南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2003/10/08

第175号

======================================================<2003/10/8発信> 
             JLAメールマガジン  第175号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2003 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
  ■『図書館雑誌』10月号のお知らせ
 ■求人情報
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○十勝沖地震の被害状況(続報)
 9月26日早朝起きた十勝沖地震について、各図書館の被害状況について問い
 合わせた。問い合わせの範囲でわかった各館の状況は以下のとおり。
 ・静内町立図書館:書架の倒壊、壁面に亀裂。断水。開館の見通しが立って
  いない。
 ・浦河町立図書館:閉架書庫の図書が散乱。断水のため2日間休館。
 ・門別町立図書館:温水管の破断で資料が濡れる。1日休館。
 ・釧路市立図書館:1万冊前後散乱。書架の倒壊はなく、先の経験が生きた。
 ・厚岸町立図書館:内部亀裂(20箇所以上)。
 ・音別町立図書館:浄化槽破損、施設周囲縁石の隆起、陥没。
 ・根室市立図書館:図書4千冊散乱。
 ・帯広市立図書館:1階児童室・2階資料室書架倒壊。郷土資料室資料散乱。
  復旧のため2日間休館、郷土資料室は3日間閉鎖。天井・壁面に亀裂。補正
  予算を要求したい。
 ・帯広市立図書館分館:開館見通しが立っていない。
 ・豊頃町立図書館:開架資料散乱。
 ・音更町立図書館:図書、ビデオの落下。
 ・本別町立図書館:図書の落下。
 ・苫小牧市立図書館:設備関係に被害。タンク炎上による住民避難への対応。
 
---------------------------------------------------------------------- 
◆新聞記事より(地域版含む) 
○おおさか何番? 1人あたり年間貸し出し冊数 図書館 5位 地域文庫"車"
 が柱 少ないホコモノ「出前」で補う(朝日<大阪>9/7)

○アクセス100万件突破 [大分]県立図書館HP 蔵書検索など充実
 (大分合同9/7) http://library.pref.oita.jp/

○[福島]県公共図書館協[会]が初の研究集会 福島[市](福島民報9/8)

○読む楽しさ 伝えたい  読書コミュニティフォーラム全国大会から  下  朝の
 読書 司書の役割大 学校図書館 中身充実を(河北新報9/9)

○郷土の本出版、20年で50冊 熊谷[市立図書館] 貸すだけじゃない図書館 
 市内書店のベストセラー(埼玉9/9)

○学校図書館開放 どうぞご利用を 児童・生徒、保護者ら共に 三鷹[市]の
 全22小中校で 毎週土曜日午前中 司書職員を配置(毎日9/9)

○[甲府]市立図書館 平日は午後9時まで 市議会で市長表明 来月から2時
 間延長(山梨日日9/9)

○スリランカの子供たちへ 引退の移動図書館2台 八王子市が寄贈 日本語
 の教材200冊も(毎日9/10)

○[千葉市]中央図書館「一人勝ち」 8月の来館者10万人突破(千葉日報9/11)

○地域連携型の学校図書館へ 文科省 来年度から全国展開  ネット構築 
  他校と読書実践を共有 公立図書館の蔵書検索も(日本教育9/19)

○読書歴から歩き方まで 米で着々「完全監視社会」計画 空港で始まった個
 人情報照会 日本、組み込まれる恐れ(東京9/22)

○読書の秋 図書館は冬 貸し出し冊数過去最高も… 削られる都内の資料費
 (東京9/23)

○パパも絵本で子育て [岩手県]大東[町]で家庭教育講座 図書館の利用 休
 日の選択肢に 感想の無理強いダメ(岩手日報9/26)

○24時間図書館 利用広がる 夜はカードで入館/貸出装置で手続き 「まな
 ぼう館」山口県須佐[町立図書館] オープン5年半 生活サイクルにマッチ 
 登録者の3割町外(中国9/26)

○赤ちゃんに絵本贈る ブックスタート 自治体に導入広がる 育児支援策の
 一環 読書習慣の種まき 英で92年に始まる 9割超す自治体で取り組み
 (日経9/26夕)
 
----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○日本図書館研究会整理技術研究グループ10月月例研究会
 日時:2003年10月18日(土)14:30-17:00
 会場:大阪市立総合生涯学習センター第1会議室(大阪駅前第2ビル5階)
 テーマ:最近における目録規則改訂動向-勉強会報告(第2回)
 発表者:河手太士氏(大阪樟蔭女子大図書館)ほか
 詳細HP:http://www.tezuka-gu.ac.jp/public/seiken/
 連絡先:渡邊隆弘(神戸大学附属図書館 watanabe★lib.kobe-u.ac.jp)

○デジタル・ライブラリアン講習会〈大学図書館コース〉
 主催:デジタル・ライブラリアン研究会 共催:三田図書館・情報学会
 日程:10月18日,11月1日,15日,29日,12月13日,1月10日,24日(全7日間)
 会場:紀伊国屋書店本社(東京・恵比寿)7階セミナールーム
 内容:大学における研究・教育の変容と大学図書館,大学図書館におけるイン
  ターネットの活用,その他
 講師:高山正也,加藤好郎,永田治樹,田村俊作,長谷川豊祐,ほか
 定員:20名(若干の余裕あり)
 詳細HP:http://www.kinokuniya.co.jp/03f/es/dl_index.htm

○平成15年度「子ども読書フェスティバルTOKYO」
 期日:2003年10月25日(土)~26日(日)
 〈東京都子ども読書推進フォーラム〉
 会場:東京都庁 都民ホール・都政ギャラリー
 内容:10/25-基調講演(柳田邦男氏・ノンフィクション作家),パネル・デ
  ィスカッション(小峰紀雄氏・杉本卓氏・中村柾子氏) 10/26-川端誠氏
  (絵本作家)による読み聞かせ ほか
 〈子どもの本まつり in とうきょう〉
 会場:上野恩賜公園中央噴水池周辺
 内容:子どもの本のチャリティセール,児童書・絵本作家のサイン会,おはなし会
 詳細HP:http://www.metro.tokyo.jp/INET/EVENT/2003/09/21d9h700.htm
 申込・問合先:東京都教育庁生涯学習スポーツ部社会教育課(TEL.03-5320-6858)

○実践女子大学図書館学課程特別講演会
 「乳児と絵本と児童図書館サービス:子ども文庫30年の実践から」
 日時:2003年10月29日(水)14:40-16:10
 会場:実践女子大学本館4階445教室
 講師:渡辺順子氏(日本図書館協会評議員・すずらん文庫主宰)
 内容:乳児にとっての絵本の意義,図書館の役割と乳児サービス,布の絵本な
  どについて
 参加費:無料(100名)
 申込・問合先:実践女子大学図書館学課程研究室 塚原博(〒191-8510
  日野市大坂上4-1-1 TEL.042-585-8925,8929 FAX.042-585-8924 
  E-mail:htsukaha★univ.jissen.ac.jp)

○第5回図書館総合展
 テーマ:情報社会のサテライト
 期日:2003年11月4日(火)~6日(木)10:00-18:00
 会場:東京国際フォーラム展示ホール
 会期中に行われるフォーラム一覧HP:http://www.j-c-c.co.jp/fourum4.htm
 問合先:図書館総合展運営事務局(TEL.03-5765-7646 FAX.03-5765-7647 
  E-mail:LF★j-c-c.co.jp)

○ブックインとっとり2003 第16回地方出版文化功労賞
 開催期間及び会場:読書週間中(10月中旬~11月)
  鳥取県立図書館 倉吉市立図書館 米子市立図書館
 表彰式および記念講演会
  日時・会場:11月2日(日)13:30-15:30 倉吉未来中心セミナールーム3-A
 詳細HP:http://www.bookin-tottori.co.jp/
 問合先:ブックインとっとり実行委員会事務局
  今井書店出版企画部(TEL.0859-22-5158 FAX.0859-34-0296
  ysyuppan★imaibooks.co.jp)
  今井書店市民サロン(TEL.0859-32-9526 FAX.0859-34-0296)

○小・中学校の図書館に関心ある人たちの神奈川学校図書館大交流会2003
 主催:学校図書館問題研究会神奈川支部,学校図書館を考える会横浜
 日時:2003年11月29日(土)13:30-16:30
 会場:神奈川県立茅ケ崎高等学校
 参加費:200円(資料代)
 内容:各地からの報告(レポーター)田中水美氏(鎌倉市読書活動推進嘱託
  員),市川朋子氏(二宮町学校図書ボランティア)
 問合先:木伏(茅ヶ崎高校 TEL.0467-52-2225)村島(TEL.045-303-5096)
 
----------------------------------------------------------------------
◆『図書館雑誌』10月号(64ページ・定価980円)のお知らせ
○「平成15年度(第89回)全国図書館大会への招待」
 ・11月27日~28日に静岡市で開催される全国図書館大会の概要を各分科会ご
  とに紹介
○その他
・「霞が関だより」1(文部科学省から図書館への情報発信ページ)
・「われら、図書館応援団!!」37(小泉武夫) ほか
 
----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○島根県立大学メディアセンター 嘱託職員:1名
 応募締切:2003年10月15日(水)必着

○東京大学大学院人文社会系研究科・文学部図書室 非常勤職員:1名
 応募締切:2003年10月17日(金)必着

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
   
===========================================================no.175 END=
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841