南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2005/03/23

第247号

======================================================<2005/3/23発信> 
             JLAメールマガジン  第247号
=====================================================================
   編集発行:社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2005 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
  JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
  ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
  ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○日本図書館協会理事選挙の結果
 日本図書館協会選挙管理委員会は3月15日、個人会員代表理事、監事選挙の
 開票を行った。投票率86.3%。開票結果は次のとおり( )は得票数。
 理事:明定義人(24)、犬塚まゆみ(17)、西村一夫(16)、明石浩(15)、常世田
 良(14)、鬼頭宗範(13)、前田章夫(13)、西村彩枝子(12)、三村敦美(12)、小
 池信彦(10)、早川光彦(10)、梅本恵(9)、近藤洋子(9)、塩見昇(8)、高山正
 也(8)、石井紀子(7)、大畑美智子(7)、西野一夫(7)、三苫正勝(7)。次点・
 池田政弘(6)。監事:酒井信(65)、小野格士(34)

○出版インフラセンターが出版在庫情報の把握システムを検討
 出版インフラセンターは、かねてから書籍の在庫情報の整備を目的とした検
 討を進めてきたが、このほどその実施を図るセンター設置の構想が明らかに
 された。この事業の一環として書誌情報の整備、統一化も構想されている。
 現在書誌情報は日本書籍出版協会の日本書籍総目録のほか取次、大手書店、
 あるいは図書館関連企業などにより多様に作成されているが、それぞれの目
 的に応じて作り上げているために統一性がなく、網羅性に欠け、絶版の有無
 の情報がないなどの問題がある。
 そこで網羅性を目的に、ISBNコード、分類コード、書名、書名の読み、価格、
 著者名、著者名の読み、発売日、流通区分など、商品としての基本情報に絞っ
 た書誌データベースの構築を図ろうとしている。さらに刊行前から情報提供
 できるように発売予定日も項目に入っている。
 このデータベースの図書館での活用は未定であるが、今後の動きが注目され
 る。

---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○2293冊が不明に 岩国市内 3図書館の蔵書から 被害総額は287万円に
 (防長2/5)

○守れ! 歴史の手がかり 公文書保存へ政府動く 中央官庁→公文書館 移
 管基準を明確化へ 「記録散逸」へ危機感(読売2/6)

○誘客へ劇団旗揚げ 図書館職員が発案、一役 高岡再開発ビルの呼び物に
 来月初公演 入居者も参加 [人形劇やパネルシアター](富山2/20)

○甲州文庫 保存か活用か [山梨県立図書館から]県立博物館への移管で論議 
 研究者 閲覧機会減る 県教委 劣化防止防ぐ(山梨日日2/20)

○"ピカピカ"公開書庫 [大分]県立図書館にオープン(大分合同2/22夕)

○[吉野川市]旧町村の4図書館 蔵書を一元管理 システム構築 相互利用が
 可能(徳島2/25)

○(知らなんだ近江 5)名館長 全国から 全国からスカウト 図書館"日本一"
 (産経<大阪>2/25夕)

○書庫自動 ネット閲覧も 東大柏図書館 全面オープン 市民に開放も検討
 (朝日2/26)

○平日開館午後9時まで 新・魚津市立図書館 来月オープン(読売2/27)

○富士吉田市立図書館建て替え [建設地で]市民との話し合い物別れ
 (産経2/27)

○情報プラザの機能充実 収蔵資料 高精彩画像で 来月から祝日も開館 [富
 山]県立図書館(北日本3/1)
 http://www.lib.pref.toyama.jp/

○複合施設前面 かすむ"性格" 新[山梨]県立図書館 今月末に整備基本構想 
 蔵書やサービスで要望(山梨日日3/1)

○"財産"生かしビジネス支援 宇都宮市立東図書館 講座やコーナーを開設 
 産業復興への役割期待も(下野3/3)

○10代の読書離れ待った 電子書籍を無料貸し出し 生駒市、公立図書館で初
 (日経<大阪>3/3)

○合併後の図書館利用 目立つ[周辺町村民への]「貸し出し継続」(上毛3/3)

○収蔵資料 ネットで公開 坤輿万国地図など3点 見たい個所拡大、詳細に 
 宮城県図書館(河北新報3/3夕)
 http://www3.contents-jp.com/miyagi_lib/

○手話の読み聞かせ好評 ろう児の理解力向上 13日に東京で研究発表 白山・
 松任図書館(北国3/4)

○預かり古文書びっしょり 来月オープン枚方[市立]中央図書館 水圧検査中
 に 漏水(読売<大阪>3/5)

○視覚障害のバングラ青年 点字図書館 母国に建設 実現向け佐賀市[佐賀
 県立点字図書館]で研修(佐賀3/5)

○図書館の本、郵送で [佐賀県]嬉野町が貸出事業 局員が手続き代行
 (佐賀3/5)

○図書館職員装う不審電話ご注意 子や友人の電話番号聞く(沖縄タイムス3/5)

---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ○活字文化振興基本法シンポジウム
 主催:活字文化議員連盟
 日時:2005年4月11日(月)15:00-17:00
 会場:憲政記念館
 内容:基調講演「活字文化と民主主義」山崎正和氏(東亜大学学長)シンポ
  ジウム「今なぜ振興基本法なのか」パネリスト:小峰紀雄氏(小峰書店社
  長)鈴木恒夫氏(衆議院議員)肥田美代子氏(衆議院議員)松本侑子氏(
  作家)
 申込先:肥田美代子事務所(FAX.03-3597-2720)
 
---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○東京衛生学園専門学校図書室 長期アルバイト:1名
 応募締切:2005年3月28日(月)必着

○獨協埼玉中学・高等学校図書館 アルバイト:1名
 応募締切:2005年4月20日(水)必着

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
  
---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○JLA新刊
 防ぐ技術・治す技術 -紙資料保存マニュアル- 「防ぐ技術・治す技術-
 紙資料保存マニュアルー」編集ワーキング・グループ編 2005.3 123p 
 A4判 定価2310円 ISBN4-8204-0441-5

・委託本新刊
 生涯学習時代における学校図書館パワー 渡辺信一先生古稀記念論文集 渡
 辺信一先生古稀記念論文集編集委員会編  渡辺信一先生古稀記念論文集刊
 行会発行 日本図書館協会発売 2005.3 331p A5判 定価3000円 ISBN4-
 8204-0444-X
 
==========================================================no.247 END=
■メルマガの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。mailmaga★jla.or.jp
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841