南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2003/12/03

第183号

======================================================<2003/12/3発信> 
             JLAメールマガジン  第183号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2003 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■『図書館雑誌』12月号のお知らせ
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ 
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○公立図書館の管理委託について、文部科学省が見解
 12月1日行われた中央教育審議会生涯学習分科会第26回会議において、文部科
 学省社会教育課は、図書館、公民館、博物館の民間への管理委託について、
 次のような見解を示した。
 ・地方公共団体が設置する公の施設の管理については、地方自治法の改正に
 伴い指定管理者制度が導入されたことにより、民間への委託が可能となって
 いる。
 ・公民館、図書館、博物館も公の施設として指定管理者制度の対象となるが、
 これまで文部科学省は、法律上必置が求められている職員について、社会教
 育法等の規定を踏まえ、教育委員会の任命が必要であるとの立場をとってき
 たところである。
 ・他方、今般地域再生推進本部が、地方自治体を対象に行った民間委託の阻
 害要因についての調査によると、公民館、図書館、博物館に関する阻害要因
 として「必置職員に対する教育委員会の任命」が挙げられてきている。
 ・こうした指定管理者制度の導入や地域からの具体的な要望等を踏まえ、今
 後は教育委員会の任命を行わずとも民間への全面的な管理委託が行えるよう、
 必要な検討・手続きを経た上で明確に周知していくこととしたところである。
 ・以上のような観点から、公民館、図書館、博物館の民間への管理委託に関
 し、文部科学省は11月21日の経済財政諮問会議において、以下のとおり説明
 を行ったところである。
 「地方自治法改正により指定管理者制度が導入されたことを受け、今後は館
 長業務を含めた全面的な民間委託が可能であることを改めて明確に周知。」
 地方公共団体からの指摘事項として紹介されているのは、銚子、志木、静岡、
 松本、高山等の市から出された「図書館は、図書館法第13条により館長を置
 くことといった規定があるため、館長を含めた包括的な管理委託ができない」
 との意見である。
 また、社会教育施設における指定管理者制度についての説明のなかで、以下
 の点を述べている。
 ・地方自治法は一般法であるため、図書館法第17条に規定されている「入館
 料その他図書館資料の利用に対する無償規定」等の個別の規定については引
 続き優先的に適用。
 ・社会教育法等に基く必置職員以外の職員については,法律上任意設置となっ
 ているところであるが、司書等の専門的職員については、各施設の事業に関
 する専門的、技術的な知識等を有する者であり、各施設においてはそれら職
 員の配置に努めるよう各施設の設置・運営基準において奨励している。
 
○夏樹静子原作のテレビドラマでお詫び
 11月19日テレビ東京系列で放送のあった「女と愛とミステリー人気作家シ
 リーズ3 夏樹静子サスペンス『特捜刑事遠山怜子虐待夫に妻が贈った・・・
 愛と復讐のウインターギフト殺人事件』」で、図書館が利用記録を見せる場
 面があり、日本図書館協会はテレビ局に善処を要望したが(本メールマガジ
 ン182号既報)、その後プロデューサーから、次のような連絡があった。
 ・再放送用に作り直す。問題の3シーンをカットする。
 ・同シリーズの12月3日放送の際、不適切であった旨のお詫びを流す。
 
---------------------------------------------------------------------- 
◆新聞記事より(地域版含む) 
○鳴門市立図書館 バザー収益を図書購入費に NPO、古本など格安販売
 (徳島11/9)

○読み聞かせサポーター 来月から活動開始 [秋田]県教委の養成講座終了
 (秋田魁11/12夕)

○(柿本県政 4期目の船出 上)新[奈良]県立図書館 全国から戦争資料
 ソフト面の充実を(奈良11/13)

○[茨城]県立図書館が100周年 記念式典 読書普及、誓い新た 水戸
 (茨城11/14)

○[広島県]三次圏合併 新市機構 大幅見直し 市長公室は副市長管轄 [社会
 教育部門は教育委員会に戻したうえで、教委に社会教育室を設置する]
 (中国11/14)

○新文化の発信地に 土庄[町立]中央図書館 ほんとぴあ開館 屋外に読書テ
 ラスも(四国11/14)

○絵本、図鑑…1万1000冊届いたよ リサイクルで「ミニ文庫」 仁淀川流域
 8市町村 公民館、病院など67カ所に [図書館の空白地で子どもが本に親
 しめる場を提供するのが狙い](高知11/14)

○「借りて読む」浸透 ベストセラー本貸し出し 全国図書館調査 「五体不
 満足」70万回 「鉄道員」38万回 「模倣犯」36万回 作家側 出版への影
 響懸念(河北新報11/16)

○本探し助けます 国立情報[学]研[究所]が 「新書マップ」公開へ
 (毎日11/18)http://webcatplus.nii.ac.jp/

○行政事務の民間委託 「法・政令が阻害要因」内閣府調査 自治体の3割回
 答(朝日11/18)

○行政民間開放 「特区」型 政府、地域限定で規制弾力化 公共施設管理委託
 自治体の裁量 「民間開放、制度が阻む」 内閣府調べ 自治体の3割指摘
 (日経11/24)

○生涯学習拠点としての在り方は 図書館大会が開幕 静岡[市] 全国から2000
 人集う(静岡11/28)

○大津市立図書館に銃弾 ガラス割れる 2輪運転者が発砲(京都11/28)
 
---------------------------------------------------------------------- 
◆集会等のお知らせ
○第3回CAUA合同研究分科会
 主催:CTCアカデミックユーザアソシエーション
 日時:2003年12月12日(金)13:00-17:15(懇親会:17:30-19:30)
 会場:主婦会館プラザエフ
 参加費:無料 ※資料代別途1000円。但しCAUA会員は無料
 詳細(申込)HP:http://www.ctc-g.co.jp/~caua/event/3rd-bunkakai/
 定員:各分科会80名
 問合先:CAUA事務局 滝島・加藤(TEL.03-5308-1390 caua-jim★ctc-g.co.jp)

○日本図書館研究会整理技術研究グループ12月月例研究会
 日時:2003年12月13日(土)14:30-17:00
 会場:大阪市立総合生涯学習センター第1会議室(大阪駅前第2ビル5階)
 テーマ:最近における目録規則の改訂動向とその問題点-電子資料と継続資
  料を中心に
 発表者:河手太士氏(大阪樟蔭女子大学図書館),渡邊隆弘氏(神戸大学図書館)他
 詳細HP:http://www.tezuka-gu.ac.jp/public/seiken/
 連絡先:渡邊隆弘(神戸大学附属図書館 watanabe★lib.kobe-u.ac.jp)

○第25回図書館建築研修会
 テーマ:子どものためのスペース-赤ちゃんからヤングアダルトまで-
  緊急報告「2003年東北地方と北海道十勝沖地震による公共図書館の被害」
 主催:日本図書館協会 企画・担当:施設委員会
 日時:2004年1月26日(月)10:00-17:00
 会場:立川市女性総合センターアイム(立川市中央図書館と同じビル1階)
 参加費:協会会員7000円/会員以外12000円(資料代含む)
 申込締切:2003年12月10日(水)
 申込方法:FAX,E-mail,郵送で下記宛申込
 申込・問合先:日本図書館協会 我妻(〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
  TEL.03-3523-0817 FAX.03-3523-0841 E-mail:henshu★jla.or.jp)

○「出版物のアクセシビリティを考えるセミナー2004」
  -著作権・出版権・読書権(アクセス権)の調和をもとめて-
 主催:公共図書館で働く視覚障害職員の会(なごや会)
 日時:2004年2月7日(土)12:40-16:40
 会場:日本図書館協会2階研修室
 定員:100名(事前予約制)申込締切:2004年1月20日(火)
 参加費:500円(資料代)
 申込方法:住所,氏名,所属,TEL,FAX,E-mailを明記してFAX・メールで下記宛
 申込先:FAX.03-3550-0336(成松方)E-mail:susumu_matsui★yahoo.co.jp(松井方)
 問合先:川上正信(横浜市中央図書館サービス課内 TEL.045-250-1619)
 
---------------------------------------------------------------------- 
◆『図書館雑誌』12月号(80ページ・特別定価1300円)のお知らせ
○「2003・トピックスを追う」
 ・図書館の管理運営-指定管理者制度の導入(折原守)
 ・司書教諭の発令状況(本間ますみ)
 ・最近の学校と学校図書館の動向(朝比奈大作)
 ・鎌倉市における図書館移管問題から神奈川県知事への質問書提出まで
  (阿曾千代子)
 ・本間先生御逝去をきっかけに思ったこと(橋本宗明)
○その他
 ・「IFLAベルリン大会レポート」(宮部頼子・竹内さとる・茂木眞理)
 ・「われら、図書館応援団!! 39」こんな利用法(谷甲州)  ほか
 
---------------------------------------------------------------------- 
◆求人情報
○渋沢史料館 専門司書(正職員):1名
 応募締切:2003年12月15日(月)必着

○学校法人明治大学職員(図書館) 専任事務職員:2名
 応募締切:2004年1月13日(火)必着
 http://www.meiji.ac.jp/person/person.htm

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm 
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 
---------------------------------------------------------------------- 
◆JLAからのお知らせ
○JLA新刊案内
 「写真資料の保存」 シリーズ本を残す10 荒井宏子、河野純一、高橋則英、
 吉田成著 日本図書館協会資料保存委員会編集企画  2003.11 132p 
 2000円 ISBN4-8204-0318-4
 
「図書館用語集 三訂版」 日本図書館協会用語委員会編 2003.11 366p
 B6変型判  2500円 ISBN4-8204-0320-6

 「図書館サービスと著作権」 改訂版 日本図書館協会著作権委員会編 (図
 書館員選書10) 2003.11 282p B6判 1600円 ISBN4-8204-0321-4

○日経テレコン21 団体契約、プリントアウトの利用者への提供について
  「日経テレコン21」の公共図書館向け定額制料金による団体契約において、
 このたび利用者へのプリントアウトの提供が可能となりました。内容詳細は
 下記までお問い合わせください。また、来年度用の見積書などお気軽にご請
 求ください。 連絡・問合せ先:日本図書館協会日経テレコン21係 
   TEL03-3523-3928 FAX03-3523-0841 E-mail info★jla.or.jp

===========================================================no.183 END=
 
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841