南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2004/11/02

第228号

======================================================<2004/11/2発信> 
             JLAメールマガジン  第228号
=====================================================================
   編集発行:社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2004 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
  JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○全国図書館大会香川大会終了
 第90回2004年度全国図書館大会は、10月27日~29日の3日間にわたり、晴天
  に恵まれた香川県高松市で開催された。度重なる台風や直前の新潟中越地震
 などの影響が心配されたが、全国から約1700名が参加し、全体会や各分科会
 で熱心な検討協議が行われた。
 協議内容としては、館種を越えた実践や経営戦略・課題、子どもの読書環境、
 専門職員、ITを活用した図書館サービスの広がり、利用者・住民との共同、
 などが特徴点として挙げられる。
 今年度の全国図書館大会記録はCD-ROMで刊行される予定。
 
○新潟県立図書館、ホームページで地震被害状況を公開
 新潟県立図書館では、10月23日からの新潟県中越地震による新潟県内図書館
 等の被害状況等についてとりまとめ、同館ホームページ上にpdfファイルで
 公開している。
 http://www.pref-lib.niigata.niigata.jp/

○今年の読書世論調査、発表
 毎日新聞社が9月はじめに実施した第58回読書世論調査の結果が10月26日の
 同紙で発表された。図書館の「複本購入」について尋ねた結果も一部報告さ
 れている。この質問に対する回答は、今年04年度と02年度を比較して次のと
 おりとなっている(データは毎日新聞社提供)。
 a)ベストセラーなど人気の高い本の複本購入の傾向をどう思いますか。
  好ましい(04年度 54% 02年度 51%)
  好ましくない(04年度 8% 02年度 8%)
  わからない(04年度 33% 02年度 35%)無回答(04年度5% 02年度6%)
 b)好ましいと考える理由は何ですか。
  図書館が身近になった(04年度 49% 02年度 34%)
  買う前にまず読んでみたい(04年度 19% 02年度 24%)
  貸し出しの予約待ちをしなくてよい(04年度 15% 02年度 14%)
  人気本は借りて読んだ方がよい(04年度 15% 02年度 25%)
  無回答(04年度2% 02年度2%)
 c)好ましくないと考える理由は何ですか。
  高価な専門書など他の書籍購入が圧迫される(04年度 29% 02年度 28%)
  書店で本が売れなくなり出版文化全体にマイナス(04年度28% 02年度10%)
  予約が殺到するのは短期間であとは無駄になる(04年度 24% 02年度 31%)
  人気本は自分で購入するものだから(04年度 18% 02年度 17%)
  図書館運営が利用者増にばかり向いている(04年度- 02年度 12%)
  無回答(04年度 1% 02年度 2%)
 なお、同調査の報告書「読書世論調査2005年版」は来春発行予定である。

○国会図書館、レファレンス協同データベース実験事業第2期参加館募集
 国立国会図書館では、全国の図書館等と協力し、レファレンス事例等をデー
 タベース化し、レファレンスサービスの新たな可能性を検証するレファレン
 ス協同データベース実験事業を行っている。第1期の募集では148館の参加を
 得て、平成16年4月からシステムの運用を開始した。現在、この実験事業の
 第2期の参加館を募集している。この事業は多数の事例を蓄積することで有効
 なシステムになるものであり、多数の図書館の参加が期待されている。
 募集期間:平成16年12月10日(金)まで。
 申込方法:実施要項、参加規定等を国立国会図書館ホームページ(―図書館
  員のページ―レファレンス協同データベース実験事業)からダウンロードし、
  参加申請書により当館宛にお申し込み下さい。
   http://www.ndl.go.jp/jp/library/collabo-ref.html
 問合わせ:国立国会図書館関西館事業部電子図書館課研究企画係
  TEL:0774-98-1473(直通)E-Mail : info-crd★ndl.go.jp

---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○図書館が企画 起業セミナー 来月・秋田[県立図書館](河北新報9/26)

○変わる学校図書室 上 積極活用 増える試み 考え、調べる拠点へ 朝読書
 読み聞かせ ブックトーク 子どもと本 身近に 総合学習や法改正 追い風
 一般図書館と連携も(河北新報10/10)

○「国会図書館関西館」完成までの足跡紹介 来月17日に精華の同館で
 (京都10/14)

○11月から[横浜]市立図書館開始 読み聞かせで養成講座(神奈川10/16)

○広域利用じわり浸透 合併控え 12自治体230人が登録 [新潟]市内9図書
 館(新潟日報10/16)

○子どもと本を橋渡し [富山]県内小中 学校司書が活躍 20市町村123人 利
 用増に一役(北日本10/16夕)

○図書館13万人分データ記憶 業者のパソコン盗難 三重[県立図書館]
 (東京10/17)

○要望多い図書館建設 50周年記念事業検討委 町民のアイデア報告 [岩手
 県]東和[町](岩手日日10/18)

○社会福祉施設や公園、図書館 民間参入検討 [福島]県、業務の外部委託推
 進実行計画決める 本年度から3年間期間(福島民友10/20)

○第90回全国図書館大会香川大会 あす開幕 シンポや13分科会 ようこそ本
 の世界へ 全国図書館大会香川大会特集 知の拠点地域と共に 図書館活動
 一層の振興を 真鍋武紀知事 ブックスタート 高松市図書館など 赤ちゃん
 から親しむ 絵本介し親子ふれあい 学校全体が図書館 川東小(香川町)
 キーワードは表現力 紙芝居風の読み聞かせも 新サービス 県内の公共図
 書館 IT駆使し情報充実 貸し出し予約も可能に 視覚障害者の"目"に ボ
 ランティア 心を込めて対面朗読 相手が望む速さ、トーンで(四国10/16)

○新潟中越地震 台風23号 相次ぐ天災、書店に打撃 新潟中越地震 小千谷
 市など 13点で営業中止 被害の全容いまだ不明 取次各社、復旧支援へ社
 員派遣 台風23号 全国に被害 商品流出の書店も(新文化10/28)

---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○第12回むすびめの会総会
 日時:2004年11月23日(火・祝)13:30-
 会場:東京都立中央図書館4階研修室
 ※総会記念「山田泉の多文化ワークショップ」15:30-
 詳細HP:http://www.musubime.net/
 問合先:同会事務局 小林(E-mail:staff★musubime.net)
  迫田(都立中央図書館 TEL.03-3442-8451 FAX.043-277-1658)

○小・中学校の図書館に関心ある人たちの神奈川学校図書館大交流会2004
 主催:大交流会実行委員会(学校図書館研究会神奈川支部 生きた学校図書
  館をめざす会 学校図書館を考える会・横浜 楽しい本との出会いをひろ
  げる会)
 日時:2004年11月27日(土)10:30-16:30
 会場:もみじざかじょいぷらざ 神奈川婦人会館 第一会議室
 内容:事例報告「逗子市の学校図書館指導員配置政策について」野村昇司氏
 (逗子市教育長)「『読書の町かわさき』って何?!」小林公子氏(川崎市
  学校図書館コーディネーター)ワークショップ「どきどきわくわくする学
  校図書館をつくるには」諸山朝子氏(楽しい本との出会いをひろげる会事
  務局長)
 資料代:300円
 問合先:木伏(県立神田高校 TEL.0463-55-1532)村島(TEL.045-303-5096)

○ネパールの図書館ジョイント報告会
 日時:2004年11月29日(月)18:30-
 会場:東京都立中央図書館4階研修室
 ゲスト:山田伸枝氏,プラディープ・バッタライ氏(ネパール国立図書館)
 詳細HP:http://www.musubime.net/
 問合先:同会事務局 小林(E-mail:staff★musubime.net)
  迫田(都立中央図書館 TEL.03-3442-8451 FAX.043-277-1658)
 
○検討会「継続資料(逐次刊行物+更新資料)と和古書・漢籍の組織化」
 主催:社団法人日本図書館協会 企画運営:目録委員会 
 日時:2004年12月3日(金)13:00-17:00 
 会場:日本図書館協会2階研修室 
 報告者:永田治樹(筑波大学・目録委員長)、原井直子(国立国会図書館・目
  録委員会委員)、鵜澤和往(国立情報学研究所コンテンツ課)、渡邊隆弘(日
  本図書館研究会整理技術研究G)、増井ゆう子(国文学研究資料館・目録委
  員会委員)、小坂昌(国立国会図書館古典籍課)、岡嶌偉久子(天理大学附属
  天理図書館)
 詳細HP:http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm#ncr
 JLA目録委員会HP:http://www.jla.or.jp/mokuroku/index.html
 問合・申込先:日本図書館協会目録委員会事務局 E-mail:ncr★jla.or.jp

---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○在日米国大使館(AMERICAN EMBASSY) 図書館員
 応募締切:2004年11月9日(火)
 http://japan.usembassy.gov/e/info/tinfo-jobs.html

○つくば市立中央図書館 臨時職員:1名
 応募締切:2004年11月10日(水)必着

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
  
===========================================================no.228END=
■登録・解除・アドレス変更はこちらまで  mailmaga★jla.or.jp
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841