南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2004/10/27

第227号

======================================================<2004/10/27発信> 
             JLAメールマガジン  第227号
=====================================================================
   編集発行:社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2004 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
  JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○本日、全国図書館大会香川大会が開幕 
 第90回平成16年度全国図書館大会が、本日10月27日から29日まで香川県高松
 市で開催される。今年は開催地香川も度重なる台風災害に見舞われながら、
 地元図書館関係者は準備に努力され、順調に開幕を迎えた。これから3日間
 にわたって公共、大学・短大・高専、学校、専門図書館、図書館情報学研究
 者、図書館ボランティアなど、全国から多くの図書館関係者が参加、さまざ
 まな課題を協議し、交流を深める。

○韓国図書館協会代表来日
 全国図書館大会に出席するため、李景求事務総長ほか2名の韓国図書館協会
 代表が10月25日午後来日した。一行はソウルから直接大会開催地の香川県の
 高松空港に到着、国際交流事業委員会の阪田蓉子さん(明治大学教授)らの
 出迎えを受けた。その後香川県立図書館を表敬訪問、小国副館長と懇談した。
 一行は大会初日の開会式、懇親交流会に出席し、挨拶と2006年のIFLAソウル
 大会への呼びかけなどをする予定。その後国立国会図書館関西館、滋賀県内
 の図書館、大阪府立中央図書館等を視察するほか、各地の図書館関係者と懇
 談、交流をする予定である。
 韓国図書館協会とは1999年の交流と協力に関する合意書に基づき、西暦の偶
 数年に交互に訪問することになっており、今回は3回目となる。

○JPO出版ICタグ実証実験の全体概要決まる
 日本出版インフラセンター(JPO)により進められている出版ICタグの実証
 実験について、10月21日全体会が行われ、その全体概要の説明が行われた。
 この実証実験は昨年度の基礎的実験をもとに「出版から図書館・新古書店ま
 での出版業界全体における出版物ライフサイクルおよびサプライチェーンに
 おけるICタグの活用法を検証すること」を目的として行われる。さまざまな
 場面(現場)でのUHF帯活用の実験、読者などへのサービス還元などを特徴と
 する。
 実験は、装着、利活用、図書館の3ワーキンググループに分けて行われると
 ともに、読者向けサービスの研究も行われる。これは電子タグと携帯電話を
 活用して、その書籍に関するプロモーション映像を提供したり、その書籍に
 関連するデータの入手を可能とするものである。
 当日はこのほか、慶応義塾大学AUTO-IDラボ研究所による「ICタグの世界動
 向と技術的課題」についての報告と、経済産業省と関係民間団体、企業によ
 り行われた「官民合同ICタグ欧州視察調査」の報告が行われ、図書館での活
 用事例の報告もあった。

---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○桑名市 PFI図書館は全国初 複合公共施設を公開 来月1日オープン
 (中部経済9/14)

○「新刊購入を」が33.5% 名張市立図書館の利用者調査(伊和9/18)

○地域に根差す活動を 高知市で[高知]県図書館大会(高知10/5)

○タガログ語で図書館利用案内 福山市北部図書館 蔵書90冊中国地方唯一
 (中国10/6)

○図書館ボランティア委嘱 流山市 夜間・祝日開館に対応(千葉日報10/7)

○故水沢謙一さん採集の昔話 CD化 貸し出しへ 長岡・中央図書館で13日
 から 方言そのまま21人1144話(新潟日報10/7)

○坂出市立大橋図書館 児童文庫を開設 ロータリークが2000冊寄贈
 (四国10/8)

○図書館サービスの充実探る 盛岡で全国[公共図書館サービス部門研究]集会
 (岩手日報10/8夕)

○進むか 読書バリアフリー 音声・拡大文字…IT生かし自在に遊ぶ NPO
 介し利用も 著作権保護が課題(朝日10/18)
 
---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○ニューヨーク公共図書館舞台芸術図書館長 講演会
 「芸術振興の基盤を担う文化機関のあり方-ニューヨーク舞台芸術図書館の
  使命と運営」
 主催:早稲田大学21世紀COEプログラム「演劇の総合的研究と演劇学の確立」
  芸術文化環境研究コース(公開研究会)
 日時:2004年10月29日(金)16:00-18:00
 会場:早稲田大学 西早稲田キャンパス6号館318教室(レクチャールーム)
 講師:ジャクリーン・デービス氏(NYPL(ニューヨーク公共図書館)舞台芸
  術図書館長)参加費:無料
 詳細HP:http://www.waseda.jp/prj-21coe-enpaku/jp/course/course09_02.html
 問合・連絡先:早稲田大学演劇博物館演劇研究センター・宮崎
  (E-mail:toshiki★aoni.waseda.jp)

○CTCアカデミックユーザ アソシエーション(CAUA)研究分科会
 日時:2004年11月5日(金)13:00-17:15
 会場:主婦会館プラザエフ
 参加費:CAUA会員-無料 非会員-参加費無料(資料代別途1000円)
 内容:基調講演「大学における情報セキュリティマネジメントの実際(仮称)」
  上原哲太郎氏(京都大学大学院工学研究科附属情報センター)分科会
 詳細HP:http://www.ctc-g.co.jp/%7Ecaua/event/4th-bunkakai/index.htm
 問合先:CAUA事務局(伊藤忠テクノサイエンス(株)
  TEL.03-5308-1390 FAX.03-5308-1359 E-mail:caua-jim★ctc-g.co.jp)

○大阪市立大学大学院都市情報学セミナー
 日時:2004年11月6日(土)13:30-15:30
 会場:大阪市立大学文化交流センター大セミナー室
 テーマ:大学、企業のための特許調査とその情報基盤
 講師:渡辺麻子氏(トムソンサイエンティフィック)
 定員:30名(先着順) 参加費:無料
 申込方法:氏名,所属,連絡先を明記の上,E-mailで下記宛に申込。
 問合先:大阪市立大学大学院都市情報学セミナー事務局担当:竹内
 (E-mail:m04uc506★ex.media.osaka-cu.ac.jp)

○神戸大学震災文庫展示会「資料でたどる阪神・淡路大震災の記録と記憶」
 ・展示会-開催期間:2004年11月8日(月)~14日(日)10:00-17:00
 会場:神戸大学社会科学系フロンティア館3階プレゼンテーションホール
 入場:無料 
 ・記念講演会-日時:2004年11月12日(金)13:30-15:30
 ※会場は展示会に同じ 入場:無料
 内容:「震災文庫から<震災>を読み解こう」岩崎信彦氏(神戸大学文学部
  教授)「震災文庫の足跡-10年を振り返る-」渡邊隆弘氏(神戸大学附属
  図書館)
 詳細HP:http://www.lib.kobe-u.ac.jp/eqb/eqbtenHP/post2
 問合先:神戸大学附属図書館震災文庫(TEL.078-803-7315
  E-mail:shinsai★lib.kobe-u.ac.jp)

○図書館問題研究会 図書館の自由講座2004「この国に言論の自由はあるのか」
 共催:図書館問題研究会自由委員会,神奈川支部
 日時:2004年11月9日(火)19:00-21:00
 会場:目黒区パーシモンホール第1練習室
 講師:田島泰彦氏(上智大学教授)
 問合先:図書館問題研究会(TEL.03-3222-5030 FAX.03-3222-5034)

○第8回東京の図書館を考える交流集会
 「図書館はだれのものか?-民間委託/指定管理者制度を考える-」
 主催:東京の図書館をもっとよくする会
 日時:2004年11月20日(土)10:20-16:00
 会場:日本図書館協会2階研修室
 内容:講演「図書館をめぐる国の政策と全国の動き」松岡要氏(日本図書館
  協会事務局長)問題提起と論議等
 参加費:500円(資料代含)
 連絡先:東京の図書館をもっとよくする会(TEL.03-3222-5030)

○講演会「建築と環境-新しいまちづくりの視点から-」
 主催:秦野の図書館を語る会 共催:秦野市立図書館
 日時:2004年11月14日(日)14:00-16:00
 会場:秦野市立図書館2階視聴覚室
 講師:久保寺敏郎氏(久保寺敏郎都市・建築設計事務所代表)
 入場:無料(当日直接参加も可能ですが、なるべくお申し込みください)
 申込先:同会事務局(斎藤 TEL.0463-87-4871)

○愛知淑徳大学文学部 平成16年度第4回講演会
 主催:愛知淑徳大学文学部図書館情報学科
 日時:2004年11月24日(水)13:20-14:50
 会場:愛知淑徳大学 長久手キャンパス 511教室(ECn)
 テーマ:シリーズ「図書館について学ぶ」国立国会図書館の最新事情
 講師:徳原直子氏(国立国会図書館 企画・協力課)
 詳細HP:http://www2.aasa.ac.jp/people/isugano/04dlis_lec02.html
 担当:菅野育子(isugano★asu.aasa.ac.jp)
 問合先:磯島(staff178★asu.aasa.ac.jp TEL.0561-62-4111)

○第6回図書館総合展
 フォーラム「「情報科」後の図書館利用教育-変わる利用者をどう迎えるか-」
 日時:2004年11月26日(金)15:30-17:00
 会場:パシフィコ横浜展示ホール2階アネックスホール第一会場(F201)
 講師:安達一寿氏(十文字学園女子大学)
 参加費:JLA会員500円 非会員1000円
 詳細HP:http://www.jla.or.jp/cue/sogo.html
 
---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○とよなか男女共同参画推進センター パート職員:1名
 応募締切:2004年10月31日(日)必着

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm 
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 
---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○転居や勤務先変更により『図書館雑誌』の送付先が変更になる場合は、月末
 までにご連絡いただけると、翌月より新住所へお届けいたします。FAX、メ
 ール、異動届はがき等でお知らせください。
 問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp)
 
○JLA新刊案内
 「多文化サービス入門」 日本図書館協会多文化サービス研究委員会編 
 (JLA図書館実践シリーズ 2) 2004.10 198p B6判 定価1890円 
  ISBN4-8204-0430-X

 「メディアとしての図書館 -アメリカ公共図書館論の展開- 」吉田右子著
  2004.10 400p A5判 定価5250円 ISBN4-8204-0428-8

 「ディスカバー図書館2004 -図書館をもっと身近に暮らしの中に- 」
  2004.10 128p B6判 定価1260円 ISNB4-8204-0434-2

===========================================================no.227END=
■登録・解除・アドレス変更はこちらまで  mailmaga★jla.or.jp
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841