南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2005/02/02

第240号

======================================================<2005/2/2発信> 
             JLAメールマガジン  第240号
=====================================================================
   編集発行:社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2005 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
  JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
  ■集会等のお知らせ
  ■求人情報
  ■『図書館雑誌』2月号のお知らせ
 ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○都道府県立・政令市図書館のOPAC、ウェブ公開100%に
 2月1日に栃木県立図書館のシステムが新しくなり、ホームページで資料検索
 などのサービスが開始された。これにより全国47都道府県立図書館はすべて
 ウェブでの蔵書検索が可能となった。1月には広島市立図書館がOPAC公開を
 始めたことにより、政令指定都市図書館でも13館(都市)がすべて蔵書検索可
 能となっている。
 栃木県立図書館では、同時に県内図書館総合目録(横断検索)のサービスも開
 始した。今月22日開始予定の大分県立図書館も含めると、都道府県立で県内
 図書館の横断検索など総合目録システムを作成しウェブで提供している図書
 館は30となる。
 http://www.jla.or.jp/link/public2.html

○電子書籍に対するISBNの付与
 ISBNを管理している日本図書コード管理センターは、電子書籍に対してISBN
 を付与することの検討を始めることとし、そのためのワーキンググループが
 設置された。デジタルコンテンツの世界では急速な変化があり、将来設計に
 困難さがあるが、これらのコンテンツに共通する識別記号が無く、このまま
 では混乱を来たすことが予想される。この認識のもとに、最低限守るべき基
 準を提起したいとするものである。
 日本図書館協会も要請によりワーキンググループに参加するが、適宜情報を
 提供し、図書館において活用できるよう図っていく。

○日図協自由委員会、放送各社に要請
 日本図書館協会図書館の自由委員会は放送各社に対して、図書館利用者の読
 書の秘密を守ることについて要請することを決めた。図書館が利用者の読書
 記録を警察に見せるシーンのあるドラマが最近放映された。協会は直ちに放
 送局にその問題点について伝え、善処を求めたが、これは利用者のプライバ
 シーを侵害するものとしてかねてから指摘していることである。同様のこと
 が繰り返されることは、問題の理解や対応の経験が番組制作者の一部にとど
 まっている現われであるとして、その周知を図ることを要請することとした
 ものである。

<お願い>
○第24回図書館学教育部会役員選挙への投票について
 第23期役員の任期満了に伴う次期役員選挙を実施しております。部会員の方
 々のお手元にはすでに投票用紙が届いているかと存じます。このところ投票
 率が伸び悩んでいますが、投票数が全体の3分の1に達しない場合には、役員
 選出規定により再選挙を行うことになります。もしまだ投票を済まされてい
 ない場合は、2月10日(木)必着で投票されますようお願いいたします。
       (日本図書館協会図書館学教育部会第24期選挙管理委員会)

---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○広島市立図書館 ネットで予約・検索開始 11館の140万冊対象(中国1/6)
 http://www.library.city.hiroshima.jp/

○上山市立図書館 映画鑑賞会 ファンに愛され100回 月1回、入場無料で
 9年(山形1/1)

○デジタル岡山大百科 35図書館630万冊を横断検索(山陽1/1)
 http://www.libnet.pref.okayama.jp/

○奈良県立図書情報館、今秋待望のオープン 世界とつながる情報基地
 (奈良1/3)http://www.library.pref.nara.jp/newlib/index.html

○情報収集や憩いの場提供 島根大医学部付属病院 患者用の図書館開館へ
 (山陰中央新報1/7)

○道内40市町村の図書館 蔵書ネット検索できます 道立図書館が新システム
 (北海道1/7)
 http://www3.library.pref.hokkaido.jp/cgi-bin/hokkaido_top.cgi

○100年の歩み 振り返る [大分]県立図書館が来月刊行 館舎消失…終戦わず
 か5日後に閲覧再開 先輩の頑張り 再発見(大分合同1/7夕)

○文豪生んだ街 図書館閉鎖へ 「エデンの東」の舞台 全3ケ所、財政難で
 [カリフォルニア州サリナス市のスタインベック図書館など](朝日1/17)

---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○第23回三多摩自治体学校inまちだ 教育・文化分科会
 日時:2005年2月12日(土)13:00-16:30 
 会場:町田市民フォーラム
 報告者:雨谷逸枝氏(多摩地域の図書館をむすび育てる会)岡本恵子氏(子
  ども広場あそべこどもたち代表)
 助言者:平塚真樹氏(法政大学社会学部教授)
 問合先:古川和隆(TEL.080-3150-3272 mugi★sea.plala.or.jp)

○未来を拓く図書館のためのLib+Live 2005 山中湖フォーラム
 主催:NPO法人地域資料デジタル化研究会
 期日:2005年3月5日(土)~6日(日)1泊2日
 会場:山中湖情報創造館
 内容:基調鼎談(糸賀雅児氏,石川徹也氏,小林是綱氏),分科会
 定員:30名 費用:23000円
 詳細HP:http://www.lib-yamanakako.jp/liblive/

○図書館九条の会第1回学習会&交流会
 テーマ:検証・憲法第九条の誕生-平和条項の世界史的意義
 日時:2005年3月7日(月)14:00-16:00(交流会16:00-17:00)
 会場:日本図書館協会2階研修室
 講師:岩田行雄氏(元早稲田大学現代政経研究所特別研究員)
 資料費:500円 詳細HP:http://www.toshokan9jo.com/
 申込・問合先:千葉(TEL.03-3897-1965)阿曾(TEL.0467-45-5731
                                    
---------------------------------------------------------------------
◆『図書館雑誌』2月号(72ページ・定価980円)のお知らせ
○特集「Webによる図書館サービスの可能性を探る」
 ・ウェブの10年を図書館はどう過ごしてきたか(上田修一)
 ・Web上における図書館目録の公開と予約利用形態の変化
  -品川区立図書館におけるインターネットによる貸出予約開始と利用状況
   の変化(古里兌夫)
 ・2004年度国立国会図書館遠隔利用者アンケート調査について(小熊美幸)
 ・SIST02(補遺)電子文献参照の書き方(大沼哲也)
 ・図書館ホームページにおけるウェブ・アクセシビリティ(杉田正幸)
 ・図書館職員による「今日のひとこと」-Webページを使用した特徴のある
  図書館サービス(末次健太郎)
                                    
---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○平成17年度つくば市立中央図書館 専門員(嘱託員):7名程度
 受付期間:2005年2月1日(火)~2月15日(火)午後5時必着

○平成17年度福岡県立図書館 事務嘱託選考試験:若干名
 受付期間:2005年2月5日(土)~2月10日(木)※郵送:9日(水)消印有効
 詳細HP:http://www.lib.pref.fukuoka.jp/ 

○神戸大学附属図書館 パートタイム職員:1~2名
 応募締切:2005年2月14日(月)必着

○東洋英和女学院大学図書館 臨時職員・嘱託職員:4名
 応募締切:2005年2月14日(月)必着

○大妻女子大学図書館 長期パート:1名
 応募締切:2005年2月15日(火)必着

○日本看護協会看護教育・研究センター図書館 アルバイト:1名
 応募締切:2005年2月18日(金)必着

○東京成徳大学子ども学部・東京成徳短期大学図書館 アルバイト:1名
 募集締切:2005年2月19日(土)

○筑波大学大学院図書館情報メディア研究科 教授または助教授:1名
 応募締切:2005年3月31日(木)必着

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
  
---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○新刊案内
 「日本の図書館 -統計と名簿- 2004」 日本図書館協会図書館調査事業
 委員会編 2004.12 569p B5判 定価12,600円 ISBN4-8204-0437-7

 「日本研究に役立つ電子情報源とその利用:商用データベースを中心として」
 国際文化会館図書室編国際交流基金刊 日本図書館協会発売 2004.12 144p 
 B5判 定価1575円 ISBN4-87540-064-0

○2005年度総会等日程決まる。
 2005年度の総会等は次の日程で開催することが決定された。詳細は追って通
 知される。
 理事会:5月25日(水)
 評議員会:5月26日(木)
 部会総会:5月27日(金)
 定期総会:5月27日(金)
 なお、2004年度末役員会は、理事会:2月25日(金)、評議員会:3月3日(木)
 いずれも12時30分から開催予定。

==========================================================no.240 END=
■メルマガの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。mailmaga★jla.or.jp
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841