南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2004/01/14

第188号

======================================================<2004/1/14発信> 
             JLAメールマガジン  第188号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2003 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○PFI事業化について、アンケート調査実施
 メールマガジンで既報のとおり、文部科学省社会教育課は「公立図書館のPFI
 事業化の可能性に関する調査研究」を始めたが、その一環として、全国の主
 要図書館等へアンケートを送付、各図書館にその協力を求めている。
 アンケートは、都道府県立図書館と一部の市区町村立図書館中央館を対象と
 しているが、併せて首長部局と教育委員会にも送付している。首長部局や教
 育委員会分のアンケートは、行政機関としての回答を求めるものである。

○2003年のJLA選定図書は8,769冊
 昨年のJLA選定図書の集計結果がまとめられた。昨年は45回にわたって選定
 委員会が行われ、55,480冊の選定見本から8,769冊が選ばれた。図書館で購入
 図書の単価のめやすとして使われることの多い平均定価は2,375円となった。
 選定図書の分野別内訳は以下のとおり。
  分野   点数     分野   点数
  0類   218冊     6類   379冊
  1類   334冊     7類   987冊
  2類   897冊     8類   126冊
  3類  1,254冊     9類  2,054冊
  4類   723冊     児童   520冊
  5類   954冊     絵本   323冊
  合計  8,769冊  定価合計 20,824,886円  平均定価 2,375円
           
----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○著作権処理でガイドラインづくり 文芸家協会と日本図書館協会 録音図書
 中心にシンポ 近畿視[覚]障[害]者情報サービス研究協[議会](点字毎日活
 字版11/27)

○本選び プロにお任せ 恵庭[市]の全8小に専任の学校司書 道内初 他県
 は不登校減少も(北海道12/3)

○[富山県内の公共]図書館貸し出し 大台突破425万冊 昨年度 人口の3.5倍
 登録 舟橋村 製薬会社の利用多い [富山]医薬大(朝日12/3)

○「専門職として配置すべきだ」学校司書で鶴岡市長(朝日<山形>12/5)

○トークバトル 「図書館にベストセラーは必要か」 討論[全国図書館大会静
 岡大会] 著者への保障 欧州では確立/まだ時期尚早 人権を基本に/史
 料費と別で(静岡12/7) 
 投稿特集 インタビュー 本を読む習慣の一助に 「歴史」重視した運営を 
 「情報意匠研究所」主宰 平野雅彦さん 新ビジネス発掘を支援(同12/14)

○藩政期の史料 傷めずに閲覧 那波家文書 CD-ROM化進む 秋田市立明徳館
 本年度は900点収録(秋田魁12/8夕)

○近代日本語る古文書東北大へ 宮城・河南[町] 斎藤家所有の10万点を寄贈
 連続地震で被災 保全支援の活動に感謝(河北新報12/9)

○[福島]県内市立図書館 貸し出し"広域化"の動き 隣接市町村民も対象に
 (読売12/9)

○7月開始 伊勢崎市立図書館の障害者サービス 「本の宅配」利用延べ450冊
 福祉部署との連携課題(朝日<群馬>12/12)

○来年3月に民間委託 高岡市議会で市が答弁 [高岡市立]中央図書館の実務
 (中日12/13)

○図書は垣根を越えて さいたま[市]の小中学校 他校や[公共]図書館と蔵書
 共有トラックで毎週配達 データベース化促進に課題(読売<埼玉>12/14)

○学校間格差解消へ情報交換会 [鳥取]県教委 司書教諭全校配置されたけ
 ど… 「直接的支援できない」 悩みや問題浮き彫りに(日本海12/14)

○「病気や治療方法、知りたい」 病院に"患者の図書館" 専門書や闘病記、
 患者会の資料も(産経<大阪>12/17)

○1位 地下鉄の着工延期 2位 図書館通年開館 川崎市10大ニュース 阿部
 市長「明るい話題多かった」と自賛(産経<神奈川>12/17)

○都の不健全図書規制強化 マンガ家・学者らが反対(朝日12/18)

○漫画本など作者に「貸与権」 法改正に前向き 意見書受け文化庁長官
 (日経12/19)

○国政の重要人物 文献検索可能に 国会図書館(日経12/19)
 http://www.ndl.go.jp/

○(社説) 地域活性の情報基地に ビジネス支援図書館(静岡12/19)

○新潟市の拠点館、見えぬ具体像 図書館開館に知恵絞る 07年度予定に向け
 市民ら「サポーターズクラブ」 よりよい施設づくりへ 勉強会やシンポ
 (朝日<新潟>12/19)

○富山市立図書館 より便利に 身近に インターネット予約 10冊まで利用
 可能 貸し出し増11万冊 交流館コーナーも好評(北日本12/22)

----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○緊急学習会「指定管理者制度」とは何か
 主催:東京の図書館をもっとよくする会
 日時:2004年1月24日(土)18:30-20:30
 会場:文京区民センター3C会議室
 講師:森田稔氏(東京自治労連副委員長)
 参加費:500円
 問合先:東京の図書館をもっとよくする会(TEL.03-3222-5030)

○文化情報学研究会2003年度第2回ワークショップ
 日時:2004年1月24日(土)12:15-16:45
 会場:(財)早稲田奉仕園セミナーハウス
 参加費:会員1500円 非会員1700円(予稿集代金含む)
 詳細HP:http://sscir.cool.ne.jp/
 申込・問合先:文化情報学研究会(E-mail:sscir★mail-post.jp)

○2004年度第4回「Shobi Forum」
 テーマ:図書館の未来について
 日時:2004年2月7日(土)13:30-17:30
 会場:東京ミュージック&メディアアーツ尚美校舎内バリオホール
 内容:「図書館・情報メディアの過去・現在・未来」中森強氏(尚美学園大
  学教授・メディアセンター長)「出版文化と図書館の将来」渡辺勲氏(東
  京大学出版会専務理事)「デジタル情報の発展と未来の図書館像」西和彦
  氏(尚美学園大学教授)「情報資源管理拠点としての図書館経営の未来ビ
  ジョン」高山正也氏(慶應義塾大学教授)「欧米の情報リテラシー教育と
  わが国との比較と課題」三輪真木子氏(メディア教育開発センター教授)
 定員:200名 参加費:無料
 申込先:フォーラム事務局(E-mail:forum★shobi-u.ac.jp)
  尚美学園大学生涯学習準備室(TEL.049-246-2700 FAX.049-246-2531)

○「出版物のアクセシビリティを考えるセミナー2004」
  -著作権・出版権・読書権(アクセス権)の調和をもとめて-
 主催:公共図書館で働く視覚障害職員の会(なごや会)
 日時:2004年2月7日(土)12:40-16:40
 会場:日本図書館協会2階研修室
  講師:山本澄子氏、河村宏氏、高橋淳氏、平井彰司氏、三田誠広氏、阿刀田
  高氏ほか コーディネーター:清田義昭氏、著作権法助言者:南亮一氏 
  定員:100名(事前予約制)申込締切:2004年1月20日(火)
 参加費:500円(資料代)
 申込方法:住所,氏名,所属,TEL,FAX,E-mailを明記してFAX・メールで下記宛
 申込先:FAX.03-3550-0336(成松方)E-mail:susumu_matsui★yahoo.co.jp(松井方)
 問合先:川上正信(横浜市中央図書館サービス課内 TEL.045-250-1616)
 
----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○国立教育政策研究所教育研究情報センター教育図書館 非常勤職員:1名 
 応募締切:2004年1月30日(金)

○東京医科歯科大学附属図書館 臨時職員:1名 
 応募締切:2004年1月14日(水)消印有効 

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm 
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 
----------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○『図書館雑誌』1月号は年末年始の関係でお届けできるのが1月19日(月)
 以降になる予定です。ご了承ください。
===========================================================no.188 END=
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841