南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2004/02/25

第194号

======================================================<2004/2/25発信> 
             JLAメールマガジン  第194号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2004 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○日本図書館協会理事会を開催
 日本図書館協会は2月24日、2003年度第2回理事会を開催した。
 事業計画案についての審議では、都立図書館などの資料廃棄の動きは図書館
 のあり方に関わることだ、やむに止まれずデポジット・ライブラリー実現の
 取組みもなされている、これらに協会として重点課題として対応すべきだ、
 などの意見が出された。そのほか事業計画案、予算案には多くの意見が出さ
 れ、いずれも評議員会に提案することを承認した。
 次に「図書館における貸与問題についての日本図書館協会の立場・案」が提
 案された。これは公貸権をめぐる問題についての協会の見解を示し、今後図
 書館界、権利者、さらに国民的な論議と理解を求めるためのものである。活
 発な論議のうえ、これを評議員会に提案することを確認した。また「専門職
 員認定制度」について報告があり、これも熱心な論議が行われた。評議員会
 においても意見を聴くこととした。
 なお評議員会は、3月5日行われる。

○公立図書館のPFI事業化可能性に関する調査研究
 文部科学省が委託して行っている標記調査研究に関連して、図書館、教育委
 員会、自治体企画部門に対してアンケート調査を行っていたが、今週初め現
 在5割の回収率となった。今後この内容を分析するとともに、別途行われて
 いる先進図書館などへのヒアリング、イギリスの事例調査、先行事例詳細調
 査の結果などを含め、検討が行われる。PFI事業化の論点整理を行い、年
 度末までに報告書が作成される予定である。

○ホーナー日本交流基金 司書の海外研修生募集
 日本図書館協会と米国アリゾナ州図書館協会ホーナー基金による研修生
 を1名募集します。
 応募締め切り:2004年5月15日
 派遣期間:2004年秋
 研修場所:米国アリゾナ州
 詳細は図書館雑誌3月号掲載「司書の海外研修 応募要項」をご覧ください。

【文部科学省からのお知らせ】
○平成16年度司書及び司書補の講習の委嘱について
 図書館法第6条第1項の規定に基づく平成16年度の司書及び司書補の講習の
 実施を希望される大学は、平成16年3月3日(水)までに講習実施計画書を文
 部科学省に提出をお願いします。
 なお、今年度講習を実施した大学及び過去3年以内に図書館に関する科目を
 開設した大学については別途通知しています。
 問合先:文部科学省生涯学習政策局社会教育課指導研修係
     (電話03-6734-2974(直))
 詳しい内容はこちらをクリックしてください。
  http://www.jla.or.jp/archives/kosyu.pdf

----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○全中学に司書配置 2校に1人 隔年解消 「本を学習に活用」推進 小松
 市が新年度から充実(北国1/18)

○愛知県図書館の洋書 為替レートの1.5倍で購入 包括外部監査で判明
 (読売1/29)

○コンビニ図書館 人気 ネットで注文、レジで受け取り 岐阜[県図書館] 
 全国から問い合わせ多数(毎日1/31夕)

○学外貸し出し急増 [北陸]先端[科技大学院]大図書館 24時間年中無休が人
 気 法人化でサービス協会 利用登録1年で倍(北国2/1)

○新[山梨]県立図書館 基本構想策定へ来年度検討委 甲府駅北口に移転有力
 PFI方式導入も視野(山梨日日2/1)

○図書館業務に受託も まちづくり推進 羽咋でNPO設立(北国2/2)

○大竹市立図書館と2公民館 館長 初の民間公募(中国2/3)

○図書館進化論 画面に指タッチ 簡単検索 進む"規制緩和" 相互貸し出し
 OK ビジネス支援も(西日本2/3)

○医療図書を検索 700冊網羅したサイト開設 市民団体 [日本病院患者図書
 館協会が医療図書の検索ホームページを開設](日経2/3夕)
 http://www.jhpla.jp/Web-1.htm

○司書教諭の機能強化へ [金沢]市子ども読書プラン最終案(北国2/4)

○島根県立図書館 開架4万冊増、素早く検索 改装終えサービス再開
 (山陰中央新報2/4)

○「家族で本に親しむ日」新設 子どもの読書推進 [岩手]県教委、月内に計
 画策定 市町村の役割も明記 目標設定「中2は月3.3冊」(岩手日報2/5)

----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○外国人司書を囲む会
 主催:むすびめの会WEST
 テーマ:「韓国・大学校中央図書館の図書館事情」
 日時:2004年3月6日(土)18:00-20:00
 会場:ドーンセンター中会議室1(大阪府立女性総合センター)
 ゲストスピーカー:朱漢述(ジュ・ハンスル)氏
 詳細HP:http://www.musubime.net/
 問合先:国際交流基金関西国際センター図書館 浜口(TEL.0724-90-2605
  E-mail:Miyuki_Hamaguchi★jpf.go.jp)

○日本アーカイブズ学会設立大会
 主催:日本アーカイブズ学会設立準備委員会
 日時:2004年4月24日(土)13:30-17:30,25日(日)10:00-17:00
 会場:学習院大学西5号館B1教室
 参加費:500円(資料代)※事前参加申込不要 懇親会費:3000円
 内容:(1日目)設立総会,記念講演「未来の時は過去の時のなかに-21世紀
  のアーカイブズ学-」エリック・ケテラール氏(アムステルダム大学教授
  ・元オランダ国立文書館長)通訳あり(2日目)シンポジウム「アーカイブ
  ズ学を拓く」,パネル・ディスカッション
 詳細HP:http://www.jsas.info/
 問合先:日本アーカイブズ学会設立準備委員会(学習院大学文学部高埜研究
  室気付 〒171-8588 東京都豊島区目白1-5-1 FAX.03-5992-1156
  E-mail:office★jsas.info)

○実践女子学園生涯学習センター2004年前期講座
 テーマ:読んであげたい絵本~手づくり布の絵本~(連続5回)
 講師:渡辺順子氏(すずらん文庫主宰/東京布の絵本連絡会代表))
 日時:2004年5月10日,17日,24日,31日,6月7日 ※月曜日,10:30-12:00
 会場:実践女子学園生涯学習センター
 受講料:10500円(教材費別途2000円程度)
 詳細HP:http://www.syogai.jissen.ac.jp
 問合先:実践女子学園生涯学習センター(〒191-0061 東京都日野市大坂上
  1-33-1 TEL.0120-511-880,042-589-1212 FAX.042-589-1211)

○第6回活字文化推進フォーラム「ベストセラーとロングセラー」
 主催:活字文化推進会議 主管:読売新聞社
 日時:2004年5月15日(土)13:00-16:00
 会場:札幌共済ホール
 内容:基調講演「ミステリーと私」大沢在昌氏(作家)、パネルディスカッショ
  ン パネリスト:大沢在昌氏,児玉清氏(俳優),馳星周氏(作家),服部真澄氏
  (作家) コーディネーター:勝方信一氏(読売新聞東京本社論説委員)
 入場料:無料 ※聴講券要
 申込方法:葉書・FAXで〒,住所,氏名,年齢,職業,TEL,講師への質問事項を明
  記して応募。4月30日(金)(消印有効)締切。応募者多数の場合は抽選。
 詳細HP:http://info.yomiuri.co.jp/event/04001/200402182094-1.htm
 応募先:読売新聞北海道支社4階編集部「フォーラム係」(〒060-8656 住所
  不要 FAX.011-222-0490)
 問合先:活字文化推進会議事務局(TEL.03-3217-4302)

----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○東京医科歯科大学附属図書館 臨時職員:1名 
 応募締切:2004年3月1日(月)消印有効

○東京大学駒場図書館 非常勤職員:3名
 応募締切:2004年3月5日(金)必着

○東京大学工学系研究科社会基盤工学専攻図書室 非常勤職員:1名
 応募締切:2004年3月12日(金)

○福岡県山田市立図書館 嘱託職員:1名
 受付期間:2004年3月1日(月)~3月12日(金)必着
 http://www.city.yamada.fukuoka.jp/ 

○千葉県医療技術大学校図書館 非常勤職員:1名
 応募締切:2004年3月15日(月)

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
   
----------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○転居や勤務先変更により『図書館雑誌』の送付先が変更になる場合は、月末
 までにご連絡いただけると、翌月より新住所へお届けいたします。FAX、メ
 ール、異動届はがき等でお知らせください。
 問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp)
===========================================================no.194 END=
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841