南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2003/11/05

第179号

======================================================<2003/11/5発信> 
             JLAメールマガジン  第179号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2003 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■『図書館雑誌』11月号のお知らせ
  ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ 
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○貸出実態調査結果をもとに、作家・図書館・出版社が協議
 10月29日、日本書籍出版協会で、第2回作家・図書館・出版社協議が行われ
 た。今回は日本図書館協会と日本書籍出版協会が共同で実施した「公立図書
 館貸出実態調査」の結果が出たことを受けて行われたものである。出席者は、
 猪瀬直樹・松本侑子・篠田博之(日本ペンクラブ)、東野圭吾・楡周平(日
 本推理作家協会)、石井昴(新潮社)、菊池明郎(筑摩書房)、持谷寿夫
 (みすず書房)、山下正(日本書籍出版協会)、川島勉(江東区図書館友の
 会)、糸賀雅児(慶應義塾大学)、常世田良(浦安市立中央図書館)、大橋
 直人(文京区役所)、西野一夫(川崎市立中原図書館)、松岡要(日本図書
 館協会)、小阪守(東京都立中央図書館)、守谷信二・手嶋孝典(町田市立
 中央図書館)の各氏で、三田誠広(日本文藝家協会)、酒川玲子(日本図書
 館協会)、両氏の司会で論議が進められた。
 まず、実態調査の集計について吉田直樹氏(都立中央図書館)が報告を行っ
 た。その調査結果をめぐってそれぞれの感想や意見の述べられていったが、
 権利者側と図書館側の受け取り方の違いが見られた。図書館側が図書館は学
 術書などの多様な資料を購入しており、ベストセラーの複本の所蔵冊数は多
 くないこと、全体の貸出の中で占める割合は低いことをなど主張した。作家
 側は超ベストセラーの図書館提供率の高さに危機感を感じる、例外としてか
 たづけられるものではなくこれがないと他の出版物も出せなくなる、と述べ
 て、図書館に求めれれるのは本来ストックの機能、今後の方向を図書館はど
 う考えているのか、と問いかけた。
 日本推理作家協会は引き続いて貸出猶予期間を設けることを要望した。資料
 費の大幅削減の実態は作家側も深刻に受けとめたことがうかがわれ、この問
 題についての取り組みは共同で行うべきという意見も出された。
  
○韓国図書館協会代表、日図協訪問
 図書館総合展視察のために来日した韓国図書館協会の韓相完副会長一行は、
 11月4日、日本図書図協会を訪問した。竹内理事長、宮部国際交流委員会委員
 長らと懇談した。2006年に迫ったIFLAソウル大会などについて意見を交わし
 た。

---------------------------------------------------------------------- 
◆新聞記事より(地域版含む) 
○読書を教育の柱に 柏崎で北信越図書館大会(新潟日報10/12)

○検索 らくらく [岩手]県立図書館 15日、新システムでオープン 手続き
 大幅に簡略 ネットから他施設から 利用可能に(岩手10/13)

○「ようやく夢かなう」 太田市立図書館の点字図書コーナー 点訳奉仕の会
 が作成(上毛10/13)

○宮古の学校へ図書送ろう [沖縄県公共]図書館連絡協[議会]呼び掛け 沖[縄]
 国[際]大学生らも 目標5000冊 不要になった児童書届けよう [台風14号で
 深刻な被害を受けた宮古地区の学校に贈るため](沖縄タイムス10/13)

○図書館資料の整理知識学ぶ 福島[市] [北日本図書館連盟館長会議・整理
 部門研究協議会](福島民報10/15)

○31日、初の[群馬]県図書館大会 サービス向上へ連携(上毛10/16)

○図書館は出版文化の敵か? 抑制をすれば「本離れ」へ! 大阪教育大学名
 誉教授(日本図書館協会常務理事) 塩見昇さん 貸し出し主義「行き過ぎ」! 
 作家(日本文芸家協会常務理事) 三田誠広さん(京都10/18)

○(はやり白書) 携帯小説 読まない若者も読む画面 サイト急増、暇つぶ
 し利用も(日経10/18)

○図書館で「!」を探そう 調べ学習の拠点 専門職員がバックアップ
 (読売10/21)

○盲・ろう・養護学校 読書指導 どう充実させるか? 人と物、一体的な整
 備必要 11学級以下の学部にも配置を 発令率低い司書教諭 本を媒介に広
 がる人間関係(日本教育10/24)

○貸本から著作権料徴収 文化庁、法改正へ 漫画や人気小説 レンタル急増
 で(日経10/27)

○図書館の貸出実態調査 ベストセラーの複本2.0冊 [日本]図[書館]協[会]と
 [日本]書[籍出版]協[会](新聞研究往来10/27)

○「五体不満足」70万回 「鉄道員」38万回… 図書館貸し出し 進む集中化
 初の全国調査 「模倣犯」読者、3割は借りて(朝日10/29)

----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○図書館職場交流集会 東京23区の図書館業務委託
 主催:自治労都本部区職部会
 日時:2003年11月10日(月)13:30-16:30
 会場:染色会館2階会議室
 内容:講演「東京23区図書館民間委託の現状」松岡要氏、報告「アウトソー
  シングの現実」大田区職労、報告「委託導入と非常勤職員」中野区職労、
  提言「委託にどう立ち向かうのか」西河内靖泰氏
 問合先:西河内(荒川区立南千住図書館 TEL.03-3807-9221)

○日本図書館研究会整理技術研究グループ11月月例研究会
 日時:2003年11月15日(土)14:30-17:00
 会場:大阪市立大学医学部医療研修センター7階研修室A
 テーマ:図書館目録・メタデータの問題(仮題)
 発表者:永田治樹氏(筑波大学教授、日本図書館協会目録委員長)
 詳細HP:http://www.tezuka-gu.ac.jp/public/seiken/
 連絡先:渡邊隆弘(神戸大学附属図書館 watanabe★lib.kobe-u.ac.jp)

○図書館づくりセミナー2004-自治体合併の現場では-
 主催:日本図書館協会 運営:図書館普及委員会
 日時:2004年1月22日(木)10:00-16:00
 会場:日本図書館協会2階研修室
 対象:公共図書館職員,自治体関係者等 参加費:1000円
 内容:基調講演「市町村合併と図書館」(中川恭一氏:西東京市立ひばりが
  丘図書館)、事例報告「市町村合併を図書館サービスの向上に」(斎藤早
  苗氏:南アルプス市立櫛形図書館)、「図書館業務の統合とネットワー
  ク」(辻眞理子氏:大安町中央図書館),講話「新たなまちづくりと役立
  つ図書館-市町村合併の渦の中で」(藤村聡氏:前新南陽市立図書館長)
 申込方法:氏名、所属、TEL、昼食(1000円)の要・不要を明記し、Eメール、
  FAX、郵送で下記宛に。
 申込・問合先:日図協企画調査部(TEL.03-3523-0815 FAX.03-3523-0841
  kikaku★jla.or.jp)

----------------------------------------------------------------------
◆『図書館雑誌』11月号(64ページ・定価980円)のお知らせ
○特集「図書館とボランティア-図書館をより豊かに」
 ・図書館におけるボランティアの可能性を考える(小川俊彦)
 ・茨城県立図書館のボランティア活動-自由に しなやかに(武子剛二)
 ・公共図書館の障害者サービスにおける資料の変換に係わる図書館協力者導
  入のためのガイドライン-図書館と点訳者・音訳者・対面朗読者・ボラン
  ティア等との関係(田中章治)
 ・図書館の可能性を探る(山浦美幸)
 ・琉球大学附属図書館におけるボランティア活動(金城守)
○その他
 ・「われら、図書館応援団!!・38」孤立無援の戦いの日々(鈴木健二)
 ・「図書館等における著作物等の利用に関する当事者協議」の動向(社団法
  人日本図書館協会)
 
----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○東海学園大学人文学部 教員(図書館司書資格関連科目):1名
 応募締切:2003年11月30日(必着) 

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm  
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm

----------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○JLA 新刊案内
 JAPAN/MARC マニュアル 典拠編 第1版 国立国会図書館編 2003.10 187p
 B5判 2000円 ISBN4-8204-0319-2

 委託本新刊
 図書館評論 第44号 図書館研究会編刊 日本図書館協会発売 2003.7  62p
 B5判 1400円 ISBN4-87652-436-X

 図書館の目的をめぐる路線論争 -アメリカ図書館界における知的自由と社
 会的責任 1967-1974年 トニ・セイメック著 川崎良孝・坂上未希訳 京都
 大学図書館情報学研究会刊 日本図書館協会発売 2003.10 255p 4000円
 ISBN4-8204-0315-X

===========================================================no.179 END=
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841