南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2004/02/18

第193号

======================================================<2004/2/18発信> 
             JLAメールマガジン  第193号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2004 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○学校図書館充実で申入れ
 日本高等学校教職員組合は2月16日、日本図書館協会を訪れ、学校図書館の
 充実を求める取組みのための懇談を行った。協会は松岡事務局長が対応、同
 組合学校図書館職員部に所属する長野、福島、愛知の各県の学校司書と意見
 交換を行った。午前中文部科学省に予算の増額、専門職員配置、臨時職員の
 雇用継続などを要求する申し入れを行い、協会にはその協力を要請された。
 学校司書の雇い止めや他の業務への配転などの実情についての話があった。
 司書教諭発令と研修、高等学校情報科の実施、総合的学習などの課題につい
 て、それぞれの取組みと考えについて意見交換をした。また学校図書館にも
 委託の動きがあることが報告された。
 学校だけでなく、地域にある公共や大学の図書館などと連携協力を強めるこ
 とや、学校図書館と公共図書館の資源共有化の取組みになどについても意見
 交換をした。

○図書館の危機・安全管理に関する事例募集
 現在、図書館経営委員会危機・安全管理特別検討チームでは、図書館が直面
 しているさまざまなトラブルに対応する、ハンドブックの作成を検討してい
 ます。その際、各館での事例の収集を行ない、ハンドブックに掲載を予定し
 ています。
 つきましては、皆様の館で実際起こった事件や利用者による迷惑行為、事故
 などをお知らせください。同時にそれらへの対応法や解決法もお書き添えく
 ださい(失敗した対応でも構いません)。
 書式や字数制限はありません。館名とお名前を明記の上,メールかファクシ
 ミリにて3月5日(金)までにお寄せください(お寄せいただいた事例について
 は、公開の際には自治体名や個人名は削除させていただきます)。連絡先:
 図書館経営委員会担当(FAX.03-3523-0841 E-mail:keiei★jla.or.jp)
 
○府立中之島図書館、臨時休館
 大阪府立中之島図書館は、平成16年4月から、これまでの大阪資料中心のサー
 ビスに加え、ビジネス支援サービスをもう一つの柱として重点をおく。それ
 に伴い、資料再編および配置変更のため、下記の期間臨時に休館する。休館
 中は、所蔵調査・相互貸借業務等の図書館サービスに係る全業務を停止する。
 休館期間:平成16年3月16日(火)~3月30日(火)

----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○本持ち去り―図書館利用者に聞く モラルに期待できぬ 費用掛けても対策を
 (河北新報1/23夕)

○"善意"にまかせ 貸し出し自由 埼玉高速鉄道 鳩ヶ谷駅内に小さな図書館
 (埼玉1/25)

○図書館システム 母国に広めたい 水戸・[茨城]県立図書館 初の外国人研修
 生 カンボジアのスレインさん(毎日1/26)

○朝の読書で心豊かに 多彩になった言葉遣い 聖マリア学院小学校(長崎) 
 心落ち着く授業に集中 佐賀大学文化教育学部附属中学校(佐賀) 本を通
 じて他校と交流 九州女子高等学校(福岡)(西日本1/26)

○80カ国の絵本一堂に 松任市立図書館 各国大使館にも依頼(北国1/29)

○読者ニーズに どう対応 [鳥取]県内図書館 IT活用、共有化進む 小中
 学校を支援 確実に利用増大(日本海1/30)

○電子書籍 事業化を模索 松下 書店で専用端末販売 ソニー 閲覧を2カ月に
 限定 既存事業者 新分野への普及ねらう 携帯電話用 旅館に配信
 (日経2/2)

○都立図書館 石原リストラ 資料費大削減 「都民の書斎」貧しく 10年でな
 んと6割減 知る権利制限、他県で借りる例まで(赤旗2/11)

○公共サービス開放広がる 民間委託や民営化 地域に活力 人件費など財政負
 担軽減 図書館・保育所 夜間も充実 地方自治法改正が後押し 業者の選定
  幅広く 法制度には課題残す(日経2/12)
 
*訂正とお詫び
 前号の本コーナーに下記の誤りがありました。お詫びして訂正いたします。
 「浦安市が日曜開庁へ…」(千葉日報1/27)
  皇居施設→公共施設

----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○自治労都本部区職部会図書館職場交流会 委託問題交流集会
 テーマ:委託に立ち向かいのりこえよう
 日時:2004年2月23日(月)13:30-16:30
 会場:染色会館2階会議室
 内容:報告「図書館基本計画の作成」葛飾区職労,「住民による図書館参加
  と政策作り 練馬区の場合」練馬に図書館をつくる連絡会,「非常勤主体
  による図書館運営 荒川区の場合」荒川区図書館非常勤職員労働組合,「
  公正労働基準について」本多伸行氏(港区職労)
 問合先:西河内(荒川区立南千住図書館 TEL.03-3807-9221)

○2003年度日本図書館研究会第45回研究大会
 日時:2004年3月7日(日)~8日(月)
 会場:京都テルサ第一会議室
 参加費:会員2000円 非会員3000円(2日目のみの場合は2000円)学生1000円
 詳細HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/nal/events/taikai/2003/invit.html
 申込締切:2004年2月25日(水)
 参加申込・問合先:西村一夫(松原市民図書館内 E-mail:ghe01413★nifty.com
  問合用TEL.072-334-8042)

○日本図書館協会図書館学教育部会2003年度第2回研究集会
 テーマ:図書館の業務モデルと教育モデル(1)図書館業務モデルの崩壊と
  再構築-教育機能に求める司書の専門性-
 日時:2004年3月13日(土)10:30-16:30
 会場:日本図書館協会2階研修室
 内容:基調講演「Teaching Library-大学基礎教育の一翼を担う図書館-」
  三浦逸雄氏(東京大学大学院教授),事例報告:大野友和氏(明治大学図書
  館庶務課長),江上敏哲氏(京都大学附属図書館情報管理課電子情報掛)他
 参加費:教育部会員500円 日図協会員1000円 非会員1500円
 問合先:二村健(明星大学人文学部 〒191-8506 東京都日野市程久保2-1-1
  FAX.042-591-8181 E-mail:nimura★ge.meisei-u.ac.jp

○第2回上海国際図書館フォーラム(The 2nd Shanghai International Library
  Forum)会議論文募集
 開催期間:2004年10月12日~16日
 開催場所:中国 上海図書館
 テーマ:City Development and Library Service
 論文アブストラクト締切:2004年4月12日
 完全論文締切:2004年5月31日
 詳細HP:http://www.libnet.sh.cn/silf2004
 
----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○三島市立図書館 非常勤嘱託職員:1名 
 応募締切:2004年2月20日(金)必着

○広島経済大学図書館 長期臨時職員:1名
 応募締切:2004年2月27日(金)必着

○東京大学総合文化研究科附属アメリカ太平洋地域研究センター 長期非常勤
  職員
 応募締切:2004年3月1日(月)必着

○ルーテル学院大学図書館 非常勤職員:1名 
 応募締切:2004年3月4日(木)必着 

○名古屋聖霊短期大学図書館 臨時職員:1名
 応募締切:2004年3月17日(水)必着

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 
----------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○2003年度末の役員会の日程は次のとおりです。
 2月24日(火):理事会
 3月5日(金):評議員会
 会場は日本図書館協会2階研修室、開催時間は12:30~16:30(予定)です。

○『図書館雑誌』2月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は
 郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。
 問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp)

===========================================================no.193 END=
 
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841