南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2004/06/02

第207号

======================================================<2004/6/2発信> 
             JLAメールマガジン  第207号
=====================================================================
   編集発行:社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2004 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
  JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○日本図書館協会2004年度総会終了
 日本図書館協会の2004年度第1回理事会、評議員会、総会が5月26日から
 28日にかけてそれぞれ行われた。昨年度の事業報告と決算、監査報告を主
 な議題として行われたが、会員の減少、特別会計の赤字決算など厳しい内
 容の報告があった。事務局長選任についての明文化、館種を異にした異動
 による評議員の失格規定の削除を内容とする評議員選挙規程の改訂も提案
 された。いずれの議案も可決した。また長尾会長を引き続き会長に推戴す
 ることも決定した。ほかに貸与問題をめぐる情勢の報告と論議があった。

○文科省と共催で 住民とともに図書館の新しい可能性を考えるシンポジウム  
 図書館記念日(4月30日)につづく5月の「図書館振興の月」の29日(土)、新装
 なった明治大学アカデミーホールにおいてシンポジウム「ディスカバー図書
 館2004 図書館をもっと身近に暮しのなかに」が開催された。文部科学省と
 共催した行事は初めての事であったが、約1000人が参加し、うち住民の参加
 者が60%以上を占めた。
 開会は御手洗康文部科学事務次官、長尾真日本図書館協会会長の挨拶の後、
 片山善博鳥取県知事から基調講演「知的立国を図書館から」があり、ジャー
 ナリストの菅谷明子さんからは「進化するニューヨーク公共図書館」と題し
 て最先端の事例報告があった。それらを受けてパネルディスカッション「地
 域の情報拠点としての図書館」が行われた。パネラーには片山知事も加わり
 俳優の児玉清氏、女優の本上まなみさん、常世田良(浦安市教育委員会)氏、
 糸賀雅児慶大教授、コーディネーターにフリーアナウンサーの好本恵さん。
 パネリストの個人的図書館体験のあと、スクリーンを使って図書館の現状が
 わかりやすく報告され、その後立川市図書館のビジネス支援の取り組み、滋
 賀県愛知川町立図書館、沖縄県石垣市立図書館の地域に密着した取り組みな
 どが映像で紹介された。最後に各パネラーに図書館に対するキャッチコピー
 がもとめられ常世田氏から「図書館は日本を救う」というコピーにフロアは
 大受けであった。参加者アンケートでは非常に満足とまあ満足が97%にもの
 ぼった。
 なお、この模様はNHKの土曜フォーラムで放映される予定。放映日は未定だが、
 わかり次第JLAメルマガや『図書館雑誌』などでお知らせする。
 
---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○豊川市中央図書館 年々増える貸出数 昨年度初めて90万冊突破 予約配送
 の伸び目立つ(東愛知5/10)

○毎日でも通いたい 新図書館できた! 快適 デザイナーのいす 60脚 安
 来[市立図書館] 絶景 日本海の夕日見えます 多伎[町立海辺の多伎図書
 館](朝日<島根>5/13)

○やりくるに汗 図書館「悲鳴」 購入予算減ったのに貸し出しは増 名古屋
 市 雑誌削減/寄付募る・・・(朝日5/20夕)

○捨てるに忍びない本 リサイクルで有効活用 各地でイベント盛況
 (毎日5/26)

○図書館をビジネス拠点に 進む公立図書館のIT化、産業情報も満載
 (日経5/29)
 
---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○図書館セミナー・キックオフシンポジウム-地域情報化拠点としての図書館-
 主催:調布市地域情報化基本計画推進委員会
 日時:2004年6月13日(日)13:00-15:30
 会場:電気通信大学講堂
 参加費:無料 定員:300名(申込順)
 内容:講演「図書館をもっと身近に-情報発信の拠点としての図書館-」
  佐野眞一氏(ノンフィクション作家)ほか
 詳細HP:http://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/
 申込先:電気通信大学人間コミュニケーション学科福田研究室(TEL.0424-43-5263
    FAX.0424-43-5795 E-mail:izumi★fukuda.is.uec.ac.jp)
 問合先:調布市役所総務部情報管理課(TEL.0424-41-6117~20 
  FAX.0424-41-2800 E-mail:joukan★w2.city.chofu.tokyo.jp)

○講演会「総合学習という教科と出会って 司書としての6年」
 主催:学校図書館問題研究会長野支部
 日時:2004年6月13日(日)14:00-16:00 ※会員以外も参加可
 会場:松本市なんなん広場 会議室4
 講演者:加倉井範子氏
 問合先:学校図書館問題研究会長野支部事務局
  林貴子(勤務先・阿南高校 TEL.0260-22-4032(ダイヤルイン))

○実践女子大学図書館学課程特別講座「菊池佑講演会」
 テーマ:増え続ける病院患者図書館-読書による癒しと医療情報の提供-
 日時:2004年6月15日(火)13:00-14:30
 会場:実践女子大学香雪記念館101大教室
 参加費:無料 定員:450名(先着順)
 申込方法:FAX, E-mail, TEL,葉書のいずれかで氏名,所属, FAX, E-mail,
  TEL,連絡先住所を明記して下記あてに申込。
 申込締切:2004年6月14日(月)
 問合・申込先:実践女子大学図書館学課程研究室(〒191-8510 東京都日野市
  大坂上4-1-1 TEL.042-585-8925(塚原)042-585-8928(原田)
  FAX.042-585-8924 E-mail:htsukaha★univ.jissen.ac.jp)

○第7回知って得する図書館の使い方「図書館ボランティアって何をするの?」
 主催:杉戸町の図書館を考える会
 日時:2004年6月20日(日)13:00-16:00
 会場:杉戸町西公民館
 講師:森茜氏(図書館ボランティア研究会代表)気谷陽子氏(図書館ボラン
  ティア研究会幹事)
 参加費:無料
 問合先:杉戸町の図書館を考える会(濱田 TEL.0480-34-5017
  E-mail:eri-★mub.biglobe.ne.jp)

○平成16年度図書館員のための利用ガイダンス
 主催:国立国会図書館関西館事業部
 日時:2004年7月21日(水)9:50-16:50
 会場:国立国会図書館関西館 第1研修室
 対象:国内の公共・大学・専門の各図書館職員で,新たに当館の図書館間貸
   出しサービス,複写サービス,レファレンス・サービスを利用する図書館の
  協力担当者,または図書館協力業務3年未満の協力業務担当者,のいずれか
  に該当する者。定員60名。1機関1名。応募多数の場合は調整。
 内容:国立国会図書館の図書館へのサービスの概要,NDL-OPACの利用方法,貸出
  ・複写サービスの利用方法,レファレンス・サービスの利用方法,館内見学。
 申込締切:2004年6月24日(木)必着 
 申込・詳細HP:http://www.ndl.go.jp/jp/library/library_news.html#040507-02
 問合先:国立国会図書館関西館図書館協力課研修交流係(TEL.0774-98-1446)

---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○お茶の水女子大学附属図書館 非常勤職員:1名
 応募締切:2004年6月8日(火)必着 

○静岡県職員採用選考(高校・短大卒業程度) 司書:2名程度
 受付期間:2004年8月23日(月)~9月6日(月)消印有効 
 http://www.pref.shizuoka.jp/zinzi/16koutan2-koukoku.htm 

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
  
---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○2004年度中堅職員ステップアップ研修(2)申込受付中!!
 詳細は『図書館雑誌』5月号および当協会ホームページをご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/kenshu/stepup2004-2.html
 問合先:研修担当(TEL 03-3523-0811 FAX 03-3523-0841 kenshu★jla.or.jp)

===========================================================no.207 END=
■異動などによりメールアドレスの変更が生じた場合は必ずご連絡ください。
 JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
■バックナンバーはこちら  http://www.jla.or.jp/archives/ 
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841