南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2005/09/07

第269号

======================================================<2005/9/7発信> 
             JLAメールマガジン  第269号
=====================================================================
   編集発行:社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2005 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
  JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■『図書館雑誌』9月号のお知らせ
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○文科省来年度予算で「地域の図書館サービス充実支援事業」を要求
 文部科学省は公立図書館に関する来年度予算概算要求で、今年度の「図書館
 の連携・協力と情報拠点化に関する調査研究」を拡充し、「地域の図書館サ
 ービス充実支援事業」を要求することを決めた。
 これは、「より豊かで質の高いサービスを提供することができるよう、公立
 図書館の在り方に関する調査研究を実施し、“これからの図書館像”の構築
 に向けた検討を行う。」ものとし、「特に、文字・活字文化振興法の施行に
 より市町村に公立図書館設置の努力義務が新たに課せられたことを受けて、
 また、市町村合併に伴う図書館サービス地域の広域化等の急速な進展も踏ま
 え、地域における図書館サービスの充実を全域的に一層推進するため、実践
 的な調査研究を行う。」ことを要求の目的としている。
 要求額は4300万円(前年度予算額29百万円)である。その内容は次のとおり。
 ・図書館関係者、有識者等からなる企画委員会を設置し、我が国の図書館の
  現状や図書館をめぐる社会の変化等を踏まえ、「これからの図書館像」の
  構想にかかる検討等を行う。
 ・「これからの図書館像」の構築に向けて、子どもの読書やビシネス支援な
  どの図書館サービス、情報化への対応、図書館間等の連携・協力、指定管
  理者制度、民間との役割分担など新たな図書館運営、高度な図書館サービ
  スの実現に必要な司書の養成・研修及び図書館に対する評価の在り方など
  の諸課題についての調査研究を計画的に実施する。
 ・地域における図書館サービスの充実を一層推進するため、図書館未設置町
  村や遠隔地域の住民、障害者、高齢者等への貸出、開館時間の延長や祝日
  開館、他機関との連携によるレファレンスの充実などを図る。  
 取組の内容としては、来館が困難な人への対応、利用への時間的制約への対
 応、効率的に利用するための支援、他機関との連携による豊富な図書資料の
 提供などを挙げている。

○全国図書館大会(茨城)に参加を
 本年度の全国図書館大会は10月26日(水)~28日(金)、茨城県水戸市で開催さ
 れる。現在参加申込数は目標に到達していない。大会実行委員会は申し込み
 締切日を9月16日(金)までに延ばした。現地事務局は大変苦労をしているので、
 急ぎ申し込みをしていただきたい。大会の詳細は『図書館雑誌』6月号綴込み
 に掲載されている。申込書も次のホームページから入手できる。
 http://www.lib.pref.ibaraki.jp/home/ila/jla/jla_index.htm。
 このたびの大会では、長尾会長による講演が最終日10月28日に行われる。

○ハリケーン「カトリーナ」の被害について
 アメリカ図書館協会(ALA)は、ハリケーン「カトリーナ」の被害について、
 会長名の声明を出している。ALAでは、被害の情報を収集し提供するととも
 に、救援基金を設けた。
 http://www.ala.org/

○豪雨で浸水-図書館資料に被害
 9月4日夜の東京地方の豪雨により、練馬区立南大泉図書館で1メートル弱の
 浸水があり、図書館資料が壊滅的被害にあった。当分休館し、復旧の見通し
 は立っていないということである。
 http://www.lib.nerima.tokyo.jp/library/minami.html

---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○図書館全焼し1万6500冊焼失 [兵庫県]神崎[郡]の市川高校(神戸6/7)
 
○シベリア出兵(大正7年)旧日本軍 [福島]県立図書館に写真帳 初版、実
 物を公開 一級資料 進軍や市街戦・・・ 佐藤文庫の資料 保存状態素晴ら
 しい 研究家も高い関心(福島民報8/11)

○北条・中島図書館 オンライン管理へ 松山市 合併でサービス拡大
 (愛媛8/12)

○きょう終戦記念日 戦争を風化させない [奈良]県立図書情報館 体験文庫
 開設へ 資料5万点超(奈良8/15)

○ユニーク取り組み 5年間の歩み本に 貸し出し率[島根]県内トップ 斐川
 町立図書館 利用者本位を徹底(山陰中央8/16)

○学校図書館は今 活動を支える人たち 1 司書ってどんな仕事? 本の紹
 介や学習サポート 休日には書店回りも(沖縄タイムス8/16)

○(関西見聞録)ビジネス支援 中之島図書館 課題解決型へ"変身" 「経済再
  生の一助に」手探り(福井8/18)

○蔵書で歩み振り返る [岐阜]県図書館 開館10周年記念 資料111点展示
 (岐阜8/18)

○法の専門書ぜひ使って 高岡法科大所蔵の7万冊 [富山]県立図書館通じ貸
 し出し(北日本8/18)

○遠野 市立図書館、除去工事へ アスベスト 4施設使用の疑い
 (岩手日報8/19)

○クロスパルにいがた 公民館、図書館の利用増 開館3ヵ月 駐車場不足が
 課題(新潟日報8/19)

○図書館利用 当局が監視 対テロ「愛国者法」に懸念 大統領 戦時体制を強
 調 アメリカ報告 コネチカット州から(読売8/21)

○芦屋市 公共施設の大半 民間委託 来年度方針 体育館や図書館
 (朝日8/23夕)

○文字・活字文化振興法 出版界から期待と注文(朝日8/24夕)

○日比谷図書館 区に移管へ 都立は2館に [都は都立日比谷図書館の運営を
 地元の千代田区に移管する方針を固め、25日、同区と交渉に入ることを都教
 委に報告、承認された](読売8/26)
 
---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○日本図書館研究会整理技術研究グループ9月月例研究会
 日時:2005年9月17日(土)14:30-17:00
 会場:大阪市立浪速人権文化センター4階会議室1
 テーマ:セマンティックWebとRDF表現:勉強会報告
 発表者:河手太士氏(大阪樟蔭女子大図書館)
 詳細HP:http://www.tezuka-gu.ac.jp/public/seiken/
 連絡先:渡邊隆弘(神戸大学附属図書館 watanabe★lib.kobe-u.ac.jp)

○第10回学校図書館のつどい~生きた学校図書館をめざして~
 共催:日本子どもの本研究会,親子読書地域文庫全国連絡会
 日時:2005年9月19日(月・祝)10:00-16:00
 会場:日本図書館協会2階研修室
 参加費:1000円
 内容:講演「逗子市の読書推進について」野村昇司氏(逗子市教育長)実践
  報告「ここまできました三鷹市の学校図書館」笠嶋庸子氏(三鷹市第5小
  学校図書館)
 詳細HP:http://homepage3.nifty.com/kodomonohonken/
 申込・問合先:日本子どもの本研究会(TEL.03-3994-3961 FAX 03-3992-0362)
  親子読書地域文庫全国連絡会・市川(TEL&FAX.03-3488-8138)

○第1回「司法サービスの案内人~法のコンシェルジェを求めて~
 日時:2005年10月1日(土)
 会場:(株)富士通総研大会議室
 内容:法への「コンシェルジェ」を構想する/ロー・ライブラリアンの育て
  方/法律扶助と法律情報提供サービス
 問合先:「司法制度改革と先端テクノロジィ」研究会事務局(TEL.03-5401-8396
  FAX.03-5401-8439 E-mail:opinion★legaltech.jp)

○ディスカバー図書館 in とっとり 進化する図書館~その豊かな可能性を求めて
 主催:鳥取県教育委員会,鳥取県立図書館
 日時:2005年10月11日(火)12:50-16:40
 会場:鳥取県民文化会館小ホール
 参加費:無料
 内容:報告「これからの図書館の在り方検討協力者会議の目指すもの」三浦
  春政氏(文部科学省)講演「図書館は民主主義のとりで」片山善博氏(鳥
  取県知事)パネルディスカッション(パネリスト:薬袋秀樹氏、糸賀雅児
  氏、上田京子氏、戸田美千代氏、コーディネータ:齊藤明彦氏)
 詳細HP:http://www.library.pref.tottori.jp/kenritu/osirase/2005discover.htm
 問合先:鳥取県立図書館(TEL.0857-26-8155 toshokan★pref.tottori.jp)
 
---------------------------------------------------------------------
◆『図書館雑誌』9月号(68ページ・定価980円)のお知らせ
○「平成17年度(第91回)全国図書館大会への招待」
・10月26日~28日に茨城県水戸市で開催される全国図書館大会の
 概要を各分科会ごとに紹介
 
---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○東京海上日動図書室 スタッフ:1名
 応募締切:2005年9月9日(金)必着

○二松学舎大学附属図書館 補助職員:若干名
 応募締切:2005年9月14日(水)必着

○大妻女子大学図書館 長期パート:1名
 応募締切:2005年9月15日(木)必着

○東京学芸大学附属図書館 非常勤職員:1名
 応募締切:2005年9月15日(木)必着

○獨協医科大学図書館 正規職員:1名
 応募締切:2005年9月30日(金)

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
  
---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○音訳資料作成の一括許諾システムの第13回名簿を送信しました
 8月31日に許諾著作者名簿(2662件)を電子メール等で送信しました。
 (問合先:日本図書館協会事務局音訳係 onyaku★jla.or.jp)

==========================================================no.269 END=
JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はmailmaga★jla.or.jpまで。
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841