南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2003/10/29

第178号

======================================================<2003/10/29発信> 
             JLAメールマガジン  第178号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2003 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
  ■求人情報 
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○「公立図書館貸出実態調査」結果を公表
 日本図書館協会と日本書籍出版協会は、10月22日、日本図書館協会研修室で
 今年7月に共同で実施した「公立図書館貸出実態調査」の調査結果の発表を
 行った。全国紙、専門紙、関連団体から約30名近くの記者が出席した。調査
 の経緯と集計内容については、糸賀雅児日本図書館協会常務理事が、調査結
 果の概要については、持谷寿夫日本書籍出版協会図書館委員会副委員長が説
 明した。
 報告書の内容:http://www.jla.or.jp/kasidasi.doc
 公立図書館の貸出や複本をめぐる問題について、議論の基盤となる具体的な
 貸出、予約の数値を初めて提示した。今回の発表は、結果の発表にとどまる
 もので、この結果に対する分析や評価は今後行われることになる。
 なお、10月29日に作家と出版社と図書館の第2回目の協議が行われ、11月8
 日には、日本ペンクラブ主催で公貸権を考えるシンポジウムが予定されている
(下記の集会等のお知らせ参照)。 

○慶應義塾大学で図書館現職者を対象とした社会人大学院を開設
  来年4月より、修士課程に「情報資源管理分野」が新設される。平日夜間と
 土曜午後に三田キャンパスで授業が行なわれ、2年間で修士号(図書館・情
 報学)が取得できる。2004年3月に選考が行なわれ、入試科目は専門科目と
 口頭試問のみ。厚生労働省の教育訓練給付制度も適用される予定である。
 詳細は、次を参照されたい。http://www.slis.keio.ac.jp/index-j.html
 なお、この新分野の説明会が以下のように開催される。
 日時:12月13日(土)午後1時~2時
 会場:慶應義塾大学三田キャンパス東館5階プロジェクト室
 参加費:無料
 その他:メールでslis-office★slis.keio.ac.jpに事前申込みすることが望
  ましい。

---------------------------------------------------------------------- 
◆新聞記事より(地域版含む) 
○読書の秋 不況風吹き 図書館盛況 仙台[市] 貸出数 10年で2.4倍 節約
  派急増 1年待ちも(河北新報10/6夕)

○自治体が赤ちゃん親子へ絵本贈呈 「ブックスタート」拡大中 図書館内に
  授乳室など 読書継続への支援カギ [道内各地に広がり30市町村を超える勢
  い](北海道10/7)

○10万人突破 順調1周年 国会図書館関西館(毎日<大阪>10/7夕)

○貸出図書が人気 長引く不況 購入費節約 4-8月4万冊増 1年待ちの本も
  福岡市(西日本10/8夕)

○合併と図書館テーマに 鳥取で全国[公共図書館サービス部門研究]集会
  (日本海10/10)

○県立図書館に意見を [高知県教委]が県民の声募集(高知10/10)

○話題作は「借りる」 貸し出し調査 読書家の〝態度″鮮明 [日本図書館
  協会と日本書籍出版協会は22日、今年7月に合同で行った「公共図書館貸出
 実態調査」の結果を発表した](読売10/23)

----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○「新・アジア太平洋障害者の十年」記念セミナー
  -権利保障,地域生活/新たな10年へのターゲット-
 主催:日本身体障害者団体連合会,中央障害者社会参加推進センター
 期日/会場:(大阪)2003年11月6日(木)・7日(金)/大阪全日空ホテル
 (東京)2003年11月20日(木)・21日(金)/虎ノ門パストラル
 定員:各会場定員120名 ※手話通訳・要約筆記あり
 参加費:500円
 詳細HP:http://www.nissinren.or.jp
 問合先:日本身体障害者団体連合会・中央障害者社会参加推進センター事務局
 (TEL.03-3565-3399 FAX.03-3565-3349 E-mail:office★nissinren.or.jp)

○日本ペンクラブ言論表現委員会 シンポジウム
 「作家・読者・図書館-公貸権を考える-」
 日時:2003年11月8日(土)13:00-15:00(予定)
 会場:日本プレスセンターホール(内幸町 日本プレスセンタービル10F)
 出演:猪瀬直樹氏(日本ペンクラブ)石井昂氏(新潮社)大沢在昌氏(日本
  推理作家協会)三田誠広氏(日本文藝家協会)糸賀雅児氏(慶應義塾大学
  教授)西野一夫氏(川崎市中原図書館)吉田直樹氏(東京都立中央図書館)
  総合司会-篠田博之氏,コーディネーター-松本侑子氏
 定員:300名(事前申込不要)
 資料代:500円
 詳細HP:http://www.japanpen.or.jp/honkan/katsudou/eventannai/031108.html
 問合先:日本ペンクラブ事務局・安西(TEL.03-5614-5391 FAX.03-5695-7686
  〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町20-3)

○公開講演会「聖王ルイの“図書室”について-13世紀パリの図書館事情-」
  スライド映写
 共催:日仏会館図書室友の会・日仏図書館情報学会
 日時:2003年11月13日(木)18:00-
 会場:日仏会館5階会議室
 講師:瀬戸直彦氏(早稲田大学教授)
 参加費:無料
 問合先:日仏会館図書室 (TEL.03-5421-7643)

○研究集会「美術館・博物館,文書館における情報専門職制の開発と養成
  -現状と課題-」
 主催:「情報専門職の養成に向けた図書館情報学教育体制の再構築に関する
  総合的研究」研究班(LIPER)
 日時:2003年11月15日(土)12:30-17:30
 会場:慶應義塾大学三田キャンパス528教室
 参加費:無料
 詳細HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jslis/liper/
 申込先:氏名,連絡先TEL,FAX,E-mail等を明記の上,以下アドレスに申込。
  アート・ドキュメンテーション研究会 行事企画委員会
    毛塚万里(BXQ10030★nifty.ne.jp)若月憲夫(jads★dx.catv.ne.jp)

○平成15年度女性情報国際フォーラム 女性情報のグローバルなネットワーク
  をめざして-女性情報によるエンパワーメント戦略の展望と提言-
 期日:2003年12月13日(土)~14日(日)
 会場:独立行政法人国立女性教育会館
 募集人員:120名/参加費:無料/申込期限:2003年11月17日(月)
 詳細HP:http://www.nwec.jp/invite/index.html

○図書館資料・サービス研究会(CS研究会)横浜読書会勉強会 発表者の募集
 日時:2003年12月14日(日)9:00-17:00
 会場:フォーラム横浜 会議室3(ランドマークタワー13階)
 テーマ:仮題「利用者要求の変化と蔵書構成」
 発表者:テーマに関することについて15分間の発表を行う。詳細は追って連絡
 募集人員:12名(日本図書館協会の会員であること)
 参加費:500円(会場費)
 申込方法:メールで氏名、所属、連絡先TELをhtsuzuki★kanto-gakuin.ac.jp
  に連絡

○公開シンポジウム「デジタル・アート・アーカイヴへの展開-資料記述を
  めぐって」
 主催:慶應義塾大学アート・センター/ADR研究会
 日時:2003年12月20日(土)13:30-17:30
 会場:慶應義塾大学 三田キャンパス北館ホール
 参加費:無料(事前申込不要)
 詳細HP:http://www.art-c.keio.ac.jp/15/adr.htm
 問合先:慶應義塾大学アート・センター(TE03-5427-1621 
  E-mail:art-c-adr★adst.keio.ac.jp)

----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○平成15年度滋賀県信楽町職員採用試験 図書館司書:1名
 受付期間:2003年11月4日(火)~18日(火)消印有効 

○平成15年度岡山市職員採用試験 司書職:2名程度
 受付期間:2003年11月4日(火)~14日(金)消印有効
 http://www.city.okayama.okayama.jp/kyouiku/kyouikusoumuka/saiyou.htm

○大妻女子大学図書館 長期パート:1名 
 応募締切:2003年11月14日(金)必着

○京都大学附属図書館 非常勤職員:2名
 応募締切:2003年11月15日(土)

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
  
===========================================================no.178 END=
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841