南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2004/04/14

第201号

======================================================<2004/4/14発信> 
             JLAメールマガジン  第201号
=====================================================================
   編集発行:社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2004 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
  JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○「公貸権」に関する共同通信の報道について
 文化庁が3年後をめどに、国の予算による公貸権制度を法制化する、とした
 記事が共同通信より配信され、東京新聞(4月11日)ほか各紙、および一部の
 FM放送でも報道された。
 日本図書館協会が文化庁著作権課に確認したところ、記事は事実ではない、
 特に財源や予算額などは記者の解釈である、との回答を得た。特別の発表を
 行ったわけではなく、共同通信からの取材に応えたものという。また同課は、
 新年度からの審議会において公貸権を検討課題とするためには、図書館と権
 利者それぞれの見解の一致が不可欠である、とこれまでの文化庁の立場をく
 り返し述べた。

○「ディスカバー図書館2004」の出演者決まる
 5月29日に、日本図書館協会と文部科学省が共催する図書館振興のイベント
 「ディスカバー図書館2004」の出演者、内容が確定した。
 ・基調講演「知的立国を図書館から」片山善博(鳥取県知事)
 ・事例報告「進化するニューヨーク公共図書館」菅谷明子(ジャーナリスト)
 ・パネルディスカッション「地域の情報拠点としての図書館」片山善博(鳥
 取県知事)、児玉清(俳優)、本上まなみ(女優)、常世田良(浦安市教育委員
 会)、糸賀雅児(慶應義塾大学教授)
 このイベントは、地域の情報拠点としての図書館がもつ可能性を探り、新た
 な図書館活動の展開に向けた取組として実施するものである。
 日時:5月29日(土)13:30~16:30 会場:明治大学アカデミーコモンアカデミー
 ホール(東京都千代田区神田駿河台1-1) 参加費:無料
 参加申込方法:FAX(03-3523-3771)、Eメール(sinkou★jla.or.jp)、はが
 き(〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14)で、1.郵便番号 2.住所 3.氏名 
 4.電話番号 5.FAX番号を明記して送る。
 問合先:(社)日本図書館協会 イベント係 TEL:03-3523-0815
 なお、案内のちらし等は近く出来上がる予定。

○歴史的図書館用品の収集について、協力のよびかけ
 日本図書館協会は昨年12月の常務理事会で歴史的な図書館用品の収集につい
 て確認し、その実施について、キハラ株式会社と相談を重ねてきた。このほ
 ど事務局長名の要旨次のような協力呼びかけを行った。
 図書館のIT化、図書館の建替えの一方で、図書館独自の技術のほか、多く
 の貴重な用品、備品、家具などが失われてきている。これらの用品は現場職
 員の工夫、専門企業による開発、相互の研究によって創り出されたものなど
 さまざまであり、用品の標準化も実現してきた。用品の歴史は図書館発展を
 知る貴重な資料であるが、それを保存し、後世に伝える努力はほとんどされ
 ていない。こういった状況から、何らかの手を打つべきではないか。とりわ
 け法人化など図書館設置母体が急激に変化する状況も招来している。
 そこでまず、図書館の発展史上参考となる用品、備品、家具などを調査し保
 存する事業の実施を決めた。実施にあたっては、専門企業として長い実績を
 もつキハラ株式会社に委託することにし、調査の帰属、入手した現物の所有
 権はいずれも、当協会が保持することを確認した。この趣旨をご理解いただ
 き、ご協力いただきたい。

○青年海外協力隊 平成16年度春の募集
  今回は下記のとおり司書各1名の募集が行われている。
  国名:ネパール(教育スポーツ省 ネパール国立図書館),タンザニア(地
  方自治省 モロゴロ州立図書館),タンザニア(教育文化省 イリンガ州
  立図書館)
 資格条件:司書,実務経験(ネパールは5年程度,タンザニアのイリンガ州
  立図書館は2年程度)
  募集期間:平成16年4月10日(土)~5月20日(木)消印有効
 詳細HP:http://www.jica.go.jp/activities/jocv/index.html
 
(文部科学省から)
○文部科学省発行生涯学習雑誌「マナビィ」4月号のお知らせ 
 標記雑誌において、「未来をつくる図書館~新しい図書館サービスの展開~」
 をテーマとした12頁にわたる図書館特集を組んでいます。内容としては、菅
 谷明子氏、糸賀雅児氏の論評、東京都立図書館、滋賀県愛知川町立図書館の
 事例紹介などを掲載しております。本特集は、5月29日に開催する「ディスカ
 バー図書館2004」の開催を踏まえ、構成しています。 お近くの図書館などを
 通じご覧ください。

---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○移動図書館 土曜は廃止 高岡 読み聞かせ活動ピンチ 駅前移転の余波 ボ
 ランティア困惑「児童集まらぬ」(富山3/16)

○体育館や図書館 週休2日に 国際コンクール 1度で休止 泉佐野 市民生
 活リストラ 市民ら抗議デモ 関空バブル深手 再建団体も目前
 (朝日<大阪>3/16)

○図書館「駆け込み」建設 新年度に広島県府中・熊野・坂 背景に合併や財
 政不安?(中国3/17)

○九州・山口各県 子供読書量アップへ基本計画 学校図書館 開放も
 (読売3/17)

○教育機関超えた将来像を策定へ 鳥取県立図書館協[議会](日本海3/18)

○大学図書館に監視カメラ 北九州市立大 是非めぐり論争白熱 映像取り扱
 い規定なく(西日本3/19夕)

○電子県庁 本格始動へ 図書館蔵書ネット検索 申請手続きオンライン 新
 年度から順次(茨城3/22)

○書籍流通関連5団体 ICタグの利用実験 効果検証、5月中にも報告
 (日経流通3/23)

○肉声入りSP盤やオペラの上演記録 [茨城]県立図書館の郷土資料 坪内逍
 遥の肉声 茨城オペラの20年 データベース化へ(茨城3/23)

○ソニー電子書籍で"貸本屋" 本格参入 専用端末を来月発売 ダウンロード
 後 60日OK(産経3/25)

○一般貸し出し 始めます 来月から 山[形]大工学部図書館(山形3/25)

○事業に悩んだら図書館へ 品川・立川など 起業情報提供 NPOが相談
 (日経3/25)

○本は期限通り返して 宮崎市立図書館 「未返却」月に450人 年200冊「行
 方不明」も(宮崎日日3/26)

○生涯学習社会推進策を提言 中教審分科会(朝日3/29夕)

○使いにくい図書館 開館時間延長を 中教審分科会 サービス改善提言 午
 後7時閉館が8割 「平日利用できない」(読売3/30)

---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○子ども読書の日記念 緑区地域文化講演会
 「絵本はともだち-子どもに学んだこと、瀬田貞二さんに学んだこと-」
 日時:2004年5月1日(土)14:00-16:00
 会場:さいたま市緑区プラザイースト多目的ルーム
 講師:中村柾子氏(絵本作家・立教女学院短大非常勤講師)
 定員:150名
 申込方法:住所,氏名,TELを明記して往復はがきで下記まで。4月15日締切
 申込・問合先:講演会実行委員会(さいたま市立東浦和図書館内 〒336-0932
  さいたま市緑区中尾1440-8 TEL.048-875-9977 FAX.048-875-9687)

○むすびめの会講演会
 テーマ:「ミャンマー(ビルマ)難民キャンプでの図書館支援
      ~3年間の活動がもたらしたもの~」
 ゲストスピーカー:渡辺有理子氏
 日時:2004年5月8日(土)15:00-
 会場:東京都立中央図書館4階研修室
 詳細HP:http://www.musubime.net/
 問合先:同会事務局 小林(E-mail:event0405★musubime.net)
  迫田(都立中央図書館 TEL.03-3442-8451 FAX.043-277-1658)

○著作権フォーラム「図書館における貸与問題について」
 主催:日本図書館協会
 会場・日時(各会場とも14:00-16:00):
(1)仙台会場 5月15日(土)仙台市泉図書館
(2)東京会場 5月10日(月)日本図書館協会
(3)大阪会場 5月17日(月)松原市民図書館
(4)福岡会場 5月10日(月)福岡県立図書館
 参加費:無料
 内容:1.権利者の主張と国の審議会の経過 2.図書館協会の取組みと見解 
  3.質疑と意見の集約申込方法
 申込方法:参加会場,氏名,所属・連絡先を明記して,FAX,E-mail,葉書にて下
  記まで(定員を超えた場合のみ連絡)
 申込・問合先:日本図書館協会著作権フォーラム担当(〒104-0033 東京都
  中央区新川1-11-14 FAX.03-3523-0841 E-mail:chosaku★jla.or.jp)
  
---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○お茶の水女子大学附属図書館 非常勤職員:1名
 応募締切:2004年4月14日(水)必着

○帝京短期大学図書館 司書(派遣):1名
 応募締切:2004年4月23日(金)

○農林水産技術会議事務局筑波事務所 図書関連業務非常勤職員:1名
 応募締切:2004年4月23日(金)

○東京工業大学附属図書館 非常勤職員:1名
 応募締切:2004年4月27日(火)必着 

○名古屋大学附属図書館 パートタイム勤務職員:2名 
 応募締切:2004年5月6日(木)必着

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm 
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 
---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○ ホーナー日本交流基金「司書の海外研修」応募要項の変更について
 この度アリゾナ図書館協会ホーナー基金より2004年度研修生受け入れについ
 て好意的な連絡がありました。これまでご案内してきた内容(『図書館雑誌』
 2004年3月号綴込)に比べより参加しやすい条件になりました。できるだけ
 研修生の希望をいれて便宜をはかりたいという意向が伝えられてきています。
 ふるってご応募ください!
 詳細HP:http://www.jla.or.jp/kokusai/hornerrkikin%2004.html

○『図書館雑誌』4月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は
 郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。
 問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp)

===========================================================no.201 END=
■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
■バックナンバーはこちら  http://www.jla.or.jp/archives/ 
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841