南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2003/06/25

第161号

======================================================<2003/6/25発信> 
             JLAメールマガジン  第161号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2003 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ 
  ■求人情報
  ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○貸出手続確認装置(ブックディテクション)の影響調査
 総務省は「電波の医用機器等への影響に関する調査」を行っていたが、この
  ほどその結果を発表した。まず、ワイヤレスカードシステム(非接触型ICカー
  ドシステム)から発射される電波が植込み型の医用機器(心臓ペースメーカー
  等)に及ぼす影響については、アンテナ部から12cm離れていれば影響はない
  としている。
  一方、電子商品監視機器(ブックディテクション等)が医用機器に及ぼす影
  響については、その可能性があること、ゲートの近くに留まるとペースメー
  カのプログラムがリセットされること、ゲートの中央付近では発生しないこ
  と、ゲートから遠ざかれば正常に復することが確認できた、とのことである。
  影響防止のために、ICカードの場合、心臓ペースメーカの装着者は電波を発
  する部分(アンテナ部)から12cm以上離すこと、としている。さらに製造業者
  にはアンテナ部が明確に認識できるよう表示することを求めている。
  ブックディテクションなどの場合は、ゲートでは立ち止まらず、速やかに中
  央を通過すること、ゲートに寄りかからないこと、のほか、製造業者には機
  器設置の表示ステッカーの貼付を求めている。
  電子商品監視機器の調査については、その調査数が少ないため、さらに調査
  を継続するとしている。
  http://www.soumu.go.jp/s-news/2003/030620_1.html
 この件については、JLAメールマガジン133号(2002年12月4日)、「図書館雑
  誌」2002年2月号ニュース欄参照。

○『京都大学 生涯教育学・図書館情報学研究』差し上げます
  上記雑誌の第2号が刊行されました(2003年3月 208p)。この号には徐志
  民「中国の公共図書館と有料制」、前田稔・川崎良孝「アメリカにおける
  学校図書館蔵書をめぐる裁判事例」、ウェイン・A.ウィーガンド「「図
  書館」と呼ばれている場について考える」(川崎良孝訳)など掲載されて
  います。送付をご希望の方は,切手400円分を同封して,下記までお申し
  込みください。申込先:川崎良孝(〒606-8501 京都市左京区吉田本町 
  京都大学教育学部図書館情報学研究室内)

----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む) 
○上[越]教[育]大図書館  一般貸し出し本格化  専門書 身近に  市立図書館が
  窓口(新潟日報<上越>5/22)

○鳴門  市立図書館が全館禁煙  来月から  受動喫煙防ぐ狙い(徳島5/30)

○電子図書閲覧できます  今日から生駒市立北分館  東大出版会の200冊分
  (奈良6/1)

○「土曜日は図書館に行こう」笠岡市教委  児童・保護者ら読書意欲高めて
  [児童らを市立図書館へ運ぶバスの運行を6月から開始](朝日<岡山>6/1)

○図書館  [北海]道内の小、中学校  質・量ともに 貧しい蔵書  児童1人当
  たり図書購入費  年間わずか500円余り  司書教諭 配置義務化から2カ月  
  「調べ考える力」養成模索中  札幌の中学校 地理の授業 図書館で研究  
  好奇心引き出し、子供たち熱中  未配置校8割  格差が課題(北海道6/2)

○新市立図書館、基本計画まとまる  土浦市  候補地選定や財源確保課題  市
  民団体「建物より中身が大切」(茨城6/2)

○「子どもの読書」バックアップへ  「支援センター」4日開設  [秋田]県立
  図書館  児童書充実、電話相談も(秋田魁6/2夕)

○蔵書情報ネット共有  全小・中学校←→市立図書館  教育効果に大きな期待
  (沖縄タイムス6/3)

○潮来市  合併記念で図書館建設  06年4月開館予定  廃校の牛堀一小利用
  (茨城6/4)

○子どもの読書活動推進  宇都宮市が計画策定へ(下野6/4)

○「住基ネットカード」8月交付  図書貸し出し機能付加  印鑑証明発行も  
  [福井]市が条例案上程(福井6/7)

○図書館システム/バスの無料枠  行政サービス統一化進む  [山梨県]新南部
  町 船出から3ヵ月  残る旧町意識 解消が急務(山梨日日6/7)

○絵本、洋書、専門資料など幅広く  リンゴの蔵書  5200点に充実  弘前市
  図書館  市農協が約2500点寄贈(東奥日報6/10)

○サービス進化 公立図書館  本にICチップ 手続き数秒  ビジネスマン向け
  専門書を充実  高まるニーズ、減る予算  地域内の連携カギ(日経6/14)

○ICタグ規格 170社合意  バーコード後継  来月から実験(日経6/18)

○「全く読書せず」37%  文化庁・国語に関する世論調査  23区は18%、地方
  と差  町村48%(朝日6/20)
  http://www.bunka.go.jp/new_fr5.html
  
○図書館のネットポルノ規制合憲  米連邦最高裁判決(朝日6/24夕)
  *判決についてのアメリカ図書館協会(ALA)の反応
  http://www.ala.org/Template.cfm?Section=Related_Links6&Template=/ContentManagement/ContentDisplay.cfm&ContentID=36203
  http://www.ala.org/Template.cfm?Section=News&template=/ContentManagement/ContentDisplay.cfm&ContentID=36206

----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○大学図書館問題研究会第34回全国大会
 期日:2003年8月23日(土)~25日(月)
 会場:全体会,懇親会および課題別分科会=奈良県立文化会館/
  主題別分科会=猿沢荘(奈良市)
 内容:基調講演(上野誠氏:奈良大学),課題別分科会=大学図書館史,
  図書館システム,著作権,大学・高等教育政策,利用者サービスと情報
  リテラシー,電子ジャーナル/課題別分科会=図書館経営,出版・流通,
  施設・設備,学術情報ポータル,蔵書構成/主題別分科会=人文系,社
  会系,理工系,生物/医学系,教育系
 詳細:http://yicin.komachi.gr.jp/~dtk/taikai/2003/(現在準備中)又は
  『大学の図書館』6月号を参照
 問合先:同事務局(大石博昭気付 〒158-0083 東京都世田谷区奥沢3-4-1-606
  TEL&FAX.03-3748-5390 E-mail:dtk-oishi★nifty.com

○第51回日本図書館情報学会研究大会(創立50周年記念大会)
 日時:2003年10月25日(土)~26日(日)
 会場:筑波大学春日キャンパス(茨城県つくば市春日1-2)
 内容:25日=研究発表,記念式典・講演,懇親会/26日=研究発表,臨時総
  会,シンポジウム「これからの図書館情報学研究と教育」,閉会式
 参加費:正会員4,000円,学生会員1,000円,非会員6,000円
 (懇親会費:正会員・非会員5,000円,学生会員3,000円)
 詳細:http://www.slis.tsukuba.ac.jp/jslis51/
 問合先:同研究大会事務局(〒305-8550 つくば市春日1-2 筑波大学図書
  館情報学系 E-mail:jslis-51st★slis.tsukuba.ac.jp)
 
----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○東京大学法学部研究室 非常勤職員:1名 
 応募締切:2003年7月15日(火)必着

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm  
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
  
----------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○転居や勤務先変更により『図書館雑誌』の送付先が変更になる場合は、月末
 までにご連絡いただけると、翌月より新住所へお届けいたします。FAX、メ
 ール、異動届はがき等でお知らせください。
 問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp)
  
===========================================================no.161 END= 


  
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841