南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2004/03/17

第197号

======================================================<2004/3/17発信> 
             JLAメールマガジン  第197号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2004 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
  ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○『週刊文春』3月25日号の販売差し止めについて
 『週刊文春』3月25日号(3月17日発行)掲載の記事に関して、東京地裁は3
 月16日販売差し止めの仮処分命令を決定した。これについての問合せに対し
 て、日本図書館協会は次のように答えている。
 (1)現在入手している情報は、マスコミ報道だけである。
 (2)東京地裁の決定に、資料の保存、提供等図書館の機能に関わる内容があ
  るか気になる。
 (3)日本図書館協会として、この件について見解を出すことは当面考えてい
  ない。「図書館の自由に関する宣言」に照らしてどうかについては検討を
  重ねていく。
 (4)資料の収集、提供等については各図書館が自主的に判断されるべきこと
  である。
 
○船橋市西図書館蔵書廃棄問題について控訴審判決
 2001年8月船橋市西図書館が蔵書を除籍廃棄した問題について、新しい歴史
 教科書をつくる会等は東京地裁の判決を不服として控訴していたが、3月3日
 東京高裁は控訴棄却の判決を出した。昨年9月に出された地裁判決では、"除
 籍基準を無視し、公的財産を不当に損壊したもの"であることを認定したが、
 "蔵書をどのように取り扱うかは原則として市の裁量にまかせられるところ
 であり、それが直ちに著者との関係で違法になることはない"と原告の主張
 を退けた。控訴にあたって原告側は追加の理由を挙げたが、いずれも判決に
 は反映されなかった。
 原告は最高裁に上告するとのことである。

○NPO法人ブックスタートが理事会開催
 NPO法人ブックスタート支援センターは2月に、その名称をNPO法人ブッ
 クスタートに変更をした。3月11日に今年度最後の理事会が開かれ、来年度
 の事業計画、予算が承認された。ブックスタートの普及状況は、ことし1月
 現在576自治体で4月には600を超え、2006年度には1000以上と予想されてい
 る。すべての都道府県で実施されており、その活動に関わっている行政職員、
 ボランティアの総数は8000人以上におよぶと予想されている。
 海外では英国、韓国で実施されているほか、メキシコ、ドイツ、南アフリカ、
 ポーランド、ブラジル、ニュージーランド、オランダで実施を検討中とのこ
 とである。

○『利用教育委員会通信』(メルマガ)購読者募集(無料)
 日本図書館協会図書館利用教育委員会では、1989年の創刊以来、通巻第53号
 を数える『通信』について、第54号より、紙媒体から電子媒体(メールマガ
 ジン形式)に移行し、再出発することにしました(2004年春創刊、月1回発
 行予定)。利用教育に関する動向記事や関連文献の紹介などが掲載されます。
 購読(無料)をご希望の方は、電子メールにて、氏名、所属(勤務先)、電子メ
 ールアドレス、を記入のうえ、cue★jla.or.jp までお申し込みください。

---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○[栃木]県立図書館 蔵書をHPで検索可能に 来年2月から 全国最後発、
 ようやく… 県内他館との連携も(下野2/21)

○大田区立図書館の運営 大田ブックチェーンが受注(全国書店2/21)

○12年で2万4000冊紛失 高松市図書館 盗難大半、総額3800万円 9月にもか
 ばん持ち込み禁止(四国2/21)

○佐賀県立図書館 全国一開いています 祝日に開館 土曜は延長 新年度から
 (西日本2/21)

○教育委[員会]制度見直し諮問へ 「形がい化」が背景に 首長との関係など
 検討(読売2/22)

○活用進まぬ「司書教諭」 2/3は学級担任を兼務 管理職の積極策必要
 (高知2/22)

○絵本を親に配布 読み聞かせ好評 乳幼児の「ブックスタート事業」 [栃
  木]県内で拡大、13市町導入(下野2/23)

○電子書籍に普及の兆し ベストセラー・レンタル登場 松下、ソニーが相次
 ぎ端末(日経流通2/24)

○司書教諭配置 公立校でも5割超す(朝日2/26)

○神奈川・相模原市 図書館でビジネス支援 [商工]会議所など相談員派遣 
 5月から月2回(日刊工業2/26)

○山口市立図書館 貸し出し1日平均4000冊超 予約は1万5000件、制限案も
 (山口2/26)

○「全校に専任司書必要」 日高協・一ツ橋など 図書館の充実求め集い
 (日本教育2/27)

○パート公務員など141件 地域再生プログラム きょう決定(毎日2/27)

○3日以上の連続休館やめます むつ市立図書館 4月から サービスちょっ
 ぴり向上(東奥日報2/27)

○[愛媛]県立図書館 祝日も開館 4月から(愛媛2/27)

○[岡山]県立図書館9月25日開館 岡山県議会開会 知事が時期示す
 (山陽2/27夕)

○貸出率県内断トツ [宮崎県]三股・町立図書館 都城圏域で広く利用
 (宮崎日日2/28)

○井沢[元彦]さんらの控訴棄却[船橋市西図書館の元司書と同市に賠償を求めた
 訴訟の控訴審判決](毎日3/4)
 
----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○図書館問題研究会神奈川支部集会
 テーマ:川崎市立図書館のカウンターを含む業務委託について
 日時:2004年3月20日(土)19:00-21:30
 会場:かながわ県民活動サポートセンター7階711号室
 問合先:図書館問題研究会神奈川支部事務局 中野・津田(鎌倉市立中央図
  書館内 TEL.0467-25-2611)

○病院図書室研究会2004年度第1回研修会
 テーマ:「病院図書館の今を考える-日常業務の総点検」
 主催:病院図書室研究会
 期日:2004年5月14日(金)~15(土)
 会場:国立オリンピック記念青少年総合センター 国際交流棟 第1ミーティ
  ングルーム
 内容:特別講演「医療情報サービス事業『Minds』について」山口直人氏(
  (財)日本医療機能評価機構)教育講演「臨床研修制度と病院図書館の役
  割」清水貴子氏(聖隷浜松病院)ほか
 参加費:会員3000円 非会員5000円 懇親会費4000円
 申込締切:2004年5月6日(木)
 詳細HP:http://www.bekkoame.ne.jp/ha/jhla/
  問合先:安田裕子(信楽園病院図書室 FAX.025-267-3199
   E-mail:ys5n-oosg★asahi-net.or.jp)

○議員のための図書館づくりセミナー
 主催:(社)日本図書館協会 運営:図書館普及委員会
 期日:2004年5月20日(木)~21日(金)
 会場:20日(木)岐阜県図書館/交流会・21日(金)ホテルグランヴェール岐山
 対象:自治体議員等 定員:50名(先着順)
 参加費:12000円 交流会費:6500円
 内容:<20日>基調講演「地域の図書館政策を進めるために」根本彰氏(東
  京大学大学院教授)基調報告「市町村図書館の新しい動向」竹内さとる(
  日図協理事長)岐阜県図書館の見学 <21日>事例報告「図書館によるま
  ちづくり」渡部幹雄氏(愛知川町立図書館長)「住民と図書館のパートナ
  ーシップ」福山恭子(茨木文庫連絡会)「地方行政と図書館づくり」松尾
  弘之助(岐阜県図書館副館長)シンポジウム「図書館の設置と運営に議員
  はどう関与していくか」
 申込方法:氏名,都道府県名,市町村名,連絡先住所,TEL,交流会参加の有無
  を明記の上,FAX,E-mail,郵送にて下記宛に申込。
 申込・問合先:日図協企画調査部(〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
  TEL.03-3523-0815 FAX.03-3523-0841 E-mail:kikaku★jla.or.jp)
 
---------------------------------------------------------------------- 
◆求人情報
○東京海洋大学附属図書館 非常勤職員:1名
 応募締切:2004年3月22日(月)必着

○農林水産技術会議事務局筑波事務所 非常勤職員:1名
 応募締切:2004年3月24日(水)

○(独)国立女性教育会館 非常勤職員(司書):1名
 応募締切:2004年3月30日(火)必着

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 
---------------------------------------------------------------------- 
◆JLAからのお知らせ
○『図書館雑誌』3月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は
 郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。
 問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp)

○JLA販売委託本新刊案内
 「アメリカ西部の女性図書館員 -文化の十字軍、1900-1917-」
 ジョアン・E・パセット著 宮崎真紀子、田口瑛子訳 京都大学図書館情報学
 研究会刊 日本図書館協会発売 2004.3 233p A5判 定価3675円
 ISBN4-8204-0327-3
 
===========================================================no.197 END=
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841