南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2004/05/26

第206号

======================================================<2004/5/26発信> 
             JLAメールマガジン  第206号
=====================================================================
   編集発行:社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2004 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
  JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○日本出版インフラセンターのICタグ研究委員会「図書館WG」発足
 日本出版インフラセンターは、出版流通上の無線タグ導入を検討するICタグ
 研究委員会を設置し調査研究を進めているが、このほど図書館を対象とした
 実証実験を行うために「図書館ワーキンググループ」を発足させた。出版流
 通の全過程での効率化、および利用者である図書館における業務効率化とサ
 ービス向上に資することを目的に実験を行うものである。
 5月20日の第1回会議では、経過報告の後、出版タグと図書館タグのシームレ
 スな連携、図書館におけるUHF帯の効果、図書館におけるICタグのスタンダー
 ドづくり、図書館サービス拡充の可能性の検証等、実証実験で明らかにした
 いことを確認した。今後この内容を盛り込んだ企画書を作成し、経済産業省
 の電子タグ実証実験プロジェクト参加の申請を行う予定。
 同グループは、松岡事務局長をグループ長とし、都立中央図書館、品川区立
 図書館、紀伊国屋書店、丸善、TRC、NTTコミュニケーションズ等の関係者を
 メンバーとし、さらに今後大学図書館など他の館種の図書館の参加も求めな
 がら運営する。
 日本図書館協会は同センターの設立社員であるが、かねてからこの実証実験
 のプロジェクトに参画するよう求められていた。そこで人選を進めてきたが、
 東京都立中央図書館から協力を得ることができたので、具体化を図るに至っ
 たものである。
 
○「平成15年度大学図書館実態調査結果報告」発表
 文部科学省が平成15年5月1日現在で実施した「平成15年度度大学図書館実態
 調査の調査結果が発表されている。
 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/16/04/04042602.htm
 電子的情報の提供状況、時間外開館の実施状況、図書館の公開状況に加え、
 国立大学図書館の特色ある取組を紹介している。
 
○本日のNHK教育テレビ「視点論点」で図書館
 5月26日(水)午後10時50分から11時までNHK教育テレビ「視点論点」で常世
  田良氏(日本図書館協会常務理事・浦安市教育委員会)が、「図書館から地域
  へ」と題し、図書館のアウトリーチサービスについて話す。

---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○品川区 ビジネス支援図書館設立 都立図書館 資料選定などを援助 「連
 携強化のモデルに」(都政新報3/26)

○「24時間図書館」4割 国立大(読売4/28)

○図書館切り盛り ボランティア 直方[市立図書館] 289人 本の補修・整
 理・読み聞かせ(読売4/28)

○公共図書館のIT(情報技術)化 広がるネット検索サービス 03年度、900
 自治体に増加 横浜では目次、要旨も 本や資料、より探しやすく 横断検
 索や貸し出し、予約、郷土情報の提供など多様化(公明4/30)

○出版不況下 新刊ラッシュ 親子で夢中 絵本の世界 自治体が赤ちゃんに贈
 る 書店でも読み聞かせ運動(新潟日報5/3)

○話題本に予約200件 貸し出しまで一年待ちも 金沢[市]の図書館(北国5/4)

○絵本1000冊 子どもに大人気 金沢医療センター小児科待合室 医師ら収集、
 充実(北国5/5)

○メルマガ配信 サービス開始 [鳥取]県立図書館(日本海5/5)
 http://www.library.pref.tottori.jp/

○蔵書の紛失 1081冊 対策強化で2年連続減ったけど・・・ 03年度[徳島]県立
 図書館 大半無断持ち出し マナー向上を訴える(徳島5/7夕)

○交付税大幅減のアオリ 学校図書館"本離れ" 自治体アンケート 購入費2.2
 %減(読売5/8)

○読書活動推進法 本紙調査 足立、図書予算に1億 金額、自治体でばらつ
 き(読売<都内>5/8)

○小中学校図書整備費調査 多摩トップは八王子(読売<多摩>5/8)

○小中学校図書整備費 [千葉県内]市の7割、予算減額 今年度 財政難など
 理由に(読売<千葉>5/14)

○大学図書館地域貢献競う 学外利用者100万人突破 2002年度 夕方・休日の
 開館広がる(日経5/17)

---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○障害者用音訳資料作成の一括許諾についてのセミナー
 主催:(社)日本図書館協会
 (東京会場)日時:2004年6月18日(金)14:00-16:30
   会場:日本図書館協会2階研修室
 (大阪会場)日時:2004年7月9日(金)14:00-16:30
   会場:日本ライトハウス盲人情報文化センター
 対象:公共図書館職員,図書館に所属する音訳者(図書館からの推薦が必要)
 内容:(第1部)趣旨説明,協定書,参加図書館に求められる「著作権利用ガイ
  ドライン」の説明,申込方法,利用手続きの方法(第2部)講演「良質な録音
  資料を製作するために-利用者にとって聞きやすい録音図書とは-」 川上
  正信(日本図書館協会障害者サービス委員会)
 定員:80名(先着順)
 申込方法:FAXかE-mailで,氏名,所属図書館名,職員・音訳者の別,連絡先TEL,
    FAX,E-mailを明記して下記まで連絡(定員を超えた場合のみ連絡)
 申込締切:(東京会場)2004年6月7日(月)(大阪会場)7月1日(木)
 問合・申込先:日本図書館協会障害者サービス委員会事務局(〒104-0033
  東京都中央区新川1-11-14 TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp)

○図書館問題研究会第51回全国大会
 期日:2004年7月4日(日)~6日(火)
 会場:札幌エルプラザ
 参加費:会員4000円 非会員5000円
 申込締切:2004年6月15日(火)必着
 詳細:『みんなの図書館』2004年6月号・7月号を参照
 問合先:図書館問題研究会全国大会準備委員会 金山聖子
 (北海道立図書館気付 TEL.011-386-8521 FAX.011-386-6906
    E-mail:shoko-1★mub.biglobe.ne.jp)

○第8回資料保存研修
 テーマ:あなたにもできる図書館資料の補修
  -表紙と本体をつなぐ修理、簡易補修、パンフレット製本- 
 日時:2004年7月8日(木),9日(金) 10:00-16:30
 会場:国立国会図書館関西館第3研修室
 内容:午前-講義と研修教材による実技指導,午後-研修生持参の資料による
  実技研修。他に,希望者による関西館施設見学を予定。
  定員:32名(両日とも16名。1機関1名とする)
 参加費:無料 申込締切:2004年6月18日(金)必着
 詳細HP:http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/data_news.html
 申込方法:氏名,所属機関,勤務先住所,TEL,E-mail,受講希望日を明記して,
  下記あてにはがきで申込。
 申込・問合先:国立国会図書館収集部資料保存課(〒100-8924 東京都千代
  田区永田町1-10-1 TEL.03-3506-3356(ダイヤルイン))

○平成16年度筑波大学公開講座「図書館の地域支援サービス」
 主催:筑波大学図書館情報専門学群
 期日:2004年7月8日(木)~7月9日(金)計2日間(10時間)
 会場:筑波大学東京キャンパス
 受講資格:図書館・情報センター関係者
 募集人員:30名 講習料:6200円
 詳細HP:http://www.tsukuba.ac.jp/koho/pdf/pos040512-4.pdf(申込書付)
 申込方法:受講申込書に必要事項を記入の上,6月16日(水)までに郵送申込。
 申込・問合先:筑波大学学群・学生部学務課教育公開担当
 (〒305-8577 茨城県つくば市天王台1-1-1 TEL.029-853-2216,2217
   E-mail: koukai★sec.tsukuba.ac.jp)

○学校図書館問題研究会第20回大会(大阪)
 テーマ:変わる教育、拡がる学校図書館の可能性
  ~一人ひとりの自由な読書と学びを支援して~
 期日:2004年8月2日(月)~4日(水)
 会場:ホテルアウィーナ大阪
 申込方法:申込用紙にてFAXで。7月2日(金)必着
 詳細HP:http://www.geocities.jp/gakutoken/
 問合先:高瀬由佳(大阪府立四條畷高校 FAX.072-877-3250 
  E-mail:gakutoosaka★yahoo.co.jp)

---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○横浜国立大学附属図書館 非常勤職員:1名
 応募締切:2004年5月28日(金)必着

○湘南工科大学附属図書館 臨時職員:1名 
 応募締切:2004年5月31日(月)

○専修大学 専任教員:1名
 応募締切:2004年6月25日(金)必着

○愛知大学 専任教員(特別任用教員):1名
 応募締切:2004年6月30日(水)必着
 http://www.aichi-u.ac.jp/asp_pub/Au_recruit_teacher.asp 

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm 
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 
---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○JLA新刊案内
 ・選定図書総目録 2004年版 日本図書館協会編 2004.4 1023p A5判
 定価 9,450円 ISBN4-8204-0401-6
 ・情報源としてのレファレンスブックス 新版 長澤雅男,石黒祐子著 
 2004.5 244p A5判 定価 1,470円 ISBN4-8204-0404-0 

○『図書館雑誌』5月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は
 郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。
 問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp)

○転居や勤務先変更により『図書館雑誌』の送付先が変更になる場合は、月末
 までにご連絡いただけると、翌月より新住所へお届けいたします。FAX、メ
 ール、異動届はがき等でお知らせください。
 問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp)

===========================================================no.206 END=
■異動などによりメールアドレスの変更が生じた場合は必ずご連絡ください。
 JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
■バックナンバーはこちら  http://www.jla.or.jp/archives/ 
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841