南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2003/12/24

第186号

======================================================<2003/12/24発信> 
             JLAメールマガジン  第186号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2003 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ 
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○来年度国家予算の確定
 12月20日政府予算が内示されたが、公立図書館関係では既報のとおり、自治
 体に対する補助金1兆円削減の方針により、次の補助金が廃止されることに
 なった。
  1 学習拠点施設情報化等推進事業    317,720千円
  2 社会教育研修支援事業         57,907千円
  3 子どもの読書活動推進支援事業     19,458千円
 このうち「学習拠点施設情報化等推進事業」については、一般財源化される
 ことが確定した。文部科学省は、これを公立図書館の設備整備の経費である
 ことを地方交付税の積算内容に明示することを求めている。
 またこれとは別に、文部科学省の「地域・家庭教育力活性化推進費補助金廃
 止に伴う新規事業」の調査研究事業について内示があり、そのなかで図書館
 関係の経費についても予算化された。
 【図書館の情報拠点化に関する調査研究】
 予定額 38百万円
 (主な内容)
 (1)企画委員会の設置(文部科学省実施分)予定額:4百万円
  (2)調査研究の委託 予定額:34百万円(@7百万円×5団体)
 ・「新しい図書館像」構築に向けた課題についての調査研究
    委託先:全国的な民間団体

○中堅職員ステップアップ研修「ステップ2」の実施にむけて-中間報告への
 ご意見をお寄せください!
 日本図書館協会研修事業委員会では、現在実施している「中堅職員ステップ
 アップ研修」の次の段階に位置づけられる研修「ステップ2」を2004年度か
 ら実施するべく検討を続けており、このたび中間報告をまとめました。
 (http://www.jla.or.jp/kenshu/)『図書館雑誌』1月号にも掲載いたしま
 すが、会員のみなさまからのご質問・ご意見を2004年1月15日(木)まで承
 っています。この機会にご意見等をお寄せください。お寄せいただきました
 ものを集約して、実施に向けていく予定です。
 ご質問・ご意見の宛先:E-mail:kenshu★jla.or.jp  FAX:03-3523-0841
 
○日本化学会化学情報センターの除籍資料、洋雑誌・環境関係差し上げます
 同センターの改組に伴い所蔵資料の一部を除籍し、希望する団体・個人に無
 償で譲っている。新たに洋雑誌・環境関係の図書を追加した。詳細は以下の
 ホームページ参照。 http://www.csj.jp/library/gift.html
 申込み先:社団法人日本化学会化学情報センター  Fax:03-3292-6319
 e-mail:library★chemistry.or.jp  
 
----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○九[州]大図書館 アジア重視 国際化「目玉」 台湾大とも交流協定 海外
 との締結 3校目(朝日11/2)

○公立図書館、本の複数購入 ベストセラーは低率 日図協などが調査
 (日本教育11/7)

○小学生108冊、中学生32冊 県目標の70冊、20冊を大きく突破 朝読み、読
 み聞かせ奏功 学校図書館02年度実績、県教育長発表(沖縄タイムス11/7)

○図書館「複本・貸出」も問題を考える 図書館と作家が共闘 国へ予算増を
 要請 三田誠広 新刊貸出、半年猶予を 出版社の経営成立せず 石井昴 貸出
 猶予期間の設定は"図書館の自由"に抵触 手嶋孝典 まず貸出猶予から連携を
 図書館は存在アピールの好機 川島勉(新文化11/13)

○[有害図書」にNO コンビニなど陳列規制を提案へ [首都圏]サミットで
 横浜市長 市独自の条例化も視野(神奈川11/13)

○ソニーが電子出版事業 講談社などと新会社設立(産経11/14)

○仙台市 公共施設管理 民間でも 指定管理者制度導入へ(河北新報11/17)

○図書館 ICカード導入に二の足 コスト高などネック 蔵書盗難防止用 
 磁気テープが主流(日本工業11/19)

○貸し出しで学外利用者が激増 山形大中央図書館 地域への開放進行中 古
 文書公開も計画(朝日<山形>11/23)

○国会図書館関西館、オープン1年 「身近さ」模索と限界 「難しい本ばか
 り…」 研究に重宝、電子検索好評(朝日<京都>11/23)

○「公貸権」論議高まる 作家側が導入を主張 負担のあり方が問題
 (赤旗11/24)

○本に親しんだ もっと読みたくなった 小中 広がる「読み・聞かせ」 朝読
 書、[神奈川県の]公立校の7割で(朝日<神奈川>11/25)

○(トークバトル)「図書館にベストセラーは必要か」インタビュー 利用者
 の多様なニーズに対応 図書館予算は減少傾向 静岡市立中央図書館主査 
 坂下朝子さん 良書そろえ出版文化下支えを 県書店商業組合理事長 斉藤
 行雄さん(静岡11/30)

○子どもたちの「読書離れ」に救世主!? 本と人つなぐ 学校司書(赤旗11/30)

○「正規の学校司書 全小中校配置を」 鶴岡の市民団体が要望書
 (朝日<山形>12/2)

○潮来市立図書館整備委が発足 住民要望どこまで反映 基本計画策定の一端
 担う(茨城12/2)

○起業するなら 図書館が応援 静岡市、繁華街で新構想 来秋開館 ビジネ
 ス情報充実・講座も(朝日<静岡>12/2)

----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○全国患者図書サービス連絡会講演会
 テーマ:「子どもたちへのサービス」
 日時:2004年1月31日(土)13:00-16:45
 会場:日本図書館協会2F研修室
 参加費:会員500円 非会員800円
 講師:神田美子氏(京都大学病院小児科ボランティアグループ「にこにこト
  マト」代表)深萱広子氏(「にこトマ文庫」)金澤和子氏(市民グループ
  「子どもと本」代表)渡辺有理子氏(SVAメーソット事務所図書館活動指
  導員)
 詳細HP:http://www.kanjatosho.com/soukai/index.html
 申込方法:氏名,連絡先住所,TEL,FAX,E-mail,懇親会の参加有無を明記して,
  E-mailまたはFAXで下記宛連絡
 申込先:E-mail:ishii.lib★tmd.ac.jp(石井)
  FAX.075-315-4899(京都南病院図書室・山室)

○九州の図書館を考えるつどい
 主催:熊本県公共図書館研究会
 日時:2004年2月8日(日)~9日(月)
 会場:菊陽町図書館・大津町立おおづ図書館
 内容:基調講演「地域社会における図書館」竹内さとる氏(日本図書館協会
  理事長),図書館見学,事例報告「行政組織としての図書館づくり」安武俊
  朗氏(元西合志町民図書館長),「市町村合併における図書館システムの構
  築」木村光宏氏(不知火町立図書館)
 参加費:1500円(資料代)交流会会費:6000円
 申込締切:2004年1月23日(金)
 問合先:事務局担当 橋本・磯田(植木町立図書館内 TEL.096-272-6915)
 
○児童図書館研究会50周年記念講演会
 テーマ:「楽しい本と子どもの心」
 日時:2004年2月15日(日)14:00-16:30
 会場:ホテルフロラシオン青山1階・はごろもの間
 講師:大月ルリ子氏(鴨の子文庫主宰・大学講師)
 参加料:会員無料 非会員500円
 申込方法:氏名,連絡先をファクスまたは郵送で下記あてへ
 申込締切:2004年1月8日(木)
 詳細HP:http://jitoken.infoseek.livedoor.net/index.html
 申込・問合先:児童図書館研究会事務局(〒105-0004 東京都港区新橋
  5-9-4 関ビル3F TEL&FAX.03-3431-3478)
 ※先週号(第185号)で日時を2004年1月15日(日)とお知らせいたしましたが
  2004年2月15日(日)の誤りでした。お詫びして訂正いたします。

----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○上智大学中央図書館 臨時職員:若干名 
 応募締切:2004年1月20日(火)必着 

○茨城県立医療大学附属図書館 臨時職員:2名 
 応募締切:2004年1月27日(火)

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
   
----------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○JLA新刊
 ・「参考書誌研究」第59号 国立国会図書館主題情報部参考企画課編 国立
 国会図書館刊 日本図書館協会発売 2003.10 131p A5判 1500円 ISSN
 0385-3306
 
 ・「デジタル時代のレファレンス:日本研究情報を中心として」 平成14年
 度日本研究情報専門家研修ワークショップ記録 国際文化会館図書室編集  
 国際交流基金刊 日本図書館協会発売 2003.12 115p B5判 1400円 
 ISBN4-87540-056-X (JLA施設A,B会員配布)
 
 ・「理想の公共図書館サービスのために」 IFLA/UNESCOガイドライン 国際
 図書館連盟公共図書館分科会ワーキング・グループ編 山本順一訳 2003.12
 156p A5判 1800円 ISBN4-8204-0322-2   (JLA施設A,B,C会員配布)

○転居や勤務先変更により『図書館雑誌』の送付先が変更になる場合は、月末
 までにご連絡いただけると、翌月より新住所へお届けいたします。FAX、メ
 ール、異動届はがき等でお知らせください。
 問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp)

===========================================================no.186 END=
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841