南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2004/09/15

第221号

======================================================<2004/9/15発信> 
             JLAメールマガジン  第221号
=====================================================================
   編集発行:社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2004 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
  JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○ICタグ実証実験の案決まる
 日本出版インフラセンター(JPO)のICタグ研究委員会は、出版物にICタグを
 装着し、業務の効率化を図るための取組みを行っている。昨年度は13.95Mhz
 の電磁波とUHF帯のマイクロ波による効果、問題点の把握をする実証実験が
 行われた。今年度は、出版物を利用する図書館でのICタグの利活用の可能性
 を追究する実証実験を行うことになっている。そのため同委員会に図書館
 ワーキンググループを設置し検討してきたが、このほどその内容を確定した。
 実験は、出版物に装着された出版タグが図書館において利活用できるか、UHF
 帯は図書館において利活用できるか、を探るために実施される。書架(木製・
 金属製)にある資料が正しく検出できるか、書架から出され利用された資料を
 検出できるか、蔵書点検が正確に行われるか、貸出・返却が正しく処理され
 るか、他の館から借受けた資料の書誌事項と個別管理番号をICタグをキーと
 して利用できるか、などが実験内容として考えられている。実験場所は東京
 都立中央図書館、品川区立大崎図書館が予定されており、年末には実験に入
 り、年度末には報告書がまとめられる予定となっている。
 ワーキンググループの検討のなかでは、図書館におけるICタグコードの標準
 化の必要性について意見が出された。
 ワーキンググループは、日図協のほか公立図書館、大学図書館、書店、取次、
 図書整理企業等が参加している。

○日本図書館協会、11月より中堅職員ステップアップ研修を実施
 今年度も中堅職員ステップアップ研修を11月より実施することとなりました。
 対象は司書(補)有資格者(資格取得3年以上)で図書館勤務経験が3年以上の方
 です。研修内容は公共図書館向け。講師陣は次のとおり(敬称略・50音順)。
 甘利康文(セコムIS研究所)、浴靖子(東大和市立中央図書館)、金子寛(東京
 都立中央図書館)、斎藤誠一(立川市中央図書館)、酒川玲子(日本図書館協会
 著作権委員会)、島弘(福生市役所)、白根一夫(斐川町立図書館)、豊田高広
 (静岡市立中央図書館)、中田孝信(鎌倉市中央図書館)、明定義人(高月町立
 図書館)、山本昭和(神戸市立西図書館)、山家篤夫(東京都立日比谷図書館)
 詳しくは『図書館雑誌』9月号綴込及び当協会HPをご覧ください。HPからの申
 し込みも可能です。  http://www.jla.or.jp/kenshu/

○ジェトロビジネスライブラリーの資料、差し上げます
 資料を一部処分するため、図書館学分野の資料を希望する図書館に寄贈する。
 連絡先:日本貿易振興機構貿易投資相談センター ビジネスライブラリー
 関根成子 〒105-8466 東京都港区虎ノ門2-2-5 TEL:03-3582-1775 Fax:
 03-3582-7014 e-mail:Seiko_Sekine★jetro.go.jp
 寄贈資料リスト:http://www.jla.or.jp/archives/jetro.xls

---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○図書館発 ビジネス支援 関心高まる[静岡]県内 新たなニーズを模索 産
 学結び情報提供も(静岡7/19)

○ブックオフ レンタル書籍店継続 貸与権発生の来年以降も(日経流通7/29)

○五輪情報さまざまに [横浜]市中央図書館 開幕に合わせ企画展 29日まで
 (神奈川8/11)

○青少年コーナー利用順調 [栃木]県立図書館で開設3カ月 ゆったり書架で
 じっくり本選び(下野8/14)

○学習ソフト[各種資格試験、TOEICなど17種]市民に好評 横須賀 市立中央図
 書館(神奈川8/17)

○厚労省 電磁波装置で安全性情報 ペースペーカーへの影響調査
 (神奈川8/24)

○富山駅前CiCビジネス図書コーネー 仕事のヒント手軽に ネット利用や無料
 講座も(北日本8/26夕)

○南砺の書店 "スクラム" 新市の図書館納入へ組合設立 9事業所「文化の
 基盤、共存へ」(北日本8/27)

○図書館が創業・就業支援 上田情報ライブラリー 国の委嘱で県内初
 (信濃毎日8/27)

○[大分]県立図書館 子どもの「夢」育てる "本との出会い"応援 優良図書
 リスト厳選 読み聞かせ活動支援(大分合同8/27夕)

○世界遺産指定の独図書館[アンナ・アマリア]で火災 ゲーテ劇詩など所蔵
 (日経9/3)

○「明るい図書室」改修相次ぐ 「暗い」「古めかしい」を返上 棚すっきり、
 手に取りやすく 内装カラフルに 図書費、5年で650億だが 司書教諭足り
 ず(日経9/3夕)

○隣町の図書館の本 読みたいな 広域貸し出しOK ネット検索 メールで予
 約 [文部科学省]来年度からモデル事業 [都道府県や複数の市町村を単位
 とした地域を3か所指定し、ITを活用した事業を二年間実施。2005年度予算
 の概算要求に約1億1400万円を盛り込んだ)(読売9/7)

○図書館民営化 06年度以降に 堺市(毎日<河内>9/11)
 
---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○公開シンポジウム・図書館情報専門職の現在-LIPER研究班の中間報告-
 主催:LIPER研究班 後援:日本図書館情報学会
 日時:2004年9月18日(土)13:00-16:30
 会場:慶應義塾大学三田キャンパス517教室
 参加費:無料(事前登録不要)
 詳細HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jslis/liper/index.html
 問合先:東京大学 根本彰(anemoto★p.u-tokyo.ac.jp)

○大学図書館問題研究会京都ワンディセミナー
 テーマ:第三者評価時代の研究者支援:引用データベースと特許データベース
 主催:大学図書館問題研究会京都支部
 日時:2004年9月25日(土)13:30-16:50
 会場:京都アスニー3階第3研修室A 会費:無料
 詳細HP:http://www009.upp.so-net.ne.jp/dtkk/news/seminar0925.htm#form
 問合先:赤澤久弥(京都大学工学研究科・工学部電気系図書室
  E-mail:hakazawa★lib.mbox.media.kyoto-u.ac.jp)

○2004年こどもの本WAVE 大きな波を起こそうin東京
 日時:2004年9月26日(日)10:00-16:00
 会場:国立オリンピック記念青少年総合センター国際会議室
 参加費:大人1000円 子ども無料
 内容:講演,対談,絵本作家による読み語り,文庫活動の紹介など
 問合・申込先:事務局(FAX.03-3633-8548 home★kodomonohonwave.com)

○司書および情報専門家の研修と継続教育シンポジウム
  -ドイツと日本の展開と展望-
 主催:東京ドイツ文化センター 後援:日本図書館協会 
 日時・会場:(1)2004年10月6日(水)13:00-17:00 京都大学図書館講堂
 (2)2004年10月8日(金)10:00-16:00 法政大学スカイホール
 申込締切:2004年9月24日(金)
 申込・問合先:京都ドイツ文化センター図書館(岩手令子 TEL.075-761-2188
  E-mail:bibliothek01★kyoto-goethe.jp),東京ドイツ文化センター図書
  館(吉次基宣 TEL.03-3584-3201 E-mail:yoshitsugu★tokyo.goethe.org)

○子どもの本フェスティバル・とうきょう
 主催:子どもの本フェスティバル実行委員会
 期日:2004年10月9日(土)~11日(月・祝)10:00-16:00
 会場:上野恩賜公園中央噴水池周辺,東京都美術館会議室,平成館
 内容:子どもの本感謝セール,作家のサイン会,おはなし会,講演会など
 問合先:実行委員会(TEL.03-5211-7282 info★jpic.or.jp)

○平成16年度子ども読書推進フォーラム
 日時:2004年10月9日(土)13:00-16:00
 会場:都庁第一本庁舎5階大会議場
 募集人数:200名(5歳以上の子どもと保護者,一般都民等)入場無料
 申込方法:往復はがき(1枚4人まで)に(1)参加者全員の氏名・年齢(2)
  代表者の〒・住所・TELを記入の上,下記に申込。
 申込締切:2004年9月22日(水)消印有効
 申込先:〒163-8001 東京都教育庁社会教育課子ども読書担当
 詳細HP:http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr040831.htm
 問合先:東京都教育庁生涯学習スポーツ部社会教育課(TEL.03-5320-6858)

○平成16年度西日本図書館学会福岡県支部研修会
 日時:2004年10月11日(月・祝)14:00-17:00
 会場:山田市生涯学習館視聴覚室
 テーマ:「くらしの中に図書館を -図書館のあり方をみんなで考える-」
 内容:基調講演「指定管理者制度とは何か」西河内靖泰氏(図書館問題研究
  会副委員長)シンポジウム「県内図書館事情」コーディネーター・福永義
  臣氏(九州国際大学教授)パネリスト・西河内靖泰氏,山口保夫氏(北九州
  市立中央図書館長)下川和彦氏(久留米市民図書館),伊東達也氏(春日市
  役所健康福祉部こども未来課)前野幸治氏(行橋市文化振興公社)
 参加費:無料 申込期限:2004年10月4日(月)必着
 申込方法:氏名,所属,TELを明記してFAXまたは郵便で下記宛に申込。
 申込・問合先:山田市立図書館「支部研修会担当」(〒821-0012 山田市
  上山田1347-10 TEL.0948-53-1143 FAX.0948-52-1811)

○平成16年度図書館地区別研修
 主催:文部科学省,開催県教育委員会
 対象:公共図書館の勤務経験が3年以上の中堅司書等
 期日(全国6ブロックで開催(4日間))・問合先:
 (1)北海道・東北ブロック(11月9日(火)~11月12日(金))
 ・秋田県教育庁生涯学習課(TEL.018-860-5184)
 (2)関東・甲信越静ブロック(10月12日(火)~10月15日(金))
 ・埼玉県立浦和図書館(TEL.048-829-2821)
 (3)東海・北陸ブロック(11月16日(火)~11月19日(金))
 ・愛知芸術文化センター愛知県図書館管理課企画振興グループ(TEL.052-212-2323)
 (4)近畿ブロック(平成17年2月1日(火)~2月4日(金))
 ・兵庫県立図書館(TEL.078-918-3366)
 (5)中国・四国ブロック(11月30日(火)~12月3日(金))
 ・高知県教育委員会生涯学習課(TEL.088-821-4745)
 (6)九州・沖縄ブロック(平成17年1月18日(火)~1月21日(金))
 ・福岡県教育委員会生涯学習課(TEL.092-643-3887)
 開催要項:http://www.jla.or.jp/archives/tikubetu.html
 
---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○お茶の水女子大学附属図書館 非常勤職員:1名
 応募締切:2004年9月15日(水)必着

○大阪大学附属図書館 任期付職員:1名
 応募締切:2004年9月27日(月)必着

○人間総合科学大学 図書館事務員:1名
 応募締切:2004年9月30日(木)

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm  
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm

---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○全国図書館大会香川大会(10/27~29開催)、参加申込受付中!
 詳しくは『図書館雑誌』6月号綴込または以下のHPをご覧ください。
 http://www.pref.kagawa.jp/kenkyoui/syogaigakusyu/toshohp/tosho.htm
 
○2004年度第2回施設会員配付資料:以下のとおり9月14日付で発送いたしまし
 た。お手元に届きましたら中身を必ずご確認ください。
 <A,B,C会員配付資料>
(1)現代の図書館 vol.42 no.1
(2)日本の参考図書 四季版 No.150,No.151
(3)ネットワーク資料保存 73
(4)公立図書館の任務と目標 解説 改訂版
(5)「図書館における自己点検・評価等のあり方に関する調査研究」報告書
 <A,B会員配付資料>
(6)公立図書館児童サービス実態調査報告2003 
 <A会員配付資料>
(7)図書館評価のためのチェックリスト 改訂版
 問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) 

===========================================================no.221 END=
■登録・解除・アドレス変更はこちらまで  mailmaga★jla.or.jp
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841