南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2000/06/28

第11号

======================================================<2000/6/28発信> 
             JLAメールマガジン  第11号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集:JLAメルマガチーム    発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2000 Japan Library Association
 無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp 
               http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■資料紹介
 ■求人情報 
 ■JLAからのお知らせ 
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○日図協元事務局長 叶沢清介氏逝去
 日図協顧問、元事務局長の叶沢清介氏が6月26日逝去された。享年93歳。
 1929年県立長野図書館就職。同館館長を経て、1966年日図協事務局長に就任
 し、1978年までの12年間事務局長を務められた。この間、図書館振興に尽く
 されるとともに、日図協会館(旧 世田谷区太子堂)の建設に尽力された。
 著書は『図書館、そしてPTA母親文庫』など。
 通夜は6月29日(木)18時~19時、告別式は30日(金)12時~13時にハーレ
 横浜(横浜市保土ヶ谷区岩井町380/TEL045-231-1880)で行われる。
 
○「佐賀県図書館連絡会議」設置
  佐賀県では県内図書館間の連携活動を円滑に行なうために実務者レベルによ
 る連絡会議を設置することになった。佐賀県立図書館、県内7市立図書館、
 県内3四年制大学附属図書館から構成され、このほかに参加を希望する図書
 館については、適宜参加してもらう。当面の事務担当は佐賀大学附属図書館。
 
○東広島市、サンスクエア図書館閉館問題でアンケート実施へ
 新聞報道によれば、東広島市教育委員会は、市立サンスクエア図書館につい
 て閉館か存続かを検討するたたき台とするため、18歳以上の市民2700人にア
 ンケート調査を今夏実施する。結果は今年度中にまとめられる予定。同館は
 今年1月教委により閉館計画が発表されたが、市民の反対により計画が凍結
 されている(関係記事『図書館雑誌』3月号p.148)。

○「新しい情報通信技術を活用した生涯学習の推進方策について~情報化で広
 がる生涯学習の展望~」(中間まとめ)報告書まとまる。
  生涯学習審議会小委員会(座長:奥島孝康早大総長)で、5月12日、中間報告
 案をとりまとめたことについては、メールマガジン第6号で報告したが、
 6月1日生涯学習審議会から報告をまとめたものが冊子となった。内容につ
 いては、下記のホームページで、閲覧が可能。
  http://www.monbu.go.jp/singi/syogai/00000240/

---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○幸徳秋水事件とかかわった築比地仲助の資料集 [群馬県]邑楽町[立]図
 書館が刊行(上毛6/4)
 
○母国語の本読んで [群馬県]大泉町立図書館、国際ライブラリー10日開設
 群馬ブラジル協会も協力 ポルトガル語など1225冊(上毛6/6)
 
○小学校内に公立図書館 川越市立霞ヶ関北小 複合施設建設へ 県内初、
 2002年4月にオープン 地域交流に期待(埼玉6/6)
 
○百科事典ソフトを公立図書館に寄贈 マイクロソフト(日本教育6/9)
 
○司馬[遼太郎]さん「謎の1年」解けた 1941年に浪人 図書館通い作家へ
 の助走期 全集年譜を訂正 関大教授調査(読売<大阪>6/10夕)
 
○[大分県]挟間町立図書館 入館者、町人口を突破 オープンから44日目 
 1万4千653人 未来館全体も活況(大分合同6/11)
 
○昭和初期の貴重本5614冊 桐生[市立]図書館に講談社が寄贈 来月1日か
 ら展示(上毛6/15)
 
---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ(新着情報)
○むすびめの会(図書館と在住外国人をむすぶ会)例会
 日時:7月20日(木)
 会場:アイヌ文化交流センター(中央区八重洲2-4-13)
 内容:見学会,講演会(北原キヨ子:関東ウタリ会)
 問合先:同会事務局(東京都立日比谷図書館内 TEL.03-3502-0101 担当:
  迫田)
 
○平成12年度第6回鳥取県図書館大会
 テーマ:学校図書館と地域の図書館の新たな連携へ向けて
 主催:鳥取県図書館協会ほか
 日時:7月21日(金)12:45-17:30
 会場:鳥取県立図書館大研修室(TEL.0857-26-8155)
 申込締切:7月7日必着
 問合先:鳥取県立図書館総務課(TEL.0857-26-8155 FAX.0857-22-2996)
 
○日本図書館研究会整理技術研究グループ9月例会
 テーマ:『英米目録規則』に対する根本的批判の展望-電子資料の影響を中
  心に
 日時:9月9日(土)14:30-17:00
 会場:帝塚山大学短期大学部(TEL.0742-41-4768)
 発表者:古川肇
 問合先:吉田暁史 yosida★aqr.calmnet.ne.jp
 http://www.tezuka-gu.ac.jp/public/seiken/index.htm
 
○日本図書館研究会整理技術研究グループ9月特別月例会
 テーマ:電子図書館システム構築の試み-InfoLibの紹介と実演
 主催:日本図書館研究会整理技術研究グループ,アートドキュメンテーショ
  ン研究会,記録管理学会
 日時:9月30日(土)14:00-17:00
 会場:帝塚山学院住吉校AVホール(TEL.06-6672-1151)
 発表者:田代高久,鳥越直寿(インフォコム株式会社新世代情報部)
 問合先・ホームページ:上に同じ
 
<開催日・申込締切迫る!>
○第32回全国学校図書館研究大会(奈良大会)
 期日:8月2日(水)~4日(金)
 申込締切:7月5日(水)
 問合先:大会事務局(奈良県立奈良商業高校内 TEL.0742-30-0344)
 http://www1.kcn.ne.jp/~nara-sla/
 
※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/jlaevent.htm
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/libevent.htm
 
---------------------------------------------------------------------
◆資料紹介
○『図書館活動と著作権Q&A』日本図書館協会著作権問題委員会編著/A5判
 64p・本体700円/日本図書館協会/ISBN4-8204-0011-8 内容:マルチメデ
 ィアやデジタルネットワークの出現で最近とみに複雑になってきた図書館に
 おける著作権問題。研修会・研究会などで、現場で直面する著作権上の疑問
 に応答してきたJLA著作権問題委員会が、それらの中から多くの図書館の実
 務に役立ちそうな70問を選んで小冊子にとりまとめた。著作物をもとに活動
 する図書館員には便利で手頃な一冊。
 
○『カウンター中国語』日本薬学図書館協議会編/A4判・36p・CD付・3,500円
 (税込)/日本学会事務センター(発売) 内容:図書館で日常交わされる
 会話を中国語に翻訳し問答形式で収録したテキスト。会話のほか,基本単語
 や日常表現などがピックアップされており,付録のCDで実際の中国語を聞く
 ことができるなど,自己学習に役立つよう工夫されている。
 
---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○岐阜県司書採用試験
 司書採用予定人数 若干名
 試験名 短大卒程度試験
 受付期間 8月14日(月)~9月1日(金)
 詳細については、岐阜県人事委員会がホームページでご確認ください。
 http://www.pref.gifu.jp/s13201/index.htm
 岐阜県職員(短大卒・高校卒程度)市町村立小中学校栄養・事務職員
 http://www.pref.gifu.jp/s13201/kosotu/indexkosotu.htm
 
○ルーテル学院大学図書館:司書(若干名)募集  
 受付期間:7月7日(金)までに指定書類を送付(消印有効)

○麻布大学附属学術情報センター:非常勤職員(若干名)募集 
 受付期間:7月3日(月)書類必着     

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm
 
--------------------------------------------------------------------- 
◆JLAからのお知らせ
○予約受付中!
◎メリーランド大学所蔵プランゲ文庫記念展示図録/ニチマイ編集・発行/日
 本図書館協会発売/40000円(税別)/7月刊行・・・オールカラー2000部限
 定発売。GHQ占領下に日本国内で発行されたあらゆる分野の多種多様な印
 刷物を収蔵するプランゲ文庫。その所蔵資料約300点をカラー図録に(各資
 料に解説付)。占領下の世相や検閲政策の実態を如実に示す貴重な記録です。
 問合・受付先:JLA出版販売 TEL03-3523-0812 FAX03-3523-0842
        Email:hanbai★jla.or.jp
=========================================================== no.11 END==
無断転送はご遠慮ください。皆様の登録をお願いいたします。 

 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841