南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2004/09/22

第222号

======================================================<2004/9/22発信> 
             JLAメールマガジン  第222号
=====================================================================
   編集発行:社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2004 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
  JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○来年度公立図書館関係予算概算要求
1 情報拠点化の推進
(1)図書館の連携・協力と情報拠点化に関する調査研究(新規)
 社会環境の急激な変化への対応や、高度化・多様化する住民のニーズに応え
 るため、図書館の相互連携による機能向上を進めるともに、地域の様々な機
 関等の連携による情報の流通環境を、IT及び地域公共ネットワークの活用に
 よって推進することにより住民の高度化・多様化する要求に対応できる図書
 館の体制整備を推進する。114,460千円
(2)社会教育活性化21世紀プラン
 社会教育施設が中核となり、地域における課題を総合的に把握した上で、事
 業の企画、実施、評価を一体的に行うモデル事業を実施し、その成果を全国
 的に普及啓発することによって社会教育の全国的な活性化を図る。併せて、
 社会教育の活性化のためには社会教育関係団体の果たす役割が非常に大きい
 ことから、これら団体の活動が一層活性化するための調査研究の実施や、現
 代的課題に関する事業のモデルプログラムの開発や事例収集を行い、その成
 果を全国に普及する。226,629千円
2.司書等の資質の向上
(1)図書館司書等専門研修
 図書館職員に求められる専門的な知識・技術の一層の向上を図るための体系
 的・計画的な研修を実施する。(図書館司書専門研修・新任図書館長研修・
 図書館地区別研修)15,262千円
3.子どもの読書活動の推進
(1)学校図書館資源共有ネットワーク推進事業
 蔵書のデータベースネットワークを活用した優れた教育実践の収集、成果を
 普及させる取組の実施、公共図書館と連携して教育活動等の支援を行うなど
 学校図書館支援センター機能について調査研究を実施する。504,940千円
(2)全国子ども読書活動推進キャンペーン
 広く子どもの読書活動についての関心と理解を深めるため、子ども読書の日
 を中心としたポスター等の広報啓発資料を作成・配布するほか、講演やシン
 ポジウム等を行う読書フェスティバルを実施し、広く国民に読書の重要性と
 必要性をアピールする全国的なキャンペーン等を実施する。あわせて、民間
 団体・図書館・学校での取組内容等の実態調査をするとともに、市町村等に
 よる先駆的、効果的な子どもの読書活動推進のための手法等の調査研究を実
 施する。99,891千円
(3)生きる力をはぐくむ読書活動推進事業
 子どもの読書活動を充実していくため、読書活動推進地域(10地域)を指定
 し、学校図書館を含めた学校における学習活動、公共図書館の活用、家庭で
 の働きかけなどを相互に連携させながら、学校・家庭・地域社会が一体となっ
 た総合的な取組を推進。 38,319千円

○日図協役員選挙の準備はじまる
 日図協の第30期役員選挙を実施する選挙管理委員会が9月16日に開かれ、定
 数、日程等が確認された。その内容は「図書館雑誌」10月号に告示され、会
 員名簿とともに掲載される。評議員の定数は会員の増減に応じて、都道府県
 あるいは部会ごとに若干の異同がある。
 選挙日程はこれまでと変らない。個人会員代表評議員の選挙は10月1日告示、
 10月31日立候補締切り、来年1月14日から25日が投票期間である。投票用紙は
 全会員に直送される。選挙は会員の3分の1以上の投票が無ければ成立しない
 が、これまで期日を延長して、かろうじて成立したところも少なくない。積
 極的な立候補、投票のよびかけなど、会員の皆さんのご協力をお願いしたい。

---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○市民の声 新図書館構想に反映 1500人からニーズ調査 富士吉田市
 (山梨日日8/11)

○高山に"宅配図書館" 東海初の導入[高山市立図書館が一般利用者向けに宅
 配便や郵送により貸し出し開始](読売8/17)

○[秋田]県立図書館の「ビジネスルーム」 パソコンの仕事支援 年内にネッ
 ト設備導入(秋田魁8/30夕)

○江戸時代の「侍帳」「漂流記」… 岡山県立図書館 古文書手軽にみてね 
 ネット公開へ準備(山陽8/31夕)

○子どもの本 増えました! 全国の公立図書館調査[公立図書館児童サービス
 実態調査報告書] 冊数、予算が拡充 コーナーも大型化 専任司書は大幅
 に減少(毎日9/14)

○福[島]大図書館 来月から日曜開放 平日の開館時間も延長(福島民報9/3)

○書店の本に図書館印!? 甲府[市内の書店] 納品ミス原因か(山梨日日9/3)

○大学に入ったら読みたい本は? 高校生対象に人気投票 活字離れ策 上位
 100冊購入へ 佐[賀]大付属図書館(佐賀9/7)

○山梨の公共ネット整備93% 1都9県でトップ(山梨日日9/8)

○生か否か それが重要だ 英国最大の公共図書館 ブリティッシュライブラリー 
 シェークスピア戯曲 ネット閲覧開始(毎日9/15)
 http://www.bl.uk/

---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○図書館職場交流集会-委託問題学習決起集会-
 主催:自治労都本部
 日時:2004年9月27日(月)13:30-16:30
 会場:中野区中野商工会館
 内容:基調報告,職場からの報告,講演「委託問題をどう闘うのか」伊藤久雄氏
 (自治労都本部書記次長)
 問合先:西河内(荒川区立南千住図書館 TEL.03-3807-9221)

○斐川町立図書館開館1周年記念「子どもの本の集い 子どもの本WAVE in 山陰」
 日時:2004年10月2日(土)10:00-16:00
 会場:斐川町立図書館 視聴覚ホール
 内容:対談「私の仕事、新作絵本のこと」和歌山静子氏(絵本作家),宇田祥
  子氏(モンゴル国立教育大学日本語科講師)対談「絵本について『こどもの
  本WAVE』の運動について」太田大八氏(絵本作家),高木さんご氏(絵本作家)
 参加費:500(資料代) 定員:100名(先着) 申込締切:2004年9月30日(木)
 詳細HP:http://lib.town.hikawa.shimane.jp/041002.html
 申込先:白根・野村(TEL.0853-73-3990 FAX.0853-72-7600
  E-mail:toshokan★town.hikawa.shimane.jp) 

○図書館協会会員のつどい in 水戸
 日時:2004年10月11日(月・祝)18:00-20:00
 会場:ホテルレイクビュー水戸
 会費:5500円 申込期限:2004年10月5日(火)
 申込先:坂部(水戸市立中央図書館 TEL.029-226-3951 FAX.029-225-2769)
  深澤(守谷中央図書館 TEL.0297-45-1000 FAX.0297-45-7500)

○平成16年度東京都図書館研究集会(第1回)「公立図書館の新しい動き」
 主催:東京都立中央図書館
 日時:2004年10月14日(木)14:00-16:30
 会場:東京都総合技術教育センター 地下 視聴覚ホール
 内容:公立図書館の新しい動き(1)ビジネス支援図書館:品川区立大崎図
  書館(古里兌夫氏・品川図書館長)(2)PFI方式による図書館:稲城市立
  中央図書館(加藤和秀幸氏・同館館長)桑名市立図書館(大塚由良美氏・
  桑名市障害学習課長),情報交換
 対象:都・区市町村立図書館職員及び関係者 定員:300名程度
 申込方法:都立図書館HP相互協力コーナー(http://www.library.metro.tokyo.jp/)
  より申込。当日会場でも受付。 申込期限:2004年10月5日(火)
 連絡先:東京都立中央図書館管理部企画経営課(TEL.03-3442-8451内2217
  FAX.03-3442-8419)

○私立大学図書館協会東地区部会研究部
  分類研究分科会設立50周年記念シンポジウム「分類に明日はあるか」
 日時:2004年11月13日(土)13:30-17:00
 会場:日本女子大学桜楓2号館
 内容:基調講演「分類の将来を考える」藤田節子氏(川村学園女子大学教育
  学部助教授)パネルディスカッション・パネリスト:石川徹也氏(筑波大
  学図書館情報メディア研究科教授)金中利和氏(日本図書館協会分類委員
  長)田中功氏(日本女子大学文学部教授)藤田節子氏,萬谷衣加氏(獨協
  大学図書館)司会:山崎久道氏(中央大学文学部教授)
 参加費:一般参加-1000円 旧分類研究分科会在籍者-無料
 申込方法:氏名,所属機関,連絡先住所,TELを明記の上,下記宛に連絡
 詳細HP:http://www.jaspul.org/e-kenkyu/bunrui/
 申込・問合先:50周年記念シンポジウム事務局(〒112-8681 文京区目白台
  2-8-1 日本女子大学図書館 鈴木学 TEL.03-5981-3195 FAX.03-5981-3184
  E-mail:suzukima★atlas.jwu.ac.jp)

○ブックインとっとり2004 第17回地方出版文化功労賞
 開催期間及び会場:読書週間前後(10月中旬~11月)
 (展示会)鳥取県立図書館 倉吉市立図書館 米子市立図書館
 表彰式および記念講演会
  日時・会場:11月14日(日)13:30-15:30 鳥取県立図書館2階大研修室
 詳細HP:http://www.bookin-tottori.co.jp/
 問合先:ブックインとっとり実行委員会事務局 今井書店出版企画部(TEL.
  0859-22-5158 FAX.0859-34-0296 ysyuppan★imaibooks.co.jp)
  今井書店市民サロン(TEL.0859-32-9526 FAX.0859-34-0296)

○平成16年度日本図書館協会中国地区のつどい
 主催:社団法人日本図書館協会
 期日:2004年12月4日(土)
 会場:鳥取県立図書館2F大研修室
 内容:講演「新しい図書館像を考える」松岡要(日図協事務局長)「鳥取県立
  図書館の目指すもの」齋藤明彦氏(鳥取県立図書館長)意見交換、懇親会
 連絡先:鳥取県立図書館・村上博美(TEL.0857-26-8155)

---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○東都リハビリテーション学院図書室 司書(非常勤):2名
 応募締切:2004年9月24日(金)予定 

○(滋賀県)野洲図書館 臨時職員:2名
 応募締切:2004年9月26日(日)午後6時まで

○上智大学中央図書館 臨時職員:1名
 応募締切:2004年10月7日(木)必着

○(株)高度情報システム 正社員:若干名 
 応募締切:2004年11月30日(火)

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
  
---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○東都リハビリテーション学院図書室 司書(非常勤):2名
 応募締切:2004年9月24日(金)予定 

○(滋賀県)野洲図書館 臨時職員:2名
 応募締切:2004年9月26日(日)午後6時まで

○上智大学中央図書館 臨時職員:1名
 応募締切:2004年10月7日(木)必着

○(株)高度情報システム 正社員:若干名 
 応募締切:2004年11月30日(火)

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm  
 
---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○全国図書館大会香川大会(10/27~29開催)、参加申込受付中!
 詳しくは『図書館雑誌』6月号綴込または以下のHPをご覧ください。
 http://www.pref.kagawa.jp/kenkyoui/syogaigakusyu/toshohp/tosho.htm
 
○JLA販売委託本
 「図書館評論」第45号(2004.7) 図書館問題研究会編・刊 日本図書館協会
 発売 2004.7  86p  B5判 定価1680円 ISBN4-87652-449-1

===========================================================no.222 END=
■登録・解除・アドレス変更はこちらまで  mailmaga★jla.or.jp

 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841