南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2005/08/24

第267号

======================================================<2005/8/24発信> 
             JLAメールマガジン  第267号
=====================================================================
   編集発行:社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2005 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
  JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○宮城県沖地震の被害状況
 8月16日11時46分頃の宮城県沖の地震による図書館の被害状況について、
 福島県立図書館より報告が寄せられた。福島県立図書館では、地震発生時に
 カウンターの職員が利用者に対し「窓側から離れるように、書架から離れる
 ように」呼びかけ、概ね平静であった。一部利用者は自主的判断で館外へ避
 難。人的被害はなく、公開図書室は雑誌類が10~20冊落下した程度でほとん
 ど被害なし。書庫は70万冊の収蔵図書のうち約11,000冊が落下、落下時の衝
 撃で破損した図書が約50冊。書棚の傾き、変形箇所があった。
 福島県内の状況については、新地町図書館が天井板の落下、図書の落下など
 で臨時休館した。相馬市図書館、大熊町図書館、いわき市立中央図書館、郡
 山市中央図書館でエレベーター停止、そのほかいくつかの図書館で図書の落
 下や一時的な停電、設備の不具合が起きた。
 なお、宮城県内の図書館の被害状況は現在宮城県図書館でとりまとめている
 ということである。

○「電子タグ実証実験事業」継続
 経済産業省は8月11日付けで、平成17年度「電子タグ実証実験事業」の公募の
 結果について発表した。書籍およびCD・DVDの電子タグ実用化に向けた実証実
 験が採択され、引き続き実証実験を行うことになった。

○日本目録規則(NCR)を部分的に改訂
 日本図書館協会目録委員会は、このほど「日本目録規則 1987年版改訂2版 
 追加および修正 第2章図書(和古書・漢籍用増補版);第3章書写資料(増補
 版);第13章継続資料(旧第13章逐次刊行物改訂版)」を刊行した(103p 定
 価1260円 ISBN4-8204-0514-4)。
 第13章は逐次刊行物から継続資料と章名を改め、加除式資料やデータベース、
 ウェブサイトなども対象とした。第2章および第3章は和古書・漢籍に関わる
 部分を増補改訂した。

○全国図書館大会茨城大会にご参加ください!
 本年度の全国図書館大会は10月26日(水)~28日(金)、茨城県水戸市で開催さ
 れます。現在参加申込受付中です。
 詳しくは『図書館雑誌』6月号綴込または茨城県図書館協会HPをご覧ください
 (申込書も入手できます)。
 http://www.lib.pref.ibaraki.jp/home/ila/jla/jla_index.htm

---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○旧陸軍作製の外国地図「外邦図」 進む収集 岐阜県図書館「歴史読み取れ
 る」(朝日6/24夕)

○下関市、PFI導入加速 文化会館建て替え [市立中央病院]PETセンターも調
 査(日経7/5)

○児童書選ぶ参考に [山口]県立図書館 岩国[市立中央図書館]で出前研究会
 (防長7/10)

○活字文化振興 図書館充実など課題山積 法案が衆院通過 国、自治体の施
 策不可欠(読売7/16)

○本の引っ越し着々 [奈良]県立図書情報館 収蔵予定の6割終了(奈良7/22)

○文字・活字文化振興法成立 良書 国民の身近に 優遇税制検討 要望の声強
 く(読売7/23)

○活字文化法近く施行へ 国語力の向上促進 大学教員[養成]課程に「読書科」
 (日経7/23)

○[富山]県立図書館の「洗足学園富山文庫」 ネットで蔵書検索どうぞ 郷土の
 文学 身近に感じて(北日本7/25)
 http://www.lib.pref.toyama.jp/toyamabunko/index.html

○[愛媛]県の移動図書館「いよじ号」廃止 旧16町村"空白地帯" 本宅配返送
 費用ネック 利用者「地域見捨てないで」(愛媛7/25)

○図書館機能向上へ 「[沖縄県図書館]協会誌」発行 通巻20号に
 (沖縄タイムス7/26)

○蔵書収容能力80万冊 新潟市 中央図書館建設着工へ 07年度秋に開館目指
 す(朝日<新潟>7/27)

○ビジネス支援図書館が増加 起業家に情報提供(西日本7/31)

○母は子より「活字離れ」 2割「1カ月まったく本読まない」(産経7/31)

○「衣服清潔に」と張り紙 「人権問題」指摘 図書館から撤去 長野[市立
 長野図書館](信濃毎日8/1)

---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○図書館員と住民のための第51回学習会
 主催:市職自治研,札幌図書館研究会
 日時:2005年9月9日(金)18:30-
 会場:社会福祉総合センター4階視聴覚室
 内容:「最近の図書館事情」松岡要氏(日本図書館協会事務局長)
 参加費:500円(資料代) 定員:60名(先着)
 問合先:札幌市月寒公民館・森昌彦(TEL.011-851-0482 FAX.011-853-4489
  E-mail:mori.masahiko★city.Sapporo.jp)

○図書館講演会「個人情報と図書館」
 主催:大里地区図書館連絡協議会
 日時:2005年9月15日(木)13:30-16:00
 会場:熊谷市立図書館4階第一講座室
 講師:藤倉恵一氏(文教大学越谷図書館)
 定員:50名
 申込方法:8月23日(火)からTELまたは直接来館にて受付
 問合先:熊谷市立図書館(TEL.048-525-4551)

○日本図書館文化史研究会 2005年度研究集会・総会
 期日:2005年9月17日(土)~18日(日)
 会場:日本図書館協会2階研修室
 参加費:1500円 懇親会参加費:5000円 2日目昼食(事前予約):1050円
 詳細HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jalih/events/2005/syuukai2005.html
 申込・問合先:小黒浩司(作新学院大学 司書・司書教諭課程 〒321-3295
  宇都宮市竹下町908 oguro★sakushin-u.ac.jp FAX.028-670-3671)

○みぢかな健康情報サービス-図書館のあらたな役割-
 企画:日本図書館協会健康情報研究委員会 後援:東京都図書館協会
 日時:2005年9月26日(月)13:30-16:30 会場:東京都立中央図書館
 参加費:300円(資料費)
 内容:「米国の図書館による一般への健康情報サービス」酒井由紀子氏(慶應
  義塾大学信濃町メディアセンター)「日本の公共図書館で健康情報サービス
  をするために」中山康子氏(東京都立中央図書館)柚木聖氏(浦安市立図書館)
 申込期間:2005年8月1日~9月12日
 申込方法:氏名,連絡先住所,TEL,E-mail,所属を明記してFAXかE-mailで申込
 申込・問合先:日本図書館協会健康情報研究委員会(FAX.03-3523-0841
  E-mail:kenko★jla.or.jp)

○DAISY研修会(大阪)
 主催:(社)日本図書館協会,近畿視覚障害者情報サービス研究協議会
 期日:2005年10月5日(水)~6(木)10:00-17:00
 会場:日本ライトハウス盲人情報文化センター9階ホール
 内容:1日目「デイジーの最近の動向」「マルチメディアデイジーについて」
 「利用者がどのように利用できるのか」「市立図書館での取り組み」
  2日目:「デイジー製作の実際」 
 対象:公共図書館職員,図書館所属の音訳者(協力者)※各館2名まで
 定員:1日目50名,2日目20名(先着順)申込締切:9月28日(水)参加費:無料
  詳細HP:http://www.jla.or.jp/lsh/daisy20051005.html
 申込方法:氏名,所属,連絡先住所,TEL,参加日を記入の上,FAX,郵送にて申込。
  点字資料の必要な場合は申込時に要連絡。
 申込・問合先:近畿視覚障害者情報サービス研究協議会(〒550-0002 大阪市
  西区江戸堀1-13-2 盲人情報文化センター内 TEL.06-6441-0015
  FAX.06-6441-0039 E-mail:info★lnetk.jp)

---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○東京学芸大学附属図書館 非常勤職員:1名
 応募締切:2005年8月24日(水)必着

○東京大学附属図書館 アルバイト:1名
 応募締切:2005年8月30日(火)

○学習院大学図書館 アルバイト:1名
 募集締切:2005年9月7日(水)

○東京大学駒場図書館 事務補佐員(短時間勤務有期雇用職員):1名
 応募締切:2005年9月9日(金)必着

○(愛知県)大口町立図書館 臨時職員(司書):若干名
 応募締切:2005年9月16日(金)

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
  
---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○『図書館雑誌』8月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は
 郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。
 問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp)

==========================================================no.267 END=
JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はmailmaga★jla.or.jpまで。
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841