南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2004/03/10

第196号

======================================================<2004/3/10発信> 
             JLAメールマガジン  第196号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2004 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
  ■求人情報
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○日本図書館協会評議員会、開催
 3月5日、日本図書館協会は2003年度第2回評議員会を開催した。
 先に開催された理事会報告、活動経過報告の後、協議が行われ、2004年度事
 業計画案および予算案が承認された。
 次に「図書館における貸与問題についての見解(案)」が提案された。活発
 な意見交換が行われ、提案された原文のまま見解とすることが承認された。
 今後、この見解をもとに全国4か所で意見集約会の開催が予定されている。
 このほか、専門職員認定制度についての報告が行われ、今年度の評議員会は
 終了した。

○「パート地方公務員」について
 2月27日、内閣府の地域再生本部は会議を開き、「地域再生推進のためのプロ
 グラム」を決定した。この中に「任期付短時間職員制度の創設」があり、次
 のように記されている。
 地方公務員の多様な勤務形態の導入を図るため、以下のとおり措置する。
  1.任期付短時間勤務職員制度の創設
  2.任期付採用の拡大
  3.自己研鑽等の場合における部分休業の導入
 これは公務員制度改革の一環としてかねてから検討されているもので、「分
 権型社会にふさわしい地方公務員の多様な任用制度の実現へ向けて」(2002
 年9月 分権型社会における地方公務員の任用制度のあり方等に関する検討会)
 において、「事務の種類や性質に応じ、多様な勤務形態の職員を活用すること
 が必要である」との考えを示していたが、その具体化である。今国会で地域
 再生推進一括法案が予定されているが、地方公務員法などの一部改正として
 組み込まれるとのことである。
 これに関連して、「パート地方公務員」を公立図書館、学校図書館の司書で
 の採用を想定との一部マスコミ報道がなされたが、評議員会においても質問、
 意見が出された。松岡事務局長はマスコミ報道については文部科学省に問い
 合わせている、図書館において非常勤、嘱託、臨時職員、あるいは派遣職員
 が多くなっている現状から、この制度の導入が安定雇用や労働条件の改善に
 つながり、より専門性が高められる可能性があるならば、追究すべきことで
 ある、図書館の管理形態の多様化の課題を含めて検討することではないか、
 と答えた。

○4月は「図書館」「読書」「本」の記念日があります
  <4月30日>
  ・図書館記念日
  図書館法公布の日。1971年の全国図書館大会で決議。
  <4月23日>
  ・子ども読書の日
  子どもの読書活動の推進に関する法律」により制定。
  http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/14/04/020418fs.htm
  ・World Book and Copyright Day(世界本の日) 
  1995年にユネスコ総会で決定
  http://portal.unesco.org/culture/en/ev.php★URL_ID=5472&URL_DO=DO_TOPIC&URL_SECTION=201.html
  <4月2日>
  ・国際子どもの本の日
  アンデルセンの誕生日にちなむ。IBBY(国際児童図書評議会)が制定
   http://www.jbby.org/ibby/activities08.html
  <3月27日~4月9日>
  ・絵本週間
  主催/絵本週間推進協議会。国際子どもの本の日をはさんで2週間。
  <4月23日~5月12日>
  ・こどもの読書週間
  主催/読書推進運動協議会。今年の標語は「漕ぎだせ! 本の海へ!」
   http://dokusyo.or.jp/www/
  <5月>
  ・図書館振興の月
  4月30日の図書館記念日に続けて1か月。
 
----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○図書館業務の受託も まちづくり推進 羽咋でNPO設立(北国2/2)

○子供の読書離れに歯止め [神奈川]県教委が推進計画策定 モデル地区指定
 など環境整備(産経<神奈川>2/5)

○産業関連4000冊あります 品川区が7月開設 都内最大級ビジネス図書館
 (日本工業2/6)

○図書館 本の貸し出し簡単 ゲートくぐればOK 慶大 ICタグとPDA
 活用(日経産業2/6)

○本が切り口 青少年対策 横浜市が04年度 万引防止へ住民ら見回り 有害
 図書陳列方法を検討(神奈川2/8)

○北広島市の図書循環事業 子供の生活に読書定着 小学校各学級本の木箱巡
 回 中学にも拡大、好評 返却など課題(北海道2/10)

○日露戦争ネットで読める 「波高シ」暗号電文 ポーツマス条約文書 アジ
 ア歴史資料センター「生の歴史を見て」(朝日2/14夕)
 http://www.jacar.go.jp/frame1.htm

○江戸時代の絵地図など15年かけ3800点 歴史的資料 修復本格化 [宮城]県
 図書館 新年度から着手 展示用に複製品 デジタル化しネット公開へ
 (河北新報2/16)

○高校入試をサポート [鹿児島]県立図書館奄美分館 あすからフェア 過去
 問題など展示(南日本2/16)

○文化・スポーツ運営任せて [岩手県]一戸[町]にNPO発足へ 図書貸し出
 し 各種大会受託 住民参加を推進(岩手日報2/16夕)

○公共施設、民間運営を 「政令県構想」見送り 地域再生プログラム 骨格
 固まる(朝日2/17)

○1日5冊…本消えた 市立小樽図書館 21年間で蔵書の1割余不明
 (北海道2/18)

○[山梨県]田富町立図書館 折り込み広告は貴重な"庶民史" 開館以来チラシ
 保存 来館者に閲覧サービス(山梨日日2/18)

○日書連 MARCの販売開始 書籍130万冊収録のDB(新文化2/19)

○土曜は巡回しません 駅前移転の高岡中央図書館 新館ぜひ利用して 住民
 に残念がる声も(北日本2/19)

○[静岡]県立中央図書館 ネットで県内蔵書を横断検索 来月18日から
 (静岡2/19)

○[福井]市立図書館 みどり図書館 ネット予約で利用増 サービス開始1年 
 会社員ら夜間申し込み(福井2/19)

○門外不出の資料 手軽に閲覧OK 森村家古文書など写真本に 橿原市立図
 書館が25万点300冊 中・近世民衆史を発信(朝日<奈良>2/19)

○「貸与権管理センター」7月設立 管理事業スキームを発表 貸出禁止期間
 コミックスは3カ月 [「21世紀のコミック作家の著作権を考える会」貸与権
 管理の事業モデル案](新文化2/19)

○投資的経費6.4%減の1451億 県立図書館にPFI導入調査 山梨県予算案
 (日刊建設工業2/20)

○家庭と学校で10分間読書を 5項目重点に数値目標設定 [長崎]県教委 子
 どもが親しむ活動推進計画 「すすめる本200選」も(長崎2/20)

----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○日本図書館研究会整理技術研究グループ3月月例研究会
 日時:2004年3月27日(土)14:30-17:00
 会場:大阪市立浪速人権文化センター4階会議室1
 テーマ:MODSの役割と動向
 発表者:吉田暁史氏(帝塚山学院大学)
 詳細HP:http://www.tezuka-gu.ac.jp/public/seiken/
 連絡先:渡邊隆弘(神戸大学附属図書館 watanabe★lib.kobe-u.ac.jp)

○伊藤峻(いとうたかし)さんを偲ぶ会
 日時:2004年4月29日(木)14:00-16:00
 会場:神楽坂エミール(社会教育会館)鶴亀の間
 会費:8000円(※3月31日までに下記口座宛に送金のこと)
 会費振込口座:(郵便局)00120-9-333743 加入者名:西村彩枝子
 申込先:西村彩枝子(FAX.03-3688-5280)

*当面する図書館経営に関する連続講座の演題の変更
 3月12日(金)開催の標記講座第3回の演題を都合により下記に変更致します。
 「公共図書館をめぐる図書館行政の動向」(文部科学省担当者)

----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○立教女学院中高図書館 アルバイト:1名 
 応募締切:2004年3月13日(土)必着 

○和洋女子大学附属図書館 臨時職員:1名
 応募締切:2004年3月13日(土)必着

○近畿大学工学部図書館 契約職員:1名
 応募締切:2004年3月16日(火)必着

○田原市図書館等 嘱託員:7名
 応募締切:(持参)2004年3月18日(木)(郵送)3月17日(水)必着
 http://www.city.tahara.aichi.jp/section/library/index.html

○日本子ども家庭総合研究所図書室 非常勤職員:1名募集
 応募締切:2004年3月18日(木)必着

○武蔵工業大学工学部図書館 臨時職員:若干名
 応募締切:2004年3月19日(金)必着

○(独)防災科学技術研究所自然災害情報室付属資料室 非常勤職員:1名 
 応募締切:2004年3月23日(火)必着

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm  
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm

===========================================================no.196 END=
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841