南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2004/12/01

第232号

======================================================<2004/12/1発信> 
             JLAメールマガジン  第232号
=====================================================================
   編集発行:社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2004 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
  JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■『図書館雑誌』12月号のお知らせ 
 ■求人情報
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○IFLAラマチャンドラン事務局長、協会訪問
 IFLAラマチャンドラン事務局長は11月23日、図書館総合展での講演のため訪
 日したが、25日午前初めて協会を訪問、竹内理事長、宮部国際交流事業委員
 長の歓迎を受け、懇談した。
 当日の夜には、IFLA加盟の国内団体と国立国会図書館の関係者によるよびか
 けによる歓迎会が東京都千代田区の「アルカディア市ヶ谷」で開催され、80
 名以上の参加があった。アジア出身者では初めてのIFLA事務局長就任を祝い、
 IFLAと日本の図書館人との結びつきを強めることを趣旨として行われたもの
 である。
 ラマチャンドラン事務局長は、アジアにおいて日本の果たすべき役割が大き
 いことを述べ、日本の図書館員に期待と激励を込めた挨拶があった。協会長
 尾真会長も用務先から駆けつけ、氏が国立国会図書館関西館で行った講演の
 内容を紹介し、困難な国際的な連携、協力のために尽力する氏に感謝する挨
 拶を行った。

○全国図書館大会香川大会、大会記録は冊子で刊行
 11月26日に香川県立図書館で全国図書館大会運営委員会が開催され、大会報
 告が行われた。大会参加者は1665名(ボランティア参加者279名、関係者219
 名を入れると合計2163名)。直前に新潟中越地震が発生したため、新潟県か
 らの参加予定者はキャンセルせざるを得ない状況となったが、それ以外は全
 ての都道府県から参加した。大会記録は、今大会はCD-ROMのみで出すことが
 検討されていたが、従来どおり冊子で刊行され、付録CD-ROMに資料が収録さ
 れることになった。来年3月刊行予定。

○理事会、評議員会の日程決まる
 日本図書館協会2004年度第2回理事会、評議員会の日程が次のように決まっ
 た。
 ・理事会  2月25日(金)
 ・評議員会 3月3日(木)
 いずれも12時30分から開催の予定。議題は来年度の事業計画案、予算案など
 である。議案書、詳しい日程等については、追って通知される。

---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○司書教諭は兼務で多忙 学校図書館 地域が支え 広がるボランティア 負担
 増大で制限の動き 専任望む声も [岩手]県内(岩手日報11/7)

○本の面白さ分からない [宮崎]県立図書館で中高生討議 人気作読むが名作
 は… 図書館利用目的は勉強(宮崎日日11/11)

○出張IT講座が好評 [岩国市図書館]図書館情報ボランティアの会
 (防長11/12)

○[鳥取]県立図書館 資料費「全国1」 「知の出費」惜しまず 考えるヒント、
 常に提供(朝日<鳥取>11/14)

○広島市図書館186万冊 アクセス手軽 ネットで検索 来年1月稼働 貸し出し
 予約OK 県立とも接続(中国<広島圏域>11/15)

○過去最高の126万冊 自動車図書館も"効果" 岩国市立図書館の貸し出し数
 (防長11/16)

○逗子の新市立図書館 貸し出し本を宅配 来春から ネット・電話でもOK
 (朝日<神奈川>11/19)
 
---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○日本図書館研究会整理技術研究グループ12月月例研究会
 日時:2004年12月18日(土)14:30-17:00
 会場:大阪市立中央公会堂第6会議室(2階)
 テーマ:目録規則再構築の動向-まとめ-
 発表者:吉田暁史氏(帝塚山学院大学),渡邊隆弘氏(神戸大学図書館)
 詳細HP:http://www.tezuka-gu.ac.jp/public/seiken/
 連絡先:渡邊隆弘(神戸大学附属図書館 watanabe★lib.kobe-u.ac.jp)

○三田図書館・情報学会月例会
 日時:2005年2月5日(土)14:00-16:00
 会場:慶應義塾大学(三田)東館5階会議室
 テーマ:オープン・アクセスは何をもたらすのか?
  -学術情報流通における図書館の役割-
 発表者:倉田敬子氏(慶應義塾大学文学部)
 参加費:会員-無料/非会員-200円 事前の参加申込みは不要
 問合先:三田図書館・情報学会事務局(E-mail:mslis★slis.keio.ac.jp)
  
---------------------------------------------------------------------
◆『図書館雑誌』12月号(80ページ・特別定価1300円)のお知らせ
○「2004・トピックスを追う」
 ・日本の図書館員養成とLIPERの課題(根本彰)
 ・ICタグ実証実験(吉田直樹)
 ・東京本館のリニューアル開館、そして新たなスタート
  -国立国会図書館の2004年(福士輝美)
 ・生徒の変容と教科「情報」(杉山賢次)
 ・障害者用音訳資料作成の一括許諾システムがスタート(川上正信)
 ・指定管理者制度とこれからの図書館運営のあり方(大橋直人)
○その他
 ・IFLAブエノスアイレス大会レポート
 (宮部頼子・竹内さとる・前園主計・平田泰子・佐藤寿子)
 ・「図書館雑誌」第98巻(2004年)総索引
 
---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○同志社高等学校(図書館) 契約職員:1名
 応募締切:2004年12月9日(木)午後5時必着

○東京大学大学院工学系研究科電気系図書室 非常勤職員:1名
 応募締切:2004年12月20日(月)必着 

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
  
==========================================================no.232END=
■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841