南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2004/11/17

第230号

======================================================<2004/11/17発信> 
             JLAメールマガジン  第230号
=====================================================================
   編集発行:社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2004 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
  JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ 
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○新潟県中越地震による図書館の被害、復旧、開館の状況
 新潟県立図書館では、新潟県中越地震による県内図書館等の被害状況および
 復旧、開館の情報をホームページ上に掲載しているが、11月10日時点で、次
  のような状況報告がされている。
 公立図書館では、十日町情報館、小千谷市立図書館、川口町図書館がこの時
 点で開館の目処がたっていない。避難所となっていた長岡中央図書館は9
 日から開館。図書の落下や電灯の破損などの被害を受けた図書館も順次開館
 している。
 公民館図書室では、山古志村公民館が被害状況不明。
 大学図書館等では、長岡大学図書館、長岡工業高等専門学校図書館が休館中。
 なお、災害救援ボランティア情報等については、新潟県作成の新潟県中越地
 震関連の情報のページにリンク付けしている。
 http://www.pref-lib.niigata.niigata.jp/

○専門図書館協議会『若手育成基金』の募集
 専門図書館協議会では、平成17年度の『若手育成基金』の募集を行う。海外
 で開催される専門図書館関連の会議参加への助成金を提供する。
  助成対象者:専門図書館協議会の会員、専門図書館に従事している社会人、
   図書館・情報学を学んでいる学生。いずれも個人の方を対象。
  内容:平成17年度に海外で開催される専門図書館関係の会議への参加、また
  は発表に対する助成。
 助成金額・定員:1人30万円 毎年2名程度
  応募方法:所定の申請書に必要事項を記入し、併せて「将来の専門図書館像」
    「将来の情報専門家」「情報サービスの現状と展望ー現場からの提案」等
  の内容の小論文を同封し,専門図書館協議会事務局宛にご郵送。申請書は
  専門図書館協議会のホームページからダウンロードできる。
  http://www.jsla.or.jp/
  申込期間:2004年12月13日(月)~2005年1月7日(金) 当日消印有効
  送付・問合先:専門図書館協議会事務局 〒104-0033 東京都中央区新川
    1-11-14 日本図書館協会会館6階 TEL.03-3537-8335 FAX.03-3537-8336
    E-mail:jsla★jsla.or.jp  
 
○和古書・漢籍の組織化について意見募集
 日本図書館協会目録委員会では日本目録規則(NCR)第2章・第3章改訂案を
 公開し、この案についての意見を募集している。
 http://www.jla.or.jp/mokuroku/index.html
 今回の改訂は国立情報学研究所の総合目録データベース(NACSIS-CAT)におい
 て本格的に着手された和古書・漢籍の書誌レコード作成に対応し、これまで
 の問題点も整理しながら作業を行った。
 目録委員会では、今年5月に公表した第3章(継続資料)と併せて、12月3日
 検討会を開催する。http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm#ncr

---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○府中市の複合施設PFIで実施方針 市民会館運営業務 指定管理者に別途
 委託 24日説明会、広告は4月(建設通信9/22)

○398人のアドレス流出 春日井 市図書館ネット登録者(中日9/25)

○32公共施設運営を委託 練馬区2006年度までに [図書館はカウンター業務
 などを中心に06年度までに3館を新たに委託に移行し、08年度までに全館11
 を委託する](日経<東京>10/1)

○稲城市 NTTデータグループと契約 中央図書館整備PFI 来年4月着工へ
 (日刊建設工業10/1)

○善意集まり 開館時間延長 [山形県]川西町フレンドリープラザ 金、土曜
 日に1時間 ボランティアが窓口に(山形10/1)

○タガログ語で図書館利用案内 福山市北部図書館 蔵書90冊 中国地方唯一
 (中国10/6)

○外国籍児童に母国語の絵本 茅野市図書館貸し出し開始(信濃毎日10/14)

○[山口県]山陽町立厚狭図書館 明治から昭和30年代の公文書 合併控え400
 点を整理(山口10/15)

○[旭川]市中央図書館が移転新築から10年 開館延長/検索システム整備/出
 張読み聞かせ サービス高めて利用増加の一途 年間貸出数 3倍に
 (北海道<旭川>10/22)

○民間に一部業務委託 [沖縄]県内初、[那覇市]繁多川公民館・図書館 NPO
 など対象(琉球新報10/23)

○[長崎]県内初 ビジネス情報支援スタート 専門コーナー新設 諫早図書館
 多彩なセミナーも(長崎10/26)

○活字文化振興法案 来年上程向け検討 活字文化議[員]連[盟](読売10/27)

○富士吉田市立図書館 小中高に"出前"貸し出し 最長1ヵ月、100冊まで
 (山梨日日10/27)

○本の紛失 後絶たず [山梨]県内の公共図書館 防犯カメラ設置で対策も…
 「マナー守って」(産経10/27)

○[岡山]県立図書館オープン1ヵ月 好調、当初見込みの1.5倍 一日平均
 4400人来館 有料施設利用は低調(山陽10/28)

○浦添[市] 学校事務職引き揚げ 三位一体改革に伴い 27人臨時職で対応
  [学校司書11人(07年度)を引き揚げる] (琉球新報10/28夕)

○湖西市立図書館 HP改ざん 個人情報に被害なし(静岡10/29)

○子どもを本の世界へ 読書推進テーマにシンポ 高松の全国図書館大会閉幕
 (四国10/30)

○図書など被害深刻 十日町情報館 2万冊廃棄処分へ [新潟県中越地震で
 スプリンクラーが破損し、蔵書約10万冊のうち半数が水をかぶる被害]
 (新潟日報10/31)

---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○図書館員の国際交流会
 主催:独立行政法人国際交流基金関西国際センター&むすびめWEST
 日時:2004年11月27日(土)18:30-20:50 参加費無料
 会場:独立行政法人国際交流基金関西国際センター
 問合先:国際交流基金関西国際センター図書館 浜口(TEL.0724-90-2605
  E-mail:Miyuki_Hamaguchi★jpf.go.jp)

○図書館問題研究会ミニ学習会「大活字本の必要性と図書館」
 主催:図書館問題研究会図書館利用に障害のある人へのサービス委員会
 日時:2004年11月30日(火)19:30-21:00
 会場:大活字カフェ(三崎町ビル3F http://www.daikatsuji.co.jp/)
 講師:市橋正光氏((株)大活字社長)
 問合先:石井保志(E-mail:ishii.lib★tmd.ac.jp)

○デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構開設シンポジウム
 日時:2004年12月6日(月)9:30-17:00
 会場:慶應義塾大学三田キャンパス 西ホール
 詳細HP:http://www.dmc.keio.ac.jp/topics.html#sympo2004
 問合先:慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構(DMC)
 (TEL.03-5418-6432 FAX.03-5418-6437 E-mail:sympo2004★dmc.keio.ac.jp)

○社全協(社会教育推進全国協議会)公開学習会
 日時:2004年12月11日(土)13:00-17:00
 会場:明治大学駿河台校舎リバティタワー15階1155教室
 参加費:500円(資料代)
 内容:(1)指定管理者制度をどう見るのか。(2)教育基本法「改正」反対
  への取り組み
 問合先:社会教育推進全国協議会(TEL&FAX.03-3235-4143 japse★nifty.com)

○東京都子ども読書活動推進計画『大草原の小さな家』-音楽とおはなしで楽しむ-
 日時:2004年12月12日(日)13:30-16:00
 会場:東京都多摩教育センターホール
 内容:谷口由美子氏(翻訳家)のお話とバイオリン演奏,森みゆき氏(15代目
  歌のお姉さん)の歌。子どもから大人までローラの世界を楽しむ。無料
 応募方法:往復ハガキかE-mailで下記宛に申込。11月30日(火)締切。
 応募・問合先:東京都立多摩図書館 児童青少年資料係(〒190-8543
  立川市錦町6-3-1 TEL.042-524-6428 jido-tama★library.metro.tokyo.jp)

○東京都図書館協会(TLA)見学会
 主催:東京都図書館協会(TLA)
 日時:2005年1月12日(水)15:00-16:30
 会場:アカデミーヒルズ六本木ライブラリー
 内容:セミナー,見学,質疑応答(セミナーは6/25TLA講演会の内容と重なる)
 対象:東京在住の日図協会員(TLA個人会員)/東京に住所がある日図協加
  盟の施設(TLA施設会員)に勤務している方
 参加費:500円(見学料1500円のうち,1000円をTLAが助成)
 定員:50名(応募者多数の場合は抽選。決定後,FAX,E-mail等で連絡)
 申込方法:氏名,勤務先,連絡先(住所,TEL,FAX,E-mail)を明記の上,下記宛
  に申込 申込締切:2004年12月22日(水)
 申込先:東京都図書館協会事務局(〒105-8575 東京都港区南麻布5-7-13
  東京都立中央図書館企画経営課内 FAX.03-3442-8919
   E-mail:Naomi_Ueda★member.metro.tokyo.jp)

---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○フェリス女学院大学附属図書館 臨時職員(非常勤):1名
 応募締切:2004年11月20日(土)必着

○大妻女子大学図書館 長期パート:1名
 応募締切:2004年11月26日(金)必着

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm 
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 
---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○2004年度第3回施設会員配付資料:以下のとおり11月16日付で発送いたしま
 した。お手元に届きましたら中身を必ずご確認ください。
 <A,B,C会員配付資料>
(1)現代の図書館 vol.42 no.2
(2)日本の参考図書 四季版 No.152
(3)こんなときどうするの?利用者と職員のための図書館の危機安全管理作
  成マニュアル
 <A会員配付資料>
(4)カレントアウェアネス No.281
(5)図書館の自由に関する宣言の成立(図書館と自由1(復刻版))
(6)『図書館年鑑』にみる「図書館の自由に関する宣言」50年
 問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) 

○『図書館雑誌』11月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は
 郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。
 問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp)

○JLA新刊
 「参考書誌研究」第61号 国立国会図書館主題情報部参考企画課編 国立国
 会図書館刊 日本図書館協会発売 2004.10 A5判 192p 定価1575円
 ISSN0385-3306
===========================================================no.230END=
■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841