------------------
◆求人情報

〇箕面市立図書館 司書(任期付職員):1名
  応募締切日:2024年2月22日(木)

〇宇都宮大学附属図書館 事務補佐員:1名
  応募締切日:2024年2月26日(月)正午

〇東京都江戸東京博物館 図書館司書(短時間契約職員):1名
  応募締切日:2024年2月26日(月)必着

〇東京家政大学図書館 業務補助員:1名
  応募締切日:2024年2月29日(木)必着

〇東京神学大学図書館 2024年度 正規職員:1名
  応募締切日:2024年2月29日(木)必着

〇東邦大学医学メディアセンター看護学部図書室 臨時職員:1名
  応募締切日:2024年2月29日(木)必着

〇放送大学附属図書館 期間業務職員(非常勤職員):1名
  応募締切日:2024年2月29日(木)必着

〇量子科学技術研究開発機構 本部図書館 任期制常勤職員:1名
  応募締切日:2024年3月5日(火)

〇富山市公共図書館スタッフ募集((株)紀伊國屋書店):2名
  応募締切日:2024年3月20日(水)

求人情報の詳細は下記でご覧ください。
 https://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx

=====================================================no.1171END=
■登録アドレスの変更・解除は必ずご連絡ください。(mailmaga★jla.or.jp)
■記事の掲載の依頼は(info★jla.or.jp)へお願いします。(★は@に置き換えてください)  

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841