南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2000/05/17

第5号

=======================================================<2000/5/17発信> 
             JLAメールマガジン  第5号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集:JLAメルマガチーム    発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2000 Japan Library Association
 無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp 
               http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
  ■資料紹介 
 ■求人情報 
 ■JLAからのお知らせ 
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○国際子ども文化基金創設へ-読書を通じて子どもたちの国際交流図る-
 政府は、2001年に「国際子ども文化基金」を創設する方針を固めた。近く、
 内閣官房、総務庁、外務省、文部省、自治省が合同で準備委員会を設置する。
 これは、読書の交流を柱に、日本と主にアジア諸国の子どもたちとの国際交
 流を促進させることを目的としたもので、世界の図書を収集し日本の図書館
 に提供することなどが事業として挙げられている。超党派議員でつくる「子
 どもの未来を考える議員連盟」(旧・国際子ども図書館設立推進議員連盟)
 は、基金創設に向けた募金キャンペーンを始めるとしている。
 
○著作権法改正案、可決・成立-点字データの保存・送信など可能に-
 『図書館雑誌』4月号で既報のとおり、第147回国会において視覚障害者等の
 ための著作物利用に関する措置をはじめとした著作権法の一部改正案が上程
 されていたが、4月27日の衆議院で可決・成立した。これにより点字データ
 のパソコンへの保存やネットワークによる送信などが可能となる。
 施行は2001年1月1日から。
 
---------------------------------------------------------------------  
◆新聞記事より(地域版含む)
○設置低迷脱却に期待 図書館づくりを指南 [茨城]県教委がマニュアル作成
 (茨城4/24)
 
○現[青森]市民図書館存続を 青森ペンクラブ 市教育長訪ね要望(東奥日報
 4/27)
 
○公共図書館の経済効果 統一基準で比較 [同志社大学経済学部]篠原教授ら
 評価手法を開発 京都市立17館 最大で格差2.5倍(京都4/29)
 
○インターネットで生活変わる 利用している25% 睡眠減った36% TV減っ
 た34% 東大[社会情報研]が調査(朝日5/12夕)
 
--------------------------------------------------------------------- 
◆集会等のお知らせ(新着情報)
○第9回大図研オープンカレッジ「電子ドキュメントとの付き合い方」
 日時:6月10日(土)15:00-18:00
 会場:文京女子短期大学視聴覚教室
 問合・申込先:同実行委員会事務局(担当:石井) yen★lib.bunkyo.ac.jp
 
○日本図書館協会第6回資料保存研修会「明日からできる「資料保存の基礎技
 術」Part.2-簡単な資料補修と保存箱の作成-」
 日時:6月21日(水)10:00-16:30
 会場:日本図書館協会2階研修室
 申込締切:6月10日(土)必着
 問合・申込先:日図協資料保存委員会(担当:高橋) TEL.03-3523-0812
 
○平成12年度日本図書館協会短期大学図書館部会ワークショップ「短期大学図
 書館とアウトソーシング」
 日時:6月22日(木)10:00-16:15
 会場:日本図書館協会2階研修室
 問合先:須藤 rsudou★jm.aoyama.ac.jp
 
○デイジー(DAISY)図書製作実務研修会
 主催:日本図書館協会
 日時:7月5日(水)~7日(金)の9:30-16:30(受付9:15~)
 会場:日本図書館協会2階研修室
 申込締切:6月29日(木)
 問合先:佐藤聖一(埼玉県立川越図書館障害奉仕課) TEL.0492-44-5603
 申込先:日図協障害者サービス委員会事務局 FAX.03-3523-0841
 
○文化庁平成12年度図書館等職員著作権実務講習会(東京会場,福岡会場)
 日時:東京=7月26日(水)~28日(金)の10:00-17:00
    福岡=8月23日(水)~25日(金)の10:00-17:00
 会場:東京=東京大学法学部法文1号館25番教室(文京区本郷7-3-1)
    福岡=九州大学附属図書館視聴覚ホール(福岡市東区箱崎6-10-1)
 申込締切:6月6日(火)
 問合先:文化庁長官官房著作権課 TEL.03-3581-4211内2849
 
○TP&Dフォーラム2000-第10回整理技術・情報管理等研究集会-
 日時:8月5日(土)12:30~6日(日)12:00
 会場:セミナーハウス クロス・ウェーブ(JR船橋駅より徒歩5分)
 申込締切:6月末日(定員になり次第締切)
 問合・申込先:同実行委員会(担当:鈴木) QYP06030★nifty.ne.jp
 http://www.logob.com/users/tpd
 
○大学図書館問題研究会第31回全国大会
 期日:8月26日(土)~28日(日)
 会場:立命館大学国際平和ミュージアム
 http://www07.u-page.so-net.ne.jp/rg7/dtkk/
 
<開催日・申込締切迫る!>
○東京23区の図書館をもっとよくする会第5回総会
 日時:5月22日(月)13:30-16:30(開場13:10)
 問合先:同会(図書館問題研究会内) TEL.03-3222-5030
 
○第9回ライフサイクルから図書館を考えるつどい
 日時:5月28日(日)13:00-16:30
 問合・申込先:図書館問題研究会 TEL.03-3222-5030 FAX.03-3234-5325
 
○都道府県職員のための町村図書館づくりセミナー
 期日:6月8日(木)~9日(金)
 申込締切:5月25日(木)
 問合・申込先:日図協企画調査部 TEL.03-3523-0815
 
※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/jlaevent.htm
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/libevent.htm
 
--------------------------------------------------------------------- 
◆資料紹介
○<近刊>『表現の自由と「図書館の自由」』(図書館と自由・第16集)図書
 館の自由に関する調査委員会編/A5判・188p・本体1,900円/日本図書館
 協会/IS BN4-8204-0002-9  内容:神戸児童殺傷事件をはじめ、社会的関
 心を集めた事件の報道を前にして、ジャーナリズムの倫理・表現の自由を認
 識したうえでの図書館における資料提供のあり方が注目され、問われるよう
 になってきている。本書では、知る権利と図書館が資料提供できる範囲につ
 いての法律面からの考察をはじめ、、図書館現場における対応の状況などに
 ついて、最近の少年事件報道および「有害図書」指定措置とのかかわりを取
 り上げて、多方面からまとめている。また、富山「図録」問題についても論
 及し、広く「表現の自由」と「図書館の自由」を理解するための示唆にみち
 ている。 
 
--------------------------------------------------------------------- 
◆求人情報
○平成12年度新潟県職員採用上級試験:司書 若干人 
 受付期間 5月18日(木)~6月7日(水) 
 第1次試験日 6月25日(日) 
 詳細は新潟県のホームページをご覧ください。
 http://www.pref.niigata.jp/sec26/ja/index.htm
 
○(羽曳野市)生活文化情報センター中央図書館館長(嘱託員)1名募集!
 申込受付は5月15日(月)~26日(金)で、申込用紙等を直接持参する
 ことになっています(郵送不可)。

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/job.htm
 
---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○近刊のご案内(予約受付中)
◎メリーランド大学所蔵プランゲ文庫記念展示図録/ニチマイ編集・発行/日
 本図書館協会発売/40000円(税別)/6月刊行・・・オールカラー2000部限
 定発売。GHQ占領下に日本国内で発行されたあらゆる分野の多種多様な印
 刷物を収蔵するプランゲ文庫。その所蔵資料約300点をカラー図録に(各資
 料に解説付)。占領下の世相や検閲政策の実態を如実に示す貴重な記録です。
 
○『日本の図書館』調査の調査票提出締切について
  毎年お世話になっております、標記の調査について締切が迫っております。
  締切日は公共図書館調査、大学図書館調査ともに5月20日ですが、ご提出先
 が下記のとおりそれぞれ異なりますので、ご注意ください。
  <調査票の提出について>
  公共図書館調査票・・・・・・<提出先>各都道府県立図書館へ。自治体ごとにま
 とめてご提出ください。
  大学図書館調査票・・・・・・<提出先>日図協 企画調査部 調査係へ。各大学、
 短大の本館(中央図書館)から一括してご提出ください。
  調査票の提出が遅れる場合は、公共図書館調査については、各都道府県立図
 書館の『日本の図書館』調査回収のご担当者様に必ずご連絡ください。大学
 図書館調査については、日図協企画調査部調査係宛に必ずご連絡ください。
  <問合せ先について>
  各調査票の調査内容についてのご不明な点について、その他、調査について
 ご不明な点がありましたら、日図協企画調査部調査係宛にご連絡ください
 (TEL03-3523-0815)。
 
○『図書館雑誌』5月号を発送をいたしました。今回はゴールデンウィークの
 関係でお送りするのが少し遅くなりましたので、よろしくお願い申し上げ
 ます。

○5月24日~26日はJLAの役員会です。
 2000年度第1回理事会  5月24日(水)午前11時~午後4時30分
 2000年度第1回評議員会 5月25日(木)午前11時~午後4時30分
 2000年度部会総会    5月26日(金)午前10時~12時(図書館学教育部会
                   はすでに終了いたしました)
     定期総会    5月26日(金)午後1時30分~4時      
 ※総会に是非ご出席ください(詳細は『図書館雑誌』4月号参照)。ご出席
 になれない方は必ず4月号綴込みの「委任状」をお送りください。総会成立に
 ご協力願います。
 ※会場は日本図書館協会研修室及び会議室です。
=========================================================== no.5  END==
無断転送はご遠慮ください。皆様の登録をお願いいたします。 

 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841