令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2004/12/22

第235号

======================================================<2004/12/22発信> 
             JLAメールマガジン  第235号
=====================================================================
   編集発行:社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2004 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
  JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○文科省「これからの図書館の在り方検討協力者会議」開催
 文部科学省の「これからの図書館の在り方検討協力者会議」の第4回会議が
 12月17日開催され、ヒアリング、および協力者会議委員によるこれからの図
 書館の在り方に関する発表が行われた。
 ヒアリングでは静岡県教育長の鈴木善彦氏から、自治体行政のなかに図書館
 運営を位置づけること、首長部局への発信、図書館サポーターとの連携・協
 働など、教育行政の責任者の立場で具体的な話がされた。今年度県立図書館
 司書を採用したこと、教育センターに図書館担当指導主事を配置したことな
 どに関心が寄せられた。滋賀県愛知川町立図書館長の渡部幹雄氏は、困難な
 ところにこそ図書館を設置し、地域間格差の是正、サービス水準の向上と均
 質化など均整のとれた図書館システムの確立を求め、「学習歴」を重視して
 職員選考した経緯を述べ、専門性が発揮できる仕組みの重要性についてふれ
 た。小平市図書館友の会の氏家和正氏は、サービスの質が地域によって異な
 る実状、学校・大学図書館との垣根を取り払う試み、蔵書構築のための協力、
 地域情報のセンター的役割、などを事例を紹介しながら、意見を述べた。
 委員による意見発表では、NHK解説委員の田村孝子さんは、公共文化施設の
 視点から図書館について述べた。法的根拠をもち図書館奉仕がきめ細かく掲
 げられ、専門職員の配置が求められている、にもかかわらず未だ不十分な実
 状にあるのは何故か、と疑問を呈し、何のためにあるのか、誰のためにある
 のか、を問い、行政の大局観と戦略が問われると批判した。また無料の原則
 について、享受者が応分に負担することも検討すべきではないかと問題提起
 した。日図協の松岡事務局長は、多様な要求に応えることのできる財政規模
 モデルの検討を提起し、またすべての住民へのサービスを保障するために連
 携協力する安定的な仕組みについて意見を述べた。
 
○ネットワーク系電子出版物の収集について納本制度審議会答申まとまる
 納本制度審議会(衞藤瀋吉会長)は、12月9日、答申「ネットワーク系電子出
 版物の収集に関する制度の在り方について」を取りまとめた。答申ではネッ
 トワーク系出版物を納本制度に組み入れずに、新たな制度によって収集する
 ことが提示されており、今後は答申で示された骨格に基づいて国会図書館に
 よって制度がつくられていくことになる。制度の骨格は次のとおり。
 ・収集範囲-館の任務である国会議員の職務遂行等に必要な公表されたネッ
 トワーク系電子出版物を収集し、内容による選別をしない。
 ・収集方法-言論の萎縮のおそれに配慮し、事前公告により一定期間の固定
 拒否の申出を認め,固定拒否の申出のないネットワーク系を館による複製又
 は発信者からの送信により収集すること。
 ・著作権の問題-収集のために複製権を法律により制限することが不可欠。
 また、利用時の複製、公衆送信等の権利についても法律による制限が必要な
 場合が多い。
 ・損失補償-従来の出版物と同様な利用態様(館内閲覧・プリントアウト提
 供等)にとどまれば憲法上の損失補償は不要。損失(得られたであろう利益)
 は、無償アクセスのネットワーク系電子出版物については生じない。

---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○司書採用継続 教育長に要望 [静岡]県図書館情報学教育研[究会 県職員
 募集で約20年ぶりに行われた「司書」採用の継続求める](静岡11/27)

○図書館運営 民間委託へ 阿久根市が導入議案提案(南日本11/27)
 
○図書館 安全神話 今は昔 トラブル頻発で対応マニュアル 通報や利用制
 限処置 こんな行為が カッター突きつけられる わいせつ、盗難の犯罪も
 (上毛11/29)

○再開発ビル 熊本市が建設 核に「図書情報センター(仮称)」 10年度完成
 めざす 総事業費120億円 新幹線にらみ市長決断(熊本日日11/29夕)

○若者は「ケータイ」読書 小説ファンの層広がる 高速・定額通信が後押し
 (朝日12/1)

○文学センター構想 大阪市が断念 5000冊 つん読? 三好達治直筆はがき
 武田麟太郎生原稿 寄贈の貴重資料、宙に浮く(朝日<大阪>12/1夕) 

○美術全集ごっそり盗難 [上越市立]高田図書館29冊 直江津図書館47冊 
 5kg×76冊 「どうやって」職員困惑(新潟日報12/3)

○[鳥取]県立図書館 商品開発、起業支援 官民団体と連携 講座や情報提供
 「就農相談会」も今月12日(日本海12/3)

○来年から祝日も開館 中津市の小幡記念図書館 全国有数の貸出数 さらに
 利用しやすく(大分合同12/3)

○近[畿]大[学]図書館 パソコン7台盗難 学生ら4万人の情報入り
 (毎日<大阪>12/4)

○西武跡地に[高知]県立図書館を 「民間整備、県が賃借」 「[進化型図書館
 を]考える会」提言(高知12/4)

○著作物の詳しい利用条件 9割、知る教師不在 文化庁の学校調査
 (朝日12/5)

○ハンセン病文学 「後世に残して」 図書館購入、伸び悩み(朝日12/5)

○ウェブサイトも保存 国会図書館 ネット上の著作物急増(日経12/7)

○貸本店「違法」状態に 作者側と使用料の交渉難航 対象は全国200店程度
 (朝日12/8)

○市立図書館は直営で 指定管理者制度「適当でない」 米子市教委
 (日本海12/11)

○図書館にも民営化の波 「選書の偏り」懸念の声も(読売12/11夕)

○図書館の本、ネットで読めちゃう 検索の米グーグル 米英の5館と提携
 (朝日12/16) 

---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○愛知淑徳大学文学部平成16年度第7回講演会
 主催:愛知淑徳大学文学部図書館情報学科
 日時:2005年1月11日(火)10:50-12:20
 会場:愛知淑徳大学長久手キャンパス7B1教室
 テーマ:シリーズ「図書館について学ぶ」
  日本の国立大学図書館における電子ジャーナルの導入と利用について
 講師:加藤信哉氏(山形大学附属図書館情報管理課)
 詳細HP:http://www2.aasa.ac.jp/people/isugano/04dlis_lec03.html
 担当:菅野育子(isugano★asu.aasa.ac.jp)
 問合先:磯島(staff178★asu.aasa.ac.jp TEL.0561-62-4111)

○学生と若い研究者向け現代アメリカ基礎講座第5回『米国の民族的多様性』
 日時:2005年1月19日(水)17:00-19:00
 会場:東京アメリカンセンター・ホール
 講師:シャロン・ノグチ氏(フルブライト客員研究員)橋本由希子氏(アメ
   リカンセンター・レファレンス資料室) ※同時通訳つき
 申込先:FAX.03-3426-0273 E-mail:tacrs★state.gov
 詳細HP:http://japan.usembassy.gov/j/amc/tamcj-basicusa-invite5.html

○大学図書館問題研究会 関東5支部合同例会
 主催:大学図書館問題研究会関東5支部(群馬,埼玉,千葉,東京,神奈川)
 日時:2005年1月22日(土)15:00-17:00 ※終了後懇親会を実施
 会場:鶴見大学図書館地下1階ホール
 テーマ:電子資料の動向と将来を探り,フロアと図書館の将来を語る
 講師:長塚隆氏(鶴見大学文学部ドキュメンテーション学科)
 内容:DB,電子ジャーナル,Webページと関連業界までの動向を俯瞰し,フロア
  との意見交換から図書館の将来を探る
 参加費:無料
 問合先:法政大学大原社会問題研究所 若杉隆志(twaka★mt.tama.hosei.ac.jp)

○平成16年度滋賀県公共図書館協議会実務委員会研修会
 テーマ:ICタグ活用の可能性~公共図書館における活用をさぐる~
 日時:2005年1月27日(木)10:30-16:30
 会場:滋賀県立図書館大会議室・小会議室
 参加対象:県内公共図書館職員,近隣公共図書館職員
 内容:「図書館とICタグ」北克一氏(大阪市立大学)「出版におけるICタグ
  システムの課題と可能性」永吉久人氏(凸版印刷(株))「図書館へのIC
  タグ導入例と今後の展望」佐久間廣徳氏((株)図書館流通センター)鼎談
 申込方法:所定の参加申込書で1月20日(木)までに連絡。
 申込先:滋賀県公共図書館協議会実務委員会事務局(滋賀県立図書館内
  〒520-2122 大津市南大萱町1740-1 TEL.077-548-9691 FAX.077-548-9790
    E-mail:network★library.pref.shiga.jp)

○ビジネス支援図書館シンポジウム~図書館がつくる地域の未来~
 主催:秋田県立図書館
 後援:(財)あきた産業振興機構,ビジネス支援図書館推進協議会
 日時:2005年1月29日(土)13:30-16:30
 会場:秋田県生涯学習センター講堂
 対象者:一般社会人・学生・図書館関係者等(先着100名)参加費:無料
 申込方法:氏名,住所,TELを下記に連絡。県立図書館閲覧カウンターでも受付。
 内容:事例報告,パネルディスカッション「地域ビジネスを支援する図書館とは」
 詳細HP:http://www.apl.pref.akita.jp/info/sinpojium.html
 申込先:秋田県立図書館ビジネス支援担当(〒010-0952 秋田市山王新町14-31
  TEL.018-866-8400 FAX.018-866-6200 E-mail:business★apl.pref.akita.jp)

○ネットワークしよう 学校図書館セミナー
 主催:図書館問題研究会広島支部,図書館問題研究会岡山支部
 日時:2005年2月26日(土)14:00-16:30
 会場:ふくやま文学館
 内容:「島根県斐川町立図書館の学校図書館支援政策」白根一夫氏(斐川町
  立図書館館長)「専門職のいる学校図書館」宇原郁世氏(岡山市芳泉中学
  校学校司書)
 定員:80名 参加費:500円(会員は無料)
 申込・連絡先:同セミナー事務局(前原)(TEL.084-926-0663 ※留守番電話
  に参加者名を連絡 E-mail:mae-y★sky-net.or.jp)
 
---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○洗足学園中学・高等学校図書室 非常勤職員:1名
 応募締切:2005年1月7日(金)必着

○島根県斐川町立図書館 臨時職員:1名
 応募締切:2005年1月14日(金)消印有効
 http://lib.town.hikawa.shimane.jp/041201.html 

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm 
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 
---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○JLA新刊
 「浦安図書館を支える人びと -図書館のアイデンティティを求めてー」
 鈴木康之,坪井賢一著 2004.12 301p A5判 定価2,835円 
 ISBN4-8204-0431-8

・委託本新刊
 「技量の統制と文化 -司書職の社会学的理解に向けてー」 マイケル・F.
 ウィンター 川崎良孝訳 京都大学図書館情報学研究会刊 日本図書館協会
 発売 2005.1 209p A5判 定価3,675円 ISBN4-8204-0435-0  

○音訳資料作成の一括許諾システムの第5回名簿を送信しました
 12月21日に許諾著作者名簿(2310件)を電子メール等で送信しました。
 (問合先:日本図書館協会事務局音訳係 onyaku★jla.or.jp)
==========================================================no.235END=
■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841