南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2004/07/28

第215号

======================================================<2004/7/28発信> 
             JLAメールマガジン  第215号
=====================================================================
   編集発行:社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2004 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
  JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○図書館の指定管理者制度適用について
 内閣官房構造改革特区推進室は7月23日、構造改革特区の第5次提案に対す
 る各府省庁からの回答を発表した。このなかで大阪府大東市から提案のあっ
 た「指定管理者制度を活用する公立図書館の館長・専門的職員等の設置規定
 の弾力的運用」に対して、文部科学省は「現行法の規定により対応可能」と
 以下の回答を明らかにした。全文は以下参照。
 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/kouhyou/040723/monka.pdf
 回答は館長と司書を分離して、制度の現状、措置の概要(対応策)等が記さ
 れている。措置の概要には、図書館法第13条、地方教育行政の組織及び運
 営に関する法律(地教行法)第34条の規定を説明したうえで、結論として館
 長については、次のように述べている。
 「(略)教育委員会は公務員たる職員については任命を行いますが、教育委
 員会が図書館の管理を指定管理者に行わせる場合で、任命権の対象となる公
 務員たる職員がいないときには、地教行法第34条は適用されません。すなわ
 ち、この場合、図書館に館長を置く必要はありますが(図書館法第13条第1項)、
 公務員でない館長については教育委員会が任命する必要はないものです。し
 たがって、指定管理者に館長業務を含めた図書館の運営を全面的に行わせる
 ことはできるものと考えています。」
 また司書については、「(略)公務員でない専門的職員等については教育委
 員会が任命する必要はないものです。したがって、指定管理者に専門職員等
 の業務を含めた図書館の運営を全面的に行わせることはできるものと考えて
 います。」と述べている。
 7月26日、このことについて、文部科学省社会教育課の地域学習活動推進室
 長、図書館振興係長が日本図書館協会を訪れ、説明を行った。協会は事務局
 長、常務理事、図書館経営委員会委員など5名が対応、質問などを行った。
 質問の中心は、「教育委員会所管の教育機関に公務員がいない場合」との設
 定についてであった。法が示している教育機関の要件、教育機関の長である
 館長の必置規定の意味などに関わることとして、妥当な見解なのか、質問を
 重ねた。
 
○新潟・福井・福島集中豪雨による被災状況
 日本図書館協会事務局は、新潟、福島、福井の各県立図書館に集中豪雨のお
 見舞いとともに、図書館の被災状況について問い合わせをした。次のような
 報告があった。
 ◇新潟県
 【中之島町図書館】図書館が入っている町民文化センターが避難所となって
 おり、図書館業務再開の見通しがついていない。閲覧室も避難所となってお
 り、住民が寝泊りしている状況(100人弱)。町役場が浸水したため、図書館カ
 ウンターで住民票等の発行を行っている。
 【三条市立図書館】嵐南公民館内の図書館分室で床上浸水(資料、機器等は被
 災せず)。本館は通常どおり開館。読み聞かせ行事の一部縮小
 【見附市図書館】時間短縮して開館(7月13日~16日、17時閉館(通常21時)
 【白根市立図書館】7月13日のみ通常より1時間早く18時に閉館
 被害なし:長岡市立、燕市立、小千谷市立、出雲崎町立の各図書館。栃尾市、
  下田村、栄町、越路町、三島町、与板町、和島村、寺泊町の各公民館図書室
 ◇福井県
 【福井市立みどり図書館】コンピュータ系統がほぼ水に浸かり、復旧の目途が
 立っていない。館内の消毒、清掃で夏休み中の開館は無理とのこと。
 【美山町立図書館】町全体の被害が甚大で、復旧作業に追われている。図書館
 には連絡がつかない状態であり、被害状況はわからない。
 ◇福島県
  被害の集中した地域にある喜多方市、会津若松市、田島町の各図書館、およ
 び図書館未設置町村の各公民館等に特に被害はない。
 
---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○夏休み、中高生のアナタ 大学図書館へいらっしゃ~い ひんやり静か、教
 室も開放 大学側「将来、受験してくれたら」(朝日<大阪>7/4)

○昭和初期の別荘活用へ 旧脇村邸 購入、図書館分館に 逗子市
 (神奈川7/7)

○ネット図書館4000冊 7周年「青空文庫」 「大菩薩峠」も全編 ボランティ
 アに支えられ(朝日7/7夕) http://www.aozora.gr.jp/

○月曜休館を返上 19日から[青森]県立図書館 第4除き 社教センターも
 (東奥日報7/8)

○アメリカ情報浦添でGET [浦添]市立図書館にコーナー 国内初、9月上旬
 開設(沖縄タイムス7/8) 

○図書館と産学交流センター ビジネス支援で連携 9月17日静岡に開所
 (静岡7/9)
 http://tosho.city.shizuoka.shizuoka.jp/toshokan/kakukan_info/kousou/top.htm

○志望校選択に役立てて 名瀬[市の鹿児島県立奄美分館]で高校入試サポート
 フェア 図書館と教委連携 試験問題や参考書展示 11日まで(南日本7/9)
  
○学校図書館 自立に大切 竹内さん宮崎市で講演 子どもの力伸ばす 役割へ
 期待高まる(宮崎日日7/15)

○[福井市立]みどり図書館 朝倉氏遺跡資料館 浸水、夏休み中閉館 福井市
 (福井7/20)

○中小向け支援図書館 品川[区]・大崎 経営や起業相談(朝日<東京>7/23)
 http://lib.city.shinagawa.tokyo.jp/bl/osaki_bl.html

---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○第36回全国子どもの本と児童文化講座 山梨大会~本との出会い 生きる力~
 主催:日本子どもの本研究会
 期日:2004年8月1日(日)~2日(月)
 会場:華やぎの章 慶山(山梨県東八代郡石和町)
 内容:記念講演「物語と子どもたちと-自作を語る-」岡田淳氏(児童文学
  作家)基調報告「子どもの本と、これからの読書運動に問われること」広
  瀬恒子(日本子どもの本研究会事務局長)
 詳細HP:http://homepage3.nifty.com/kodomonohonken/
 問合先:日本子どもの本研究会(TEL.03-3994-3961 FAX.03-3992-0362)

○国立情報学研究所 情報学オープンフォーラム
 日時:2004年8月6日(金)15:30-17:20
 会場:学術総合センター12階1204室
 講演:「日本の大学のeラーニングへの取組みに見られる傾向-概要と実例
  から-」渡邊恵子氏(国立情報学研究所助教授)「MITオープンコースウ
  ェアと大学のアイデンティティ」宮川繁氏(マサチューセッツ工科大学教授)
 参加費:無料
 詳細HP:http://www.nii.ac.jp/hrd/HTML/NIIopenforum/index.htm
 申込・問合先:国立情報学研究所 国際・研究協力部 広報普及課 成果普及係
 (TEL.03-4212-2145 E-mail:openforum★nii.ac.jp)

○第7回読書コミュニティフォーラム全国大会
 主催:読書コミュニティーネットワーク
 日時:2004年8月20日(金)~21日(土)
 会場:郡山女子大学
 内容:(20日)対談,講演,コンサート(21日)分科会,講演
 参加費:1日大人2000円,中高生500円 当日券各500円増
 詳細HP:http://www.h2.dion.ne.jp/~booklove/
 問合先:日本旅行福島支店大会ディスク係・佐藤,若林(TEL.024-522-6163
  FAX.024-522-3168 fukushima_net★nta.co.jp)
  読書コミュニティネットワーク(庄司 shoji-kazuyuki★h2.dion.ne.jp)

○第13回京都図書館大会
 日時:2004年年9月9日(木)10:20-16:00
 会場:同志社大学(今出川校舎)明徳館M1教室
 内容:基調講演「図書館サービスと著作権」南亮一氏(国立国会図書館)
  シンポジウム「図書館アップデートPARTⅠ~著作権をめぐって~」コーデ
  ィネーター:渡邉信一氏(同志社大学大学院教授)アドバイザー:南亮一氏,
  パネリスト:藤沢昭子氏(京都市立洛央小学校教諭)森生也氏(京都大学
  附属図書館)川上元氏(京都府立図書館)
 資料費:500円 申込方法:TEL,FAX,郵送,メールで申込。締切:9月3日(金)
 申込先:同大会実行委員会(〒606-8343 京都市左京区岡崎成勝寺町9
  京都府立図書館内 TEL.075-762-4655 FAX.075-762-4653
  E-mail:sasaki★library.pref.kyoto.jp)

○講座:絵本のなかのグリム童話-『しらゆきひめ』は金髪か-
  「子どもの読書に関する講座-公開講座」
 日時:2004年9月10日(金)13:30-15:30
 会場:東京都立中央図書館 研修室(4階)
 講師:宮下啓三氏(慶応大学文学部教授)
 対象:子どもの本に関心のある方
 応募方法:往復ハガキまたはEメール 応募締切:8月31日(火)
 応募先:東京都立多摩図書館児童青少年資料係「子どもの読書に関する講座」
  担当(〒190-8543 立川市錦町6-3-1 TEL.042-524-6428
  E-mail:jido-tama★library.metro.tokyo.jp)

○平成16年度資料電子化研修
 主催:国立国会図書館関西館事業部
 期日:2004年9月16日(木)~17日(金)
 会場:国立国会図書館関西館 第1研修室
 対象:大学図書館,公共図書館で資料電子化を担当する者又は今後担当する
  予定の者。1機関1名。20名程度。応募多数の場合は調整。
 内容:概論-資料電子化の経緯と現状,近代デジタルライブラリー構築のプ
  ロセス,画像データ作製の基礎知識-電子展示会を中心に,画像データ提供
  のための必要事項,webデザイン,ワークショップ-図書館HPの評価および
  改善プランの作成(演題はいずれも仮題。事前課題あり)
 資料費:500円 申込締切:2004年8月19日(木) 
 申込・詳細HP:http://www.ndl.go.jp/jp/library/library_news.html#040702-01
 問合先:国立国会図書館関西館図書館協力課研修交流係 担当 齋藤・小島
  (TEL.0774-98-1446)
 
---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○平成16年度北海道教育委員会職員「司書」採用選考検査 司書:1名
 受付期間:(持参)2004年8月2日(月)~平成16年8月10日(火)
 (郵送):2004年8月9日(月)消印有効
 http://www.dokyoi.pref.hokkaido.jp/hk-soumu/jinji/shisho.htm 

○平成16年度名古屋市職員 司書採用試験 司書:5名程度
 申込期間:2004年8月6日(金)~8月20日(金)消印有効 
 http://www.city.nagoya.jp/48zinzi/saiyo/shiken.htm 

○東京大学大学院人文社会系研究科・文学部図書室 アルバイト:1名
 応募締切:2004年8月20日(金)

○平成16年度土浦市職員採用試験 司書:2名
 受付期間:2004年8月9日(月)~8月27日(金)必着
 http://www.city.tsuchiura.ibaraki.jp/ 

○明治大学付属中野八王子中学校・高等学校図書室 パート:1名
 応募締切:2004年9月10日(金)

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm 
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 
===========================================================no.215 END=
■異動などによりメールアドレスの変更が生じた場合は必ずご連絡ください。
 JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
■バックナンバーはこちら  http://www.jla.or.jp/archives/      
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841