南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2005/01/26

第239号

======================================================<2005/1/26発信> 
             JLAメールマガジン  第239号
=====================================================================
   編集発行:社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2005 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
  JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
  ■集会等のお知らせ
  ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース公立図書館関係の文部科学省来年度予算案
 来年度の政府予算案が決まったが、公立図書館関係の予算は今年度並みの結
  果となった。新規事業は「図書館の連携・協力と情報拠点化に関する調査研
  究」で3千万円予算化された。これは「地域の学習拠点として重要な役割を
  果たすことが期待される図書館が、より豊かで質の高いサービスを提供する
 ことができるよう、公立図書館の連携・協力と情報拠点化に関する調査研究
 を実施し、利用者に応じた多様な図書館サービスを展開する「これからの図
 書館像」の構築に向けた検討を行うとともに、その普及を図る。」という内
 容である。図書館の広域化、物流ネットワーク普及推進を図る事業である。
 「社会教育活性化21世紀プラン」(社会教育施設が中核となり、地域におけ
 る課題を総合的に把握した上で、事業の企画、実施、評価を一体的に行うモ
 デル事業を実施し、その成果を全国的に普及啓発することによって社会教育
 の全国的な活性化を図る)は今年度に継続し、1億4400万円予算化されたが、
 若干減額された。司書等の資質向上のための「図書館司書等専門研修」は
 1500万円。子どもの読書活動推進のための「学校図書館資源共有ネットワー
 ク推進事業」4億9000万円、「全国子ども読書活動推進キャンペーン」9900
 万円、「生きる力をはぐくむ読書活動推進事業」3700万円となっているが、
 それぞれ今年度より減額されている。
 
○2004年のJLA選定図書集計まとまる
 昨年のJLA選定図書の集計結果がまとめられた。昨年は43回にわたって選定
 委員会が行われ,56,391冊の見本のから8,467冊が選ばれた。図書館で購入
 図書の単価の目安として使われることの多い平均価格は2,391円となった。
 選定図書の分野別内訳は以下の通り。
 0類 181冊  1類 397冊  2類 866冊  3類 1,185冊
 4類 711冊  5類 984冊  6類 327冊  7類  947冊
 8類 128冊  9類 1,938冊 児童 517冊  絵本  286冊
 合計 8,467冊 価格合計20,243,133円 平均価格2,391円(税抜)

---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む。末尾の日付はいずれも2004年))
○定期休館日を返上 中央区立図書館3カ所で [開館時間も延長]
 (東京<東京>12/16)http://www.library.city.chuo.tokyo.jp/

○学生ボランティアと遊ぼう 山梨大「子ども図書室」好評(読売12/16)
 http://133.23.212.85/pyonpyon/kodomo.htm

○台風被害の[山口県町立]小郡図書館 蔵書 大幅減で再スタート 建物修復
 終了(12/16)

○学校での著作物複製 年2万円でOK 日本文芸家協会 私立108校と協定
 公立・大学とも契約目指す(朝日12/17)

○数字は語る 岡山の図書館 6 新時代のサービス デジタル化し情報提供
 利用者参加できる発信型施設目指す(山陽12/19)

○どうなる旧高知西武 図書館? 商業開発? 25日で撤退丸2年 構想あれ
 ど土地ネック 借地契約切れは来年9月(高知12/21夕)

○出版売り上げ 8年ぶり回復 書籍好調 「ハリ・ポタ」「セカチュー」・・・
 ミリオンセラー効果(読売12/24夕)

○"読書の虫"冬眠せず 逗子 春まで図書館「不在」 新館整備余波 市民に
 不満(神奈川12/20)

○参加しやすいと好評 [鳥取]県立図書館と[鳥取県農林水産部経営支援課]連
 携 初の新規就農相談会(日本海12/20)

○施設整備はPFIで 新[山梨]県立図書館検討委が報告(山梨日日12/23)

○図書館運営を民間委託 阿久根市 [行財政改革の一環で指定管理者制度を
 導入](西日本12/23)

○図書館整備へ「市民債」 枚方市が発行 来月31日、3億円分
 (読売<大阪>12/26)

○町の本屋さん 相次ぐ倒産 00年ピーク 02年から再び増勢 大型店・ネッ
 ト販売などに押され 東京商工リサーチ調べ(朝日12/26)

○津久見市教委の事務局 市民図書館内に移転 "生涯学習の拠点"奪われる!
 パソコン教室など利用できず(大分合同12/27)

○特技役立てたい 筋ジス患者の小熊さん 新聞の見出し入力作業 [秋田]県
 立図書館でボランティア(秋田魁12/28)

○民間運営 選書が課題 集客施設一体化に疑問も 新[山梨]県立図書館
 学習会で在り方探る(山梨日日12/28)

○新年から高齢者に配達 野田市の移動図書館 巡回サービスは終了
 (千葉日報12/30)

○県内公立図書館検索システム "蔵書"245万冊に増 宮崎市と都農町参加
 取り寄せ貸し出しOK(宮崎日日12/30)
 http://www.lib.pref.miyazaki.jp/

---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○公共図書館の児童サービスを考える2005-どうしてますか?こどものレファレンス
 主催:図書館問題研究会兵庫支部こども委員会
 日時:2005年2月11日(金・祝)13:30-16:45
 会場:神戸市勤労会館4階404会議室
 内容:「子どものレファレンスを考える」荒木宏明氏(加古川市立図書館)
 「子どもへのレファレンスサービスを解明する」明定義人氏(高月町立図書館)
 申込・問合先:清水純子(兵庫県立図書館 TEL.078-918-3366)
 
○最近のイギリス図書館情報学教育事情
 主催:LIPER研究班
 日時:2005年2月12日(土)14:00-16:00
 会場:東京大学(本郷)教育学部第一会議室
 話題提供者:Sandra Parker氏(ノーサンブリア大学大学院情報研究科)
  小田光宏氏(青山学院大学文学部) 司会:永田治樹氏(筑波大学大学院
  図書館情報メディア研究科)
 詳細HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jslis/liper/event.html

○図書館講演会「図書館にできること-公共図書館の可能性と課題」
 主催:新潟市立図書館
 日時:2005年2月20日(日)13:30-16:00
 会場:新潟市万代市民会館6階ホール
 講師:常世田良氏(浦安市教育委員会)
 参加費:無料 申込不要
 問合先:新潟市立沼垂図書館(TEL.025-241-4116)

○障害者放送協議会放送・通信バリアフリー委員会セミナー
 テーマ:「障害者のための情報保障」デジタルテレビ放送の情報アクセス
 主催:日本障害者リハビリテーション協会
 日時:2005年2月20日(日)12:30-17:30
 会場:弘済会館
 詳細HP:http://www.normanet.ne.jp/sintyaku/housou/H170220housou.html
 申込・問合先:中村麻有子(TEL.03-5909-8280 FAX.03-5909-8284 ic★dinf.ne.jp)

---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○我孫子市民図書館 非常勤一般職員:2名
 応募期間:2005年2月1日(火)~2月13日(日)持参受付

○茨城県立医療大学附属図書館 臨時職員:2名
 応募締切:2005年2月4日(金)必着

○フェリス女学院大学附属図書館 臨時職員(アルバイト):若干名
 応募締切:2005年2月15日(火)

○帝京平成短期大学図書館 司書(臨時職員):1名
 応募締切:2005年2月15日(火)必着

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm 
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 
---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○JLA新刊
 「図書館サービスと著作権 改訂第二版」日本図書館協会著作権委員会編
 (図書館員選書 10) 2005.1 281p B6判 定価1680円 ISBN4-8204-0439-3  

○音訳資料作成の一括許諾システムの第6回名簿を送信しました
 1月24日に許諾著作者名簿(2559件)を電子メール等で送信しました。
 (問合先:日本図書館協会事務局音訳係 onyaku★jla.or.jp)

○『図書館雑誌』1月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は
 郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。
 問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp)

==========================================================no.239 END=
■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841