南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2003/07/09

第163号

======================================================<2003/7/9発信> 
             JLAメールマガジン  第163号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2003 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
  ■『図書館雑誌』7月号のお知らせ
  ■求人情報
  ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○ISBN規格改訂、10桁から13桁へ
 このほど日本図書コード管理センターの運営委員会が開かれ、席上事務局か
  らISBN規格改訂についてのISBN本部発表の報告があった。ISO委員会は現行
  10桁のISBNを13桁とし、コード枠の拡張を図るとともに米英国のコード不足
  に対処するとしている。
    新規格例   ISBN 978-4-XXX-XXXXX-c/d
  最終的な標準規格は2005年初頭に発表され、移行期間を経て2007年から実施
  の予定、とのことである。
  なお図書コード管理センターでは、読者に対するISBN普及を図るため、出版
  社のPR誌・紙や新聞書評欄等にISBNコード記載を求めている。同センターが
  5月中の新聞広告(朝日、日経の朝刊)を対象に調べたところによると、ISBN
  不記載の出版社は3割にのぼるという。

○子ども放送局、インターネットで動画配信
  6月から、子ども放送局の番組がインターネットで見ることができるように
  なった。子ども放送局は今までエルネット受信施設に行かなければ視聴する
  ことはできなかったが、国立オリンピック記念青少年センターでインター
  ネットによる動画配信を開始したものである。現在、読書啓発番組として、
  「子ども図書館」「わくわくどくしょランド」の2番組を放送している。
  http://cs.kodomo.nyc.go.jp/

○『Lifelong Education and Libraries No.3, June 2003』を差し上げます
 標記の雑誌が刊行されました。第3号はドイツのP.ヴォドゼック(Perter 
  Vodosek)のユーロの図書館政策(ドイツ語)、韓国の金英貴よる日本での
  図書館委託(韓国語)、それに生涯教育で有名なジェルピについての追悼特
  集を組んでいます。なおこの雑誌は日本語の論文を含んでいません。送付を
  ご希望の方は,400円分の切手を同封して,下記まで申し込んでください。
 申込先:川崎良孝(〒606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学教育学部
 図書館情報学研究室)
 
----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む) 
○「朝の一斉読書」実施率全国一  [鳥取県]  自主的に興味育てる  学級で雰
  囲気に温度差  強制せず動機付け狙う(日本海5/31)

○本の新着情報  メールで配信  多摩大図書館ネット使いサービス  予約や検
  索も可能  貸し出し2割増加(読売6/16)

○教委組織  [社会教育部門を市長部局が管轄している]「出雲方式」を白紙化
  市長表明  合併優先で方針転換(山陰中央6/17)

○大学図書館  広がる一般開放  札幌の4年制 7校閲覧可能  貸し出しも6校
  (北海道6/17)

○つくば市立中央図書館  郵送貸し出し開始  来月から  利用機会拡大へ
  (茨城6/19)

○[滋賀]県内公立図書館 昨年度 貸し出し  過去最高1123万冊  学生利用や施
  設増加し  初の全国トップ?  一人当たり冊数(京都<滋賀>6/19)

○利用満足度 全国1位  市民団体調査  蔵書数、対応、サービス・・・好評価  
  春日市民図書館(西日本6/20)

○貸与権連絡協議会が発足  著作権法改正へ行動  [図書館での貸与について料
  金などを徴収する「公共貸与権」についても情報交換していく](文化通信7/7)

○機能してる?  司書教諭  1月から配置義務化  図書館運営に学校司書と連
  携  多い兼務「授業に追われて・・・」(読売7/7)
 
----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○学校図書館セミナー「日本の学校図書館にインフォメーション・パワーを
  どう生かすか?」
 日時:2003年8月3日(日)9:30-17:00
 会場:コロンビア大学大学院ティーチャーズ・カレッジ日本校
 講師:古賀節子氏(青山学院大学名誉教授)永野和夫氏(聖心女子大学教授)
  須永和之氏(國學院大學助教授)高橋元夫氏(慶應義塾大学講師)他
 定員:80名
 参加費:3000円(学生1000円)
 問合・申込先(E-mail):yurikon★toyonet.toyo.ac.jp
 詳細HP:http://www.konan.ed.jp/~adachi/sl/JAM.htm

○公開シンポジウム「変わりゆく図書館情報学専門職の資格認定:専門団体は
  どう取り組んでいるか」
 主催:LIPER(図書館情報学教育研究集団)/共催:日本図書館情報学会
 日時:2003年9月27日(土)13:00-16:00
 会場:慶應義塾大学三田キャンパス517教室
 パネリスト:松岡要氏(日本図書館協会事務局長)原田智子氏(産能短期大
  学教授・情報科学技術協会理事)森田盛行氏(全国学校図書館協議会選定
  ・企画部長)山本達夫氏((株)リプロ・専門図書館協議会運営委員会副
  委員長)笹川郁夫氏(東京大学附属図書館事務部長)司会:根本彰(東京
  大学大学院教育学研究科教授)
 参加費:無料
 問合先:東京大学 根本彰(anemoto★p.u-tokyo.ac.jp)

○平成15年度日本図書館協会短大・高専図書館部会ワークショップ
 テーマ:選書-実践的な選書と収書方針-
 日時:2003年10月28日(火)10:30-16:15
 会場:日本図書館協会会館2階研修室
 講師:大谷康晴氏(青山学院女子短期大学専任講師)梁瀬三千代氏(慶應義
  塾大学三田メディアセンター資料管理担当課長代理)
 参加費:1000円
 申込方法:10月21日(火)までに下記宛てFAXまたはE-mailで申込
 申込・問合先:青山学院女子短期大学図書館 海後陽三
 (〒150-8366 東京都渋谷区渋谷4-4-25 TEL.03-3409-7102
  FAX.03-3409-8199 E-mail:ykaigo★jm.aoyama.ac.jp)
  
----------------------------------------------------------------------
◆『図書館雑誌』7月号(64ページ・定価980円)のお知らせ
○特集「国立国会図書館利用者サービスの新展開」
  ・国立国会図書館の利用者サービスの新展開について(和中幹雄)
  ・3施設におけるサービス
   東京本館施設改修について(福士輝美)
   国立国会図書館関西館-開館から半年(西尾初紀)
   国際子ども図書館全面開館1年後の状況と今後の展望(山口和人)
  ・新しくなったOPAC(原田圭子・久保宮恭子)
  ・電子図書館サービス(国立国会図書館関西館事業部電子図書館課)
  ・国立国会図書館の図書館協力事業に寄せる期待-総合目録から
   電子図書館事業へ(土本潤)
  ・国立国会図書館の図書館協力活動(吉本恵子)
 
----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○(財)社会経済生産性本部生産性資料室 臨時職員:若干名 
 応募締切:2003年7月18日(金)必着 

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm
  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
  
----------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○2003年度第1回施設会員配付資料:以下のとおり7月8日付で発送いたしました。
 お手元に届きましたら中身を必ずご確認ください。
 <A,B,C会員配付資料>
(1)現代の図書館 vol.41 no.1
(2)よりよい図書館経営のために
(3)公立図書館におけるヤングアダルト・サービス実態調査報告
 <A会員配付資料>
(4)カレントアウェアネス No.276
(5)ネットワーク系電子出版物の書誌調整に向けて-第3回書誌調整連絡会議記録集
 このほかに全国図書館大会(静岡)の案内をお送りしております。
 問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp)
  
===========================================================no.163 END= 
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841