======================================================<2005/8/31発信>
JLAメールマガジン 第268号
=====================================================================
編集発行:社団法人 日本図書館協会
Copyright,2005 Japan Library Association 無断転載転送を禁じます
JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
■図書館界ニュース
■新聞記事より
■集会等のお知らせ
■求人情報
■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○これからの図書館の在り方検討協力者会議・これまでの議論の概要を発表
文部科学省は昨年度から「これからの図書館の在り方検討協力者会議」を設
置していたが、このほど議論の概要を公表した。
同協力者会議はこれまで委員による意見発表と関係者へのヒアリングとを中
心に審議してきたが、そのなかで、現在の図書館が抱える課題やこれからの
図書館に求められるサービスなどについて、様々な観点から意見が出された。
この概要は、その出された意見のうち、主だったものを整理し、箇条書きに
まとめたものである。これらを基に、引き続き各論点に対する議論を深め、
これからの時代にふさわしい図書館像を描き出すための審議を重ねていくこ
ととしている。指定管理者制度に関連する「管理運営の形態」については、
以下のように記されている。
・図書館の管理運営形態については、図書館に期待されている役割やサービ
スにふさわしい形態を検討する必要がある。
・管理運営形態については、コスト面でのみ議論するのではなく、機能面や
サービス面から議論し、機能やサービスの質を評価することが必要である。
特に責任の所在の明確化、専門的な職員の確保、専門的な知識・技術の蓄積,
職員の研修及び計画的な人材育成の実施、設置者と住民による点検・評価等
の問題点について十分な検討が必要である。
・管理運営形態を考える際の問題点として、(1)図書館の設置目的に基づく
長期的な観点からの資料の収集、(2)各行政部局・学校や他の地方公共団体
の図書館との連携が可能かどうかを検討する必要がある。
・各行政部局との連携については、今後の図書館サービスでは、地方公共団
体の政策を反映し、他の部局と連携して、地域社会を振興するための情報提
供が期待されていることを考慮する必要がある。
・図書館では、住民ニーズの変化に対応して、新しいサービスに取り組むこ
とが必要である。その時々の住民のニーズに迅速に対応し、図書館がその機
能を最大限に発揮できる管理運営形態をとることが重要である。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/tosho/index.htm
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/tosho/giron/05080301.htm
○宮城地震による宮城県内公共図書館の被害状況
8月16日に発生した地震による宮城県内公共図書館の被害状況が宮城県図書館
でとりまとめられ、報告が寄せられた。
天井や外壁、ガラスのひび割れ、水漏れ、諸設備の破損などの施設被害は、
宮城県図書館、仙台市泉図書館、同若林図書館、気仙沼市図書館、名取市図
書館など9館、図書やCD、ビデオの落下があったのは県下23館に及んだ。地
震による休館は、名取市図書館が当日と翌日、岩沼市図書館と東松島市図書
館が当日、そのほか当日数時間休館が2館あった。
○全国図書館大会茨城大会、本日申し込み最終日!
本年度の全国図書館大会は10月26日(水)~28日(金)、茨城県水戸市で開催さ
れます。現在参加申込受付中です。本日がその最終受付日となっています。
お急ぎください。 詳しくは『図書館雑誌』6月号綴込または茨城県図書館
協会HPをご覧ください(申込書も入手できます)。
http://www.lib.pref.ibaraki.jp/home/ila/jla/jla_index.htm
○<訃報>竹内紀吉氏(千葉経済大学短期大学部教授 JLA短期大学図書館部会長)
2005年8月23日逝去、享年65歳。
千葉県立中央図書館、浦安市立中央図書館長を経て現職。浦安市立図書館で
は初代館長として現在の浦安市立図書館の優れた図書館サービスの基礎を築
いた。日本図書館協会においては2001年より短期大学図書館部会長、常務理
事。これまで評議員、出版流通委員会・著作権(ビデオ専門)委員会の委員、
図書館経営委員会委員長等を務めた。
---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○[北海]道立図書館 GHQ収集の道内新聞購入 米プランゲ文庫から
(北海道8/1)
○ビジネス書1500冊 [群馬]県立図書館 [ビジネス]支援コーナーが人気
(上毛8/3)
○受験勉強は大学で 高校生に図書館開放 香川大が8-31日(四国8/3)
○"本の森"を探検だ! 小学生ら検索方法学ぶ [高知]県立図書館で初企画
(高知8/4)
○高知市5施設が石綿使用 市民図書館は休館(高知8/5)
○子供に本と親しむ場を 熊本市教委が活動計画素案 10月から意見募集
(熊本日日8/5)
○図書館の有効活用紹介 [沖縄]県[小中学校]司書研究大会に400人
(沖縄タイムス8/5)
○入館者伸び悩みの宮城県図書館 利用者増へ企画あれこれ ツアーで活用法
紹介 相互貸借サービスもPR(河北新報8/5夕)
○図書館は民主主義の砦 片山[鳥取県]知事 日本一の施策"伝授" 伊万里[市]
で講演 客観的な情報機関に(佐賀8/7)
○進学支援へ新コーナー [鹿児島]県立図書館奄美分館 45校の案内展示
(南日本8/10)
○[岩手]県立図書館 12月から5カ月間休館 新館への移転作業で(岩手8/9)
○ペースメーカー誤作動防止 携帯電話から22センチ/カードリーダーから12
センチ 総務省が指針一本化(毎日8/12)
http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/050811_2.html
○高知市 市民図書館あす開館 石綿浮遊量は「安全」(高知8/12夕)
---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○図書館政策セミナー(第2回)「公立図書館の指定管理者制度」
主催:社団法人日本図書館協会
日時:2005年10月13日(木)12:00-17:00
会場:日本図書館協会2階研修室
内容:「公立図書館への指定管理者制度の導入‐公共サービスの民間開放と
社会教育機関の導入」中嶋哲彦氏(名古屋大学大学院教授)「自治体法務
からみた公立図書館の指定管理者制度」(仮)鑓水三千男氏(千葉県総務
部政策法務課)事例報告,質疑
参加費(資料集代含む):会員1500円(施設会員の職員を含む)非会員2500円
定員:80名(先着順) 申込締切:2005年10月7日(金)
申込方法:件名を「図書館政策セミナー2申込」,氏名,所属,連絡先住所,TEL,
会員の有無を記入の上,10月7日(金)までにメール,FAX,郵送にて下記まで。
申込・問合先:日本図書館協会企画調査部(〒104-0033 東京都中央区新川
1-11-14 TEL.03-3523-0815 FAX.03-3523-0841 E-mail:kikaku★jla.or.jp)
○第25回文化財防虫防菌処理実務講習会
主催:(財)文化財虫害研究所
期日:2005年10月13日(木)~14日(金)会場:神戸ファッション美術館
受講料:会員28000円 非会員33000円 申込締切:2005年9月30日(金)必着
詳細HP:http://www.bunchuken.or.jp/
申込・問合先:文化財虫害研究所(〒160-0022 東京都新宿区新宿2-1-8
エスケー新宿御苑ビル6F TEL.03-3355-8355 FAX.03-3355-8356)
○'90年代の学校図書館づくりに学ぶ
主催:学校図書館を考える会・近畿
日時:2005年10月15日(土)10:00-16:30 会場:たかつガーデン
内容:講演「'90年代の学校図書館づくり-その経験と成果-」塩見昇氏
パネルディスカッション「'90年代の学校図書館づくりに学ぶ」新井せい子、
永井悦重氏、森田英嗣氏、塩見昇氏 コーディネーター:北村幸子氏
参加費:一般参加者2000円 申込締切:2005年9月20日(火)
申込方法:郵便振替払込(振込票確認で申込み受付)
(加入者名)「近畿」・学習会(口座記号番号)00940-2-316626
問合先:大森佐記子(FAX.072-728-2134 E-mail:s_n_k_omori★hcn.zaq.ne.jp)
○平成17年度科学技術資料研修-国立国会図書館の所蔵資料を中心に-
主催:国立国会図書館
期日:2005年11月17日(木)~11月18日(金)
会場:国立国会図書館関西館 第2研修室
対象:大学図書館および公共図書館の職員。1機関1名。定員20名。応募多数
の場合,調整いたします。
内容:科学技術資料概論,科学技術資料各論,レファレンス・ツール紹介,事例
報告,科学技術資料の調査(演習)(演題はいずれも仮題。事前課題を課す
場合があります。)
対象資料:学術会議資料(欧文会議録・学協会ペーパー),テクニカルリポート,
規格資料,博士論文,文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書
申込締切:2005年9月21日(水)必着
申込・詳細HP:http://www.ndl.go.jp/jp/library/library_news.html#050812-01
問合先:国立国会図書館関西館 図書館協力課研修交流係・上川,小島
(TEL.0774-98-1446)
---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○東都リハビリテーション学院図書室 司書(非常勤):1名
応募締切:2005年8月31日(水)必着
○日本建築学会・図書館 臨時職員(パートタイマー):1名
応募締切:2005年9月5日(月)
○(社福)日本点字図書館 パートタイマー:1名
応募締切:2005年9月6日(火)
○帝京大学理工学部図書館 パートタイマー:1名
応募締切:2005年9月10日(土)
○財務省図書館 長期アルバイト:1名
応募締切:2005年9月15日(木)
求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
http://www.jla.or.jp/job.htm
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○JLA新刊案内(ご注文はhanbai★jla.or.jpまで)
・図書館年鑑 2005 日本図書館協会図書館年鑑編集委員会編 2005.7 697p
B5判 定価15,750円
・選定図書総目録 2005年版 日本図書館協会編 2005.7 980p A5判
定価9,450円
・日本目録規則1987年版改訂第2版 追加および修正 第2章図書(和古書・漢籍
用増補版);第3章書写資料(増補改訂版);第13章継続資料(旧第13章逐次刊行
物改訂版)日本図書館協会目録委員会編 2005.8 103p B5判 定価1260円
(委託販売本)
・デジタルコンテンツ白書2005 経済産業省商務情報政策局監修 デジタルコ
ンテンツ協会編 2005.8 265p A4変型 定価4,500円
・図書館を家具とレイアウトで生きかえらせる カラーパネル編 改訂2版
平湯文夫編 木城えほんの郷発行 2003.8 49p A4判 定価800円
・図書館家具絵物語 「図書館を生きかえらせる」シリーズ3 平湯文夫編著
図書館づくりと子どもの本の研究所発行 2004.8 41p A4判 定価600円
○『図書館政策資料10-指定管理者制度2』について
図書館政策セミナー(第1回、第2回)「公立図書館の指定管理者制度」の配布
資料として標記資料集を作成しました。一般の書店では取り扱っていません
ので入手希望の方は下記宛。10冊以上お買い上げには割引制度があります。
88p A4判 頒価:1000円(税込) 送料:1冊290円,2冊以上一律400円
割引制度:10冊以上の場合1冊900円 支払方法:郵便振替(専用用紙送付)
申込先:日本図書館協会企画調査部(〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
FAX.03-3523-0841 E-mail:kikaku★jla.or.jp)
==========================================================no.268 END=
JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はmailmaga★jla.or.jpまで。