南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2003/05/28

第157号

======================================================<2003/5/28発信> 
             JLAメールマガジン  第157号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2003 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
  ■求人情報
  ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○地震による図書館の被害状況
  5月26日に宮城県沖で起きた地震によりいくつかの図書館で被害があった。
  文部科学省の被害状況調査では5月27日午後8時半現在で岩手県で4館、宮城
  県で6館、山形県で1館、窓ガラス破損、壁の亀裂などの被害が報告されて
  いる。日本図書館協会でも、東北の県立図書館4館にお見舞いのFAXを送り
  被害状況をうかがった。最も建物の被害が大きかったのは宮城県図書館で、
  天井等に使用されていたガラスや金属の落下が著しく、危険で立ち入れない
  状態が続いている。地震発生時は休館日だったためけが人はいなかった。こ
  の被害により、同館は当面臨時休館となっている。
  http://www.pref.miyagi.jp/library/

○子ども読書活動推進計画の作成状況
  文部科学省では、「都道府県子ども読書活動推進計画」及び「市町村子ども
  読書活動推進計画」の策定状況に関する調査を3月28日付けで行った。その
  調査結果が5月26日にホームページに掲載された。
  都道府県では、6都府県が既に策定しており、今年度中に策定予定が37道府
  県、4県が検討中である。 市町村では既に策定しているのは18市町村、今年
  度中の策定予定が102市町村、16年度中の策定予定が18市町村、検討中とし
  ているのが1596市町村である。
  http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/dokusyo/data/f_03052301.htm

○神奈川県の研究チーム、公立図書館の役割を提言
  神奈川県自治総合研究センターの平成14年度一般研究チームの報告書「時代
  を創る図書館 ビジネス支援・市民活動支援に向けて」が公表されている。
  テーマは図書館におけるビジネス支援と市民活動支援(NPO・ボランティ
  ア)。アンケート調査やニューヨーク公共図書館、浦安市立図書館、市川市
  立図書館、TOKYO SPRingの取組事例を紹介し、提言を行っている。
  http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/11/1119/toppage.html

○秋田県立図書館内に「子ども読書支援センター」開設
  子どもの読書活動の推進を図るため、6月から設置される。開設時間は毎週
  水・木・金・土曜日の午後1時から午後5時までで、閲覧室の専用カウンター
  において、専任職員が読書相談等に応じる。主な業務は、子どもの読書相談、
 保護者・教員の子どもに係る読書相談、子どもの学習への援助、読み聞かせグ
  ループのコーディネート、など。 
  http://www.apl.pref.akita.jp/kodomo.htm

○「中国ビジネス資料情報ガイド」さしあげます!
 ジェトロ・ビジネスライブラリーでは中国ビジネスの情報源として当館所蔵
  資料と中国関係WEBサイトを紹介した「中国ビジネス資料情報ガイド」(B5判 
  195p)を作成しました。内容の詳細は以下。 
  http://opac.jetro.go.jp/j/topics/chinaguide.html
 本資料をご活用いただける図書館に以下の要領でお送りします。(ジェトロ
  中国経済情報研究会会員機関へは別途お送りしています。)
 申込方法:切手340円分を貼った返信用封筒(A4判サイズ)にお送り先住所
  をご記入いただき、以下にお送りください。
 送付先:〒105-8466 東京都港区虎ノ門2-2-5 ジェトロ・ビジネスライブ
   ラリー 中国ガイド係 宛
 締切:6月6日必着   問合せ先:浅沼(reiko_asanuma★jetro.go.jp)

----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む) 
○[岩手県]金ヶ崎町立図書館  姉妹図書館を提携 米アマースト町 ジョーンズ
  図書館  友好締結10周年記念  さらなる交流期待(岩手日日5/7)

○パソコンで楽々検索  [岩手]県立図書館  10月に新システム  県内にネット
  ワーク  7月から休館、準備作業(岩手日報5/7)

○子どもの読書活動優秀実践校・図書館・者  上・中・下  杵築市東小  読み
  聞かせで興味引く  三重中学校  全校挙げての「朝読書」 大分南高校  見
  やすさ工夫、図書館報  武蔵町立図書館  地域密着の運営に尽力  岸本方子
  さん 県内"語り部"の草分け(大分合同5/7夕、5/8夕、5/9夕)

○読みたい本 いま ここの市図書館に  インターネットで貸し出し状況  来月
  1日から(読売<名古屋>5/8)
  
○[青森]県内4市  連休後半  図書館もお休み  人手不足、予算やりくり困
  難・・・  市民「誰のための施設?」(東奥日報5/9)

○[鹿児島]市立図書館、金曜の開館延長から1年  社会人らに好評  「もっと
  長く」の声も(南日本5/9)

○子どもの読書推進計画策定へ  [栃木]県教委、来年公表へ(下野5/10)

○図書館施設協議の懇話会委員を公募  前原市(西日本5/10)

○司書増やしたら  貸し出し増えた  さいたま市  5倍増の中学も  05年度に
  は全小中へ配置  地域への開放も試み(朝日<西埼玉>5/14)

○防府駅北東再開発  図書館移し文化拠点を  検討懇、市に提言(中国<周南・
  山口>5/15)

○[岩手県]東磐井図書館ネットワーク  待望の本格稼働喜ぶ  31万冊共有、予
  約の学校へ配達  郡内50施設を包括(岩手日日5/16)

○録音図書、大活字、点字・・・  視覚障害者  広がる本の世界  ネット配信  
  様々な媒体出版社、著作権・・・壁も  強い抵抗  認識不足(読売5/20)
  
----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○全国患者図書サービス連絡会第10回総会・講演会
  日時:2003年5月31日(土)15:00-17:00
 会場:日本図書館協会2階研修室 
 講演会:「患者・家族への医療情報支援-医療機関の立場での考察-」小山
  靖夫氏(栃木県立がんセンター顧問), 「患者・家族への医療情報支援-
  医療機関の立場での考察-」高橋康子氏(神奈川県立こども医療センター
  ボランティア)
 参加費:500円                                
 参加申込:事務局 山室(libkmhp★mbox.kyoto-inet.or.jp)
 詳細:http://www.kanjatosho.com/index.html

○図書館委託に未来はあるか
 -シンポジウムと「東京の図書館をもっとよくする会」総会
 日時:2003年6月7日(土)13:30-16:30
 会場:豊島区立勤労福祉会館大会議室(6階)
 参加費:500円(資料代を含む)
 シンポジウム発言者:小林是綱氏,中村雅子氏,大橋直人氏
 連絡先:東京の図書館をもっとよくする会(TEL.03-3222-5030)

○講演会「図書館の明日を考える-今PFIで図書館をつくることの意味 図書
  館はどこへ行くのか-」
 主催:杉戸町の図書館を考える会
 日時:2003年6月8日(日)13:30-15:30
 会場:(杉戸町)西公民館研修室
 参加費:無料
 連絡先:同会代表 濱田幸子(TEL.0480-34-5017 eri-★mub.biglobe.ne.jp)

○都立中央図書館公開講座
  東京都子ども読書活動推進事業「子どもとおとなの心をつなぐ読書-山花郁
    子氏の実践から-」
  日時:6月14日14時
  場所:都立中央図書館4階多目的ホール(当日は事務用入り口から)
  定員:先着順150名。(無料)定員を超えた場合のみ連絡。
  応募方法:はがきかファックスで住所・氏名・電話を書き同図書館(〒106-
  8575 港区南麻布5-7-13)TEL503-3442-8451、 FAX03-3447-8924へ
  問合せ先:都立中央図書館企画経営課  子どもの読書活動推進担当 小山

○学校図書館問題研究会第19回大会(岡山)
 主催:学校図書館問題研究会
 テーマ:子どもたちの学び・育ちを支える学校図書館-学校・地域・市民と
  ともに-
 日時:2003年8月7日(木)-9日(土)
 講演:「学びを創造する読書のすすめ」佐藤学氏(東京大学大学院教育研究
  科教授)
 申込方法:申込用紙にて郵送またはFAXで。7月7日(月)必着
 詳細:http://homepage1.nifty.com/m-t-k/gakuto/index.html
 問合先:綾野静子(岡山県立倉敷商業高校 TEL.086-422-5577
  E-mail:ayano2ys★mx5.kct.ne.jp)
  
----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○東京青山・青木法律事務所図書室 アシスタント:1名 
 応募締切:2003年6月5日(木) 

○新潟医療福祉大学図書館 長期アルバイト:1名 
 応募締切:2003年6月6日(金)必着 

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm  

----------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○『日本の図書館2003』調査の締切について
  今年も、例年の公共図書館調査票、大学図書館調査票について、大変お世話
  になっております。早速、調査票をご提出いただき、ありがとうございまし
  た。まだ、ご提出いただいていない図書館様へご連絡申し上げます。
  調査票提出について、各市町村立図書館から都道府県立図書館への締切、
  大学、短大、高専図書館から日図協調査係宛への締切(ともに5月20日)を
  過ぎております。
  ご提出が遅れる場合など、ございましたら、下記までご連絡ください。
  公共図書館調査票
     →各都道府県立図書館の調査票回収ご担当者様へ
  大学図書館調査票
     →日図協 調査係へ
  その他、ご不明な点については、日図協調査係まで
  (TEL03-3523-0815  FAX 03-3523-0841  e-mail  kikaku★jla.or.jp )

○転居や勤務先変更により『図書館雑誌』の送付先が変更になる場合は、月末
 までにご連絡いただけると、翌月より新住所へお届けいたします。FAX、メ
 ール、異動届はがき等でお知らせください。
 問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp)

===========================================================no.157 END= 
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841