南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2000/05/31

第7号

=======================================================<2000/5/31発信> 
             JLAメールマガジン  第7号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集:JLAメルマガチーム    発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2000 Japan Library Association
 無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp 
               http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■『図書館雑誌』6月号のお知らせ
  ■資料紹介 
 ■求人情報 
 ■JLAからのお知らせ 
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○日本図書館協会新会長に長尾真氏
 5月26日に開催された日本図書館協会2000年度総会において、京都大学総長
 長尾真氏の会長推戴が決定した。長尾氏は1936(昭和11)年生まれ。1959年
 に京都大学工学部を卒業、66年工学博士。専門は情報学で、特に電子図書館
 システムの分野では、世界に先駆けてプロトタイプシステム「Ariadne」(ア
 リアドネ)を開発・公開した。95年から97年まで京都大学附属図書館長を務
 める。著書『電子図書館』『岩波講座マルチメディア情報学』(ともに岩波
 書店)など多数。
 
○全国図書館大会(沖縄大会)受付始まる
 2000年度全国図書館大会の詳細が決定、受付が始まっている。今回の開催地
 は沖縄で、会期は10月25日~27日。今回は2000年の節目であり、また「九州
 ・沖縄サミット」の地である沖縄での開催にふさわしく、韓国・北朝鮮両国
 の図書館協会に招待状を送付した。すでに韓国図書館協会からの参加が決定
 している。申込締切は8月31日。詳細は『図書館雑誌』6月号に掲載される。
 http://www.library.pref.okinawa.jp/zenkoku-taikai.html
 
---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○実兄の住民票利用 図書館の本だまし取る 容疑者逮捕 [京都市](京都
 4/6)
 
○音声読書機 弱視者が開発 視覚障害者用に操作簡単 32万円(朝日4/17)
 
○[富山県]婦中町立図書館 便利になって利用5割増 開架冊数最低の汚名
 返上 財政やりくり新刊購入 1回の貸し出し枠拡大(北日本5/10)
  
○ネットで昔話を発信 地域の文化遺産、語り部が音声で 「だんぶり長者」
 など110話 [秋田]県立図書館(秋田魁新報5/11夕)
 http://www.apl.pref.akita.jp/apic/Minwalist.html
 
○18000冊の釣り書籍寄贈 日本初“専門図書館”公開へ 東京釣具博物館長
 ・常見さん [寄贈先の日本釣振興会は、寄贈された資料を元に「釣り文化
 資料室」を開設。データベースを作成するなどして6月に一般公開予定]
 (産経5/12)
 
○99年度ネット人口2700万人 郵政省調査 携帯から接続全体を底上げ 世帯
 普及率は19.1%に [同省は調査結果を6月下旬に閣議決定する2000年版「通
 真に関する現状報告」(通信白書)に盛り込む](読売5/24) 

○傷み激しい酸性紙使用の本救え…[国立]国会図書館 5万冊をCD-ROM化
 (毎日5/27)
 
---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ(新着情報)
○図書館表現講座・学校図書館ワークショップ
 主催:あくせすの会 図書館表現講座実行委員会
 日時:6月10日(土)16:00-18:00
 会場:桐朋中高等学校図書館
 問合・申込先:井谷(桐朋高校図書館内 TEL.042-577-2171)
 
○明治大学図書館主催講演会「著者と語る」(申込不要)
 日時:6月14日(水)14:30-16:00
 会場:明治大学図書館和泉図書館第2閲覧室
 内容:講演「本を読む人 読まない人」(安藤元雄:フランス文学,詩人)
 問合先:明治大学図書館庶務課(担当:大野) admin★lib.meiji.ac.jp
 
○日野の図書館を考える会第1回学習会・講演会
 日時:6月18日(日)14:00-16:00
 会場:日野市中央福祉センター2階会議室(JR日野駅徒歩10分)
 内容:日野の図書館の流れについて(砂川雄一:法政大学講師,元日野市立図書館長)
 問合先:石嶋 je1hyg★mail.hinocatv.ne.jp
 
○第30回日本図書館協会学校図書館部会夏季研究集会「子どもと読書と学校図書館」
 期日:8月7日(月)~8日(火)
 会場:日本図書館協会,国際子ども図書館
 申込締切:7月25日(火)
 詳細問合先:内尾 kakiken★anet.ne.jp
 http://kakiken.tripod.co.jp/
 
○平成12年度短期大学図書館全国研修会「参考業務とインターネット」
 主催:私立短期大学図書館協議会
 期日:8月30日(水)~31日(木)
 会場:大阪女学院短期大学
 問合先:大阪信愛女学院短期大学図書館(担当:濱岡) lib★osaka-shinai.ac.jp
 ※6月上旬,各短期大学に案内状発送予定
 
○町村図書館づくりセミナー(福島会場)
 主催:日本図書館協会
 日時:9月7日(木)~8日(金)
 会場:福島県伊達町・福島市
 問合・申込先:JLA 企画調査部
  kikaku★jla.or.jp
 
<開催日・申込締切迫る!>
○図書館サポーターズ三浦半島ネットワーク(仮称)立ち上げ講演会
 日時:6月10日(土)13:30~
 問合先:市民が活かす図書館の会・横須賀(TEL&FAX.0468-35-7882 津田)
 
○第104回三田図書館・情報学会月例研究会
 日時:6月10日(土)14:00-16:00
 問合先:同学会事務局(慶應義塾大学内 TEL.03-3453-4511内23147)
 
○情報メディア学会設立総会・第1回研究発表会
 日時:6月10日(土)10:20-16:40
 詳細問合先:「情報メディア学会」設立準備会 onodera★ulis.ac.jp(小野寺)
  june★ulis.ac.jp(山本)
 
○子ども読書年記念事業「こどもと本の心星 瀬田貞二の世界」
 日時:講演会=6月18日(日)14:00-16:00,展示会=6月18日~25日
 申込方法:6月7日(水)9時から,プラザイーストに電話(TEL.048-875-9933)
  または来館にて受付(先着200名)
 問合先:浦和市立東浦和図書館(TEL.048-875-9977)
 
○日本図書館協会第6回資料保存研修会
 日時:6月21日(水)10:00-16:30
 申込締切:6月10日(土)必着
 問合・申込先:日図協資料保存委員会(TEL.03-3523-0812 担当:高橋)
 
○平成12年度専門図書館協議会全国研究集会
 期日:7月13日(木)~14日(金)
 申込締切:6月9日(金)
 問合・申込先:同事務局 jsla★jsla.or.jp
 http://www.jsla.or.jp/
 
○平成12年度図書館等職員著作権実務講習会(東京会場・福岡会場)
 日時:東京=7月26日(水)~28日(金)の10:00-17:00
    福岡=8月23日(水)~25日(金)の10:00-17:00
 申込締切:6月6日(火)
 詳細問合先:文化庁長官官房著作権課(TEL.03-3581-4211内2849)
 
○第61回(2000年度)私立大学図書館協会総会・研究大会
 期日:8月2日(水)~3日(木)
 対象:私大図協加盟校のみ
 申込締切:6月10日(土)
 詳細問合先:専修大学図書館(TEL.044-911-1274 担当:小島)
 
※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/jlaevent.htm
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/libevent.htm
 
--------------------------------------------------------------------- 
◆『図書館雑誌』6月号(68ページ・定価980円)のお知らせ
○図書館の話題 アラカルト
・司書教諭養成の現場から-新課程における実施をふりかえって(小田光宏)
・国立大学独立行政法人化の動きと大学図書館(小野亘)
・『私立短期大学図書館諸規程集』について(布川嘉佑)
・日本図書館協会中堅職員ステップアップ研修=LISTをいよいよ提案へ
 (西村彩枝子)
・図書館活動とNPO(山岡義典)
・市民がつくった「私たちの図書館」(大原寿美)
○その他の記事
・「全国図書館大会沖縄大会へ向けて」連載が開始(第1回・前沖縄県立図書
 館長・吉川安一氏)
・その他、単発記事・委員会報告・各種連載を掲載。
 
---------------------------------------------------------------------
◆資料紹介
○『日本の図書館情報学教育2000』日本図書館協会図書館学教育部会編/B5
 判・279p・本体5,000円/日本図書館協会/ISBN4-8204-0004-5  内容:日
 図協図書館学教育部会が、1999年5月1日現在で図書館情報学を開講してい
 る大学・短期大学を対象として、開講状況、開講科目、および教育担当者を
 調査した結果をまとめている。調査対象には、大学院、通信教育、司書・司
 書補講習のほか、学校図書館司書教諭講習も新たに含まれ、図書館情報学教
 育の現状を網羅した他に類を見ない書である。
 
--------------------------------------------------------------------- 
◆求人情報
○東京大学附属図書館:非常勤職員若干名募集
 応募締切は平成12年6月9日(金)です。

○㈱ウィズウィグ:長期在宅勤務者(書誌採録者)募集
 応募締切は平成12年6月中旬です。 

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/job.htm
 
---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○第86回全国図書館大会(沖縄)の案内が出来あがりました!
 『図書館雑誌』6月号に綴込みでお知らせするほか、施設会員の皆様には6月
 中旬頃にお届けする施設会員配付資料(2000年度第1回)にも同封いたしま
 す。ご希望の場合は、郵送もいたします。
 申込・問合先:総務部(TEL03-3523-0811 FAX03-3523-0841
 E-mail:somu★jla.or.jp)
=========================================================== no.7  END==
無断転送はご遠慮ください。皆様の登録をお願いいたします。 
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841