南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2004/05/12

第204号

======================================================<2004/5/12発信> 
             JLAメールマガジン  第204号
=====================================================================
   編集発行:社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2004 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
  JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■『図書館雑誌』5月号のお知らせ
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○図書館における貸与問題をテーマに、著作権フォーラム開催
 日本図書館協会協会では、図書館における貸与問題についての当面の見解を
 まとめ、公表した。さらに、より具体的な提案を打ち出し、広く会員や現場
 の意見集約を図るため、貸与問題特別検討チームは、現在全国4か所で著作
 権フォーラムを開催している。すでに5月10日(月)に東京と福岡で開催した。
 (福岡会場の様子:http://www.jla.or.jp/mailmaga/jla010.jpg)
 なお、以下の2会場は申込受付中です。奮ってご参加ください。
 仙台会場 15日(土)仙台市泉図書館 14:00-16:00
 大阪会場 17日(月)松原市民図書館 14:00-16:00
  申込方法等:http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm#chosaku

○知的財産推進計画に意見提出
 5月7日の日本図書館協会常務理事会で、政府の「知的財産の創造、保護及び
 活用に関する推進計画」の見直しに対して意見をまとめ、提出した。同計画
 は昨年7月知的財産戦略本部で決定されたものであるが、その見直しをする
 ものである。同計画には、図書館事業に関連する事項として、書籍の貸与、
 非営利無報酬の上映があり、また関連して著作権保護期間、出版物の版面権
 などがある。協会はこれらの事項に対して、書籍の貸与権を認める法改正は
 「公貸権」と結びつくことではないこと、公貸権の制度化は時期尚早である
 こと、学校に認められる上映については図書館にも同様に認めるべきである
 こと、著作権の保護期間の延長、版面権創設は反対であることをまとめ、意
 見書を出した。

○図書館友の会全国連絡会発足
 江東区図書館友の会、図書館とともだち・鎌倉、目黒図書館友の会の3団体
 連名により4月20日、日本図書館協会に「図書館友の会全国連絡会」発足の
 案内と支援の申入れがあった。図書館利用者を主体とする団体による意見、
 情報交換、交流を目的とするネットワークづくりを目指すものとしている。
 目黒図書館友の会の市村さんが竹内理事長に呼びかけの文書を手渡し、懇談
 した。連絡先:目黒図書館友の会 東京都目黒区東が丘1-7-2 市村方
  電話03-3410-1603 Eメール iti-mura★b01.itscom.net

○日本図書コード管理センターが解散
 ISBNコードを管理している日本図書コード管理センターの総会が4月14日に
 行われ、同センターの解散と日本出版インフラセンターへの経営統合が確認
 された。ISBNコードの普及、とりわけ政府機関の出版物への付与とともに、
 桁数の拡大の課題がある。

○「ディスカバー図書館」参加申込み700名超える
 5月29日(土)午後開催の図書館振興のイベント「ディスカバー図書館」(文部
 科学省、日本図書館協会共催)の参加申込者は目標の700名を超えた。読売新
 聞、公明新聞に案内が載り、また9日付読売新聞には出版連合広告とともに
 大きく掲載された。申込みは図書館員よりも一般の方々が多いようである。
  引き続きご案内をお願いしたい。

○ホーナー日本交流基金 司書の海外研修の募集
 5月15日はホーナー日本交流基金 司書の海外研修の募集の締め切り日です。
 「図書館雑誌」3月号に綴じ込みの条件より更に参加しやすい条件になって
 おります。ホーナー基金からはできるだけ研修生の希望をいれて便宜をはか
 りたいという意向が伝えられてきています。 ふるってご応募ください!
 詳細HP:http://www.jla.or.jp/kokusai/hornerrkikin%2004.html
 
---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○2万ページを画像データベースに 中宗根政善さんの調査ノートや原稿 琉
 [球]大図書館HPで公開(沖縄タイムス4/13)
 http://manwe.lib.u-ryukyu.ac.jp/seizen/

○[群馬]県立図書館 山間部5町村に各1000冊 2年間貸し出し 子供の読書
 活動推進(上毛4/14)

○23日は子ども読書の日 [岐阜]県内図書館 催し多彩 気軽に本やお話を 作
 家講演や作品の展示 親子で行ってみよう(岐阜4/14)

○あすから「23が60」読書運動 家族で1週間に60分以上読もう [香川]県教
 委 本好きの子ども育成(四国4/14)

○[岡山]県立図書館が完成 9月開館 収蔵能力230万冊(山陽4/15)

○昨年の「全国図書館大会」 経済効果は2億円 静岡コンベンションビュー
 ロー(静岡4/16)

○テーマは「未来へ発信」 秋の全国図書館大会 香川実行委が発足
 (四国4/16)

○[茨城]県教委 図書館情報ネット構築 蔵書24時間検索OK 県立図書館と
 市町村30館(茨城4/17)  http://ref.libnet.pref.ibaraki.jp/ILN/

○不用図書4250冊海外3大学へ 廃棄一転 国際協力に一役 福岡女学院大が
 寄贈 移転・統合で収蔵できず(西日本4/19夕)

○陶芸関連書や資料充実 笠間市立図書館23日開館(茨城4/20)

○聴覚者の本探し [高知]県立図書館 職員が手話で応対 「気軽に来てほし
 い」 20人が毎月レッスン(高知4/21)

○[山梨県]山中湖村 情報創造館25日開館 図書館運営 民間に委託 人件費を
 700万円削減(山梨日日4/22)

○新図書館の仮想体験を [奈良]県教委がサイト開設(奈良4/22)
 http://www.library.pref.nara.jp/newlib/index.html

---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○全国患者図書サービス連絡会2004年総会・講演会
 日時:2004年5月15日(土)14:00-15:00(総会)15:00-16:30(講演会)
 会場:文京区民センター                                 
 講演会内容:「入院患者さんのためのベッドサイド情報システム」原田修氏
  (東大附属病院総務課長)甘粕敏昭氏(鹿島建設ITソリューション部部長)他
 詳細HP:http://www.kanjatosho.com/soukai/index.html
 申込方法:氏名,連絡先住所,TEL,FAX,E-mail,懇親会の参加有無を明記して
  E-mail・FAXで下記宛に連絡。
 申込先:(E-mailの場合)ishii.lib★tmd.ac.jp(石井)
 (FAXの場合)075-315-4899(京都南病院図書室 山室眞知子宛)
 
○日本図書館研究会整理技術研究グループ5月月例研究会
 日時:2004年5月22日(土)14:30-17:00
 会場:大阪市立浪速人権文化センター4階会議室1
 テーマ:ベイツレポートにみる「新しい図書館目録」の可能性
 発表者:橋詰秋子氏(国立国会図書館)
 詳細HP:http://www.tezuka-gu.ac.jp/public/seiken/
 連絡先:渡邊隆弘(神戸大学附属図書館 watanabe★lib.kobe-u.ac.jp)

○大学図書館問題研究会愛知支部第32回春の交流会
 日時:2004年6月6日(日)14:30-16:30
 会場:名古屋市市政資料館第3集会室
 テーマ:私と大学図書館-その活用法と期待
 講師:池内了氏(名古屋大学大学院理学研究科教授)参加費:無料
 連絡先:中島慶子(nakaji★sozo.ac.jp)黒柳裕子(kuroyana★office.tut.ac.jp)

○文化情報学研究会第3回研究大会
  テーマ:「学際的討議 その3:文化情報学の多角的視座」
 日時:2004年6月13日(日)10:00-16:00
 会場:埼玉県県民活動総合センター201セミナー室
 参加費:会員500円 非会員800円(予稿集代金込)
 詳細HP:http://sscir.cool.ne.jp/sscir/action/2004/2004action.html
 申込・問合先:文化情報学研究会(sscir★e-ml.jp)

○大学図書館問題研究会第35回全国大会
 期日: 2004年8月7日(土)~9日(月)
 会場: 鶴見大学会館
 詳細HP:http://yicin.komachi.gr.jp/~dtk/
 連絡先:大学図書館問題研究会事務局・高井(FAX.03-3700-3143
  E-mail:nazca★k4.dion.ne.jp)

○日本図書館協会学校図書館部会第34回夏季研究集会名古屋大会
 期日:2004年8月8日(日)~9日(月)
 会場:椙山女学園大学・中学高等学校
 テーマ:学校図書館における情報教育2 見学演習・椙山女学園編
 内容(予定含む):1.講演「デジタル社会のリテラシー(仮)」山内祐平氏
 (東京大学)2.図書館メディアオリエンテーション演習体験 *人数制限有
 詳細HP:http://www.jla.or.jp/school
 問合先:細川直美(東京都立大森高等学校図書館 14:00-19:00のみTEL可
  TEL.03-3753-3161 FAX.03-3754-0978)
 
---------------------------------------------------------------------
◆『図書館雑誌』5月号(104ページ・特別定価1300円)のお知らせ
○特集「図書館周辺の動向を探る」
・市町村合併と公共図書館-特に町村の課題について(池上洋通)
・21世紀の博物館と評価(五十嵐耕一)
・ケータイ小説と電子出版の現況-新たな読書スタイルの登場(安藤哲也)
・INFOSTAの経緯と今後の活動概要(平井邦造)
・科学技術振興機構の事業-特に、科学技術情報流通事業が目指すもの
 (板山和彦)
・学習指導要領からみる学校図書館-教育の情報化の進展の中で
 (中山美由紀)
 
---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○東京医科歯科大学附属図書館 臨時職員:1名 
 応募締切:2004年5月12日(水)必着 

○平成16年度滋賀県栗東市職員採用試験 上級行政職・司書:1名
 受付期間:2004年4月28日(水)~5月14日(金)消印有効 
 http://www.city.ritto.shiga.jp/ 

○独立行政法人食品総合研究所図書室 非常勤職員:1名
 応募締切:2004年5月17日(月)午前必着

○大阪府職員採用選考 司書:若干名
 受付期間:2004年5月12日(水)~26日(水)消印有効 
 http://www.pref.osaka.jp/kyoisomu/jinji/shisyo.html 

○平成16年度山梨県職員採用上級試験 司書:3名程度
 受付期間:2004年5月12日(水)~28日(金)消印有効
 http://www.pref.yamanashi.jp/jinjiiinkai/saiyo/index.html 

○筑波大学図書館情報メディア研究科 教授:1名
 応募締切:2004年8月31日(火)必着

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
  http://www.jla.or.jp/job.htm 
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
  
---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○『図書館雑誌』5月の発送はゴールデンウィークの関係でお届けが遅くなり
 ます。19日(水)~20日(木)頃のお届けを予定しています。ご了承ください。
 問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp)
===========================================================no.204 END=
■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
■バックナンバーはこちら  http://www.jla.or.jp/archives/ 
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841