南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2004/02/10

第192号

======================================================<2004/2/10発信> 
             JLAメールマガジン  第192号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2003 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○公立図書館のPFI事業化の可能性調査
 文部科学省の「公立図書館のPFI事業化の可能性に関する調査研究」は(メー
 ルマガジン第188号既報)、現在、図書館等へのアンケート、ヒアリングの結
 果をまとめる作業に入っている。アンケートは図書館のほか、教育委員会、
 企画部門も対象とし、図書館運営やPFI事業の認識を問うものである。ヒアリ
 ングは、図書館活動の活発なところ、大規模自治体、業務委託をしていると
 ころ、ビジネス支援、学校図書館支援、複合施設など特色ある図書館を対象
 に詳細に行われている。今後この調査結果をもとに、基本理念、運営体制、
 PFI化手順、事業方式、コスト策定などを内容とした「ガイドライン」つくり
 に入る。
 文部科学省では、下記のとおり、アンケート未提出のところは至急回答する
 ように要望している。
 日本図書館協会もこの調査研究に参加しており、今後の図書館運営に資する
 ため、各図書館のご協力をお願いしたい。

○「公立図書館のPFI事業化の可能性に関する調査研究」におけるアンケート
  調査への御協力について(依頼)    ―文部科学省から―
 本調査研究については、文部科学省社会教育課が(株)NTTデータ経営研究所
 に委託して実施しております。 
 調査手法としまして、全都道府県、政令指定都市の図書館及び一部の市区町村
 立図書館(全516館)へのアンケートを実施しました。回収率が、2日5日到着
 分までで、38.4%となっております。締め切りは既に経過しておりますが、
 郵送の場合は2月14日(消印有効)、ファックス・メールの場合は2月16日午前
 10時まで締め切りを延長することとしました。 
 調査研究の成果を最大限にあげるためにも、アンケートの依頼をお願いしてま
 す図書館におかれましては、ご協力を再度お願いしたいと思っております。ご
 不明な点はお問い合わせください。 
 問い合わせ先: 
 事務局:(株)NTTデータ経営研究所 藤井(TEL:03-5467-6331) 
  文部科学省担当:社会教育課図書館振興係 戸田(TEL:03-6734-2970) 
  *電子データが必要な方は以下のアドレスにお問合せ下さい。
    E-MAIL:tosyokan★keieiken.co.jp
  提出先:株式会社NTTデータ経営研究所 
    〒150-0011 東京都渋谷区東1-32-12渋谷プロパティービル9階 
    FAX:03-5467-6332 E-MAIL:tosyokan★keieiken.co.jp 

○国際交流基金関西国際センター図書館蔵書目録寄贈します
 日本語資料編(ISBN4-87540-045-4)、外国語・AV資料(ISBN4-87540-053-5)
 必要な目録名をお知らせください。2冊一緒でも結構です。留学生用の選書
 ツールや日本研究の選書ツールとして利用できます。申込みは、FAXで機関名、
 連絡先、送付先を下記へお知らせください。
 国際交流基金関西国際センター図書館 FAX:0724-90-2805 TEL:0724-90-2605
 
----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○都留文大 気軽に入館、ゆったり読書を 新しい図書館「地域に開放」 4
 月の開館 46万冊が収納可能 広さ・蔵書能力2倍に(朝日<山梨>1/9)

○貸本店から著作権料徴収 販売価格に上乗せ 文化審[議会] 貸与禁止期間
 も設定(日経1/14)

○揺れる公民館 さいたま市が改革着手 見えない将来像 「貸し館」化の危
 惧 教委から移管(埼玉1/18)

○JST 論文閲覧システム充実 著者名やキーワードで 横断検索が可能に
 (日本工業1/19)

○上田市民 文化活動を企画・運営へ 図書館倶楽部を設立 学習会や語りも計
 画(信濃毎日1/19)

○有害サイト 青少年の閲覧規制 福島県、育成条例改正へ(河北新報1/20)

○入院生活 本で潤いを 富山市民病院 患者向け図書館開設 小説や漫画な
 ど1500冊(北日本1/20)

○「道州制」など審議 地方分権会議6月に意見書 教育委員会必置の見直し
 も(日本工業1/21)

○日光市図書館 ネットで本の貸し出し 郵便局が宅配、来月から(下野1/21)
 http://lib.nikkocity.jp/

○大月市立図書館 入館者、1万2472万人減少 昨年まとめIT活用者は増加
 (山梨日日1/21)

○効果上々 学校での読書 [熊本]県内で活動拡大 子どもに落ち着き、集中
 力 朝の黙読、朗読放送、読み聞かせ(熊本日日1/22)

○ホコモノもう結構!? 文化[に関する]世論調査 「施設充実を」10ポイント
 減(読売1/25)

○[岡山]県立図書館 秋開館へ外観お目見え 城の格子窓デザイン タイルは
 備前焼風(山陽1/25)

○出版物販売 7年連続減 昨年91年を下回る(日経産業1/27)

○浦安市が日曜開庁へ 7月から、転入関係の書類交付や受理事務 県内初め
 て 公共施設も開館日増(千葉日報1/27)

○名[古屋]商[工会議所]図書センター 利用者減り閉館へ 創設から104年
 (朝日<名古屋>1/28)

○図書館がビジネス支援 起業に就職に情報提供 昨夏に専門コーナー 福岡県
 立 9月にサービス開始 市立諫早(朝日1/30)

----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○図書館職場交流会「図書館のPFIって何だ!?」
 主催:自治労東京都本部図書館交流会
 日時:2004年2月17日(火)18:45-21:00
 会場:調布市文化会館「たづくり」9階研修室
 講師:西河内靖泰氏(荒川区立南千住図書館司書・都本部図書館職場交流会
  事務局長)
 問合先:西河内(荒川区立南千住図書館 TEL.03-3807-9221)

○日仏会館図書室友の会公開講演会
 「メディアシオン[媒介作用]-文化情報の担い手と社会-」
 日時:2004年2月27日(金)18:00-
 会場:日仏会館図書室(3階)
 講師:波多野宏之氏(前国立西洋美術館主任研究官)
 参加費:無料
 問合先:日仏会館図書室(TEL.03-5421-7643)

○国際シンポジウム:ディジタル図書館とネットワーク情報社会における知的
 コミュニティ -- DLKC'04
 日時:2004年3月2日~5日
 場所:筑波大学・春日キャンパス(茨城県つくば市)
 主催:筑波大学
 協力:National Science Foundation
 趣旨:ネットワークによって変化するコミュニティやネットワークによって
 作り出されるコミュニティ、またそうしたコミュニティのための情報基盤と
 してのディジタル図書館に関し、多様な学際的視点から議論することで、知
 的コミュニティを支える知識と情報の基盤に関する理解を深め、今後の研究
 開発に有用な知見を生み出す。
 招待講演者:Daniel E. Atkins (University of Michigan, USA)、Thomas 
  Baker (Fraunhofer-Gesellschaft, Germany)、Christine Borgman (UCLA, 
  USA)、Yi-Tzuu Chien (WTEC, USA)、ほか多数
 詳細:http://www.kc.tsukuba.ac.jp/dlkc/index-jp.html

○「子どもの読書推進計画」学習会
 主催:日本図書館協会 企画運営:政策委員会
 日時:2004年3月8日(月)13:30-16:00
 会場:愛知県中小企業センター(名古屋市中村区名駅4-4-39)
 内容:「「子どもの読書推進計画」策定のとりくみについて」伊藤博氏(細
  江町立図書館長)「子育て支援と図書館」浅川玲子氏(日図協理事)質疑,
  協議
 参加費:無料 定員:40名
 申込方法:氏名,所属,TELを明記の上,下記までFAXで申込。
 申込・問合先:明定(高月町立図書館 TEL.0749-85-4600 FAX.0749-85-4959)
 
----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○平成15年度鳥取県職員採用試験(資格・免許職)司書:9名程度
 受付期間:2004年2月12日(木)~2月25日(水)消印有効
 http://www.pref.tottori.jp/jinji/

○(財)多治見市文化振興事業団 事務非常勤職員:4名 
 応募締切:2004年2月18日(水) 
 http://www.c-5.ne.jp/~jigyodan/ 

○東洋英和女学院大学大学院図書室 臨時職員:1名
 応募締切:2004年2月20日(金)必着

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm 
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 
----------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○2004年度施設会員資料配付計画(案)は次のとおりです。
 施設会員A:(1)~(11)までの資料(年額50,000円)
 施設会員B:(1)~(9)までの資料(年額37,000円)
 施設会員C:(1)~(5)までの資料(年額23,000円)
(1)『図書館雑誌』98巻4号~99巻3号
(2)『現代の図書館』42巻1号~4号
(3)『ネットワーク資料保存』(年4回程度)
(4)『日本の参考図書・四季版』(年4回程度)
(5)図書館関係資料集
(6)『日本の図書館』2004年版
(7)『全国図書館大会記録』(香川大会)
(8)国際交流基金海外研修シリーズ
(9)図書館関係資料集(委員会報告書等)
(10)図書館関係資料集(日図協主催研究集会・研修会記録集等)
(11)『カレントアウェアネス』(年4回)
 問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp)
===========================================================no.192 END=
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841