南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2003/05/21

第156号

======================================================<2003/5/21発信> 
             JLAメールマガジン  第156号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2003 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
  ■求人情報
  ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○北朝鮮家族住所掲載の朝日新聞への対応について
  5月13日の朝日新聞夕刊に、北朝鮮拉致被害者の曽我ひとみさんの家族の住
  所が掲載されたことに関連して、図書館が所蔵する同紙の該当部分を墨塗り
  等隠すよう求める意見が協会宛に寄せられた。また同様の申し入れを受けた
  図書館もある。
  日本図書館協会は、図書館は著作物の同一性を保持することが求められてい
  ること、および「図書館は、正当な理由がないかぎり、ある種の資料を特別
  扱いしたり、資料の内容に手を加えたり…はしない」(「図書館の自由に関
  する宣言」)ことを資料提供の原則としており、慎重な対応を求めた。

○自動車図書館のディーゼル車規制で、文部科学省対応
 文部科学省は、ディーゼルエンジン搭載の自動車図書館について、その排気
  ガスに含まれる粒子物質(PM)を減少させる装置を補助対象とすることを
  決め、全国の教育委員会等に通知した。
 大気汚染の原因とされるディーゼル車の排ガスに含まれる粒子物質(PM)
  が基準を上回るディーゼル車の運行を、条例で規制する自治体があり、それ
  を理由として自動車図書館を廃止するところが少なからずある。自動車図書
  館は利用価値があり、廃止により図書館サービスの低下を招かないよう、既
  存の車両も含めてPM減少装置の設置を補助対象とするものである。ディー
  ゼル車規制の対象となっていない地域の車両も対象となる。
  
○著作権改正の協議と動向をめぐってセミナー開催
  日本図書館協会では、5月17日東京都立中央図書館で、著作権セミナー「最近
  の著作権改正及び協議の動向  -公貸権と上映権を中心に-」を開催した。
  公貸権については権利者側からの複本問題批判で図書館内外の関心をよんで
  おり、上映権については今回の法改正には盛り込まれなかったものの、法改
  正の方向にある。セミナーはこのため多くの方にこの問題を理解してもうら
  うことを目的に開催された。すでに3月に仙台で開催しており、今後、関西
  と九州でも開催予定。協会に対して、検討の早い段階での問題状況公開と図
  書館現場の意見聴取が要望された。

○「公立図書館の任務と目標」(主文)の改訂について意見を求めます。
 日本図書館協会ホームページに「公立図書館の任務と目標」(主文)の改訂案
  を掲載しました。ご意見をお寄せください。
  「公立図書館の任務と目標」は、図書館法に規定された「望ましい基準」が
  なかなか告示されない状況のもとで、協会がそれに代わるものとして1989年
  に策定したものです。その後の図書館内外の変化、「望ましい基準」が告示
  された状況のもとで、図書館政策特別委員会はその改訂の作業を進めてきま
  した。このほどその案がまとまりましたので、広く意見を求めることとしま
  した。ホームページ掲載の改訂案をご検討いただき、多くの意見が寄せられ
  るようお願いをします。なお別途「図書館雑誌」にも掲載の予定です。
  http://www.jla.or.jp/ninmukai.html

○件名標目委員会、追加標目案公表を開始
  日本図書館協会件名標目委員会は、『基本件名標目表第4版』(BSH4)刊行
  後の出版された資料等を対象とする標目追加(案)第1次案を公表した。今
  後順次、日本図書館協会のサイトにある委員会のページで公表するとともに、
  意見を本委員会宛の電子メールによって求める。委員会では、関係各位の率
  直なご意見を委員会にお寄せいただくことを願っている。
  件名標目委員会HP:http://www.jla.or.jp/bsh/   E-mail:bsh★jla.or.jp

----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む) 
○[富山県]八尾町  手軽にネット利用を  15公共施設にLAN整備 [町民らが
  パソコンを持ち込んで自由にインターネットを利用。町立図書館3館にも無
  線LAN整備](北日本3/30)

○[栃木]県立がんセンター「こやま文庫」 患者が求める医療情報提供 「理解
  助けて溝埋めたい」 医師が図書利用手伝い(下野4/28)

○広がる読書の輪  ITシステム成果着実  陸前高田市立図書館  貸し出し大
  幅増 昨年度  手続き迅速化が実る(岩手日報5/2)

○[愛知県]渥美町図書館  火~金曜は午後9時まで開館  住民の声反映、試行
  的に(東愛知5/2)

○[金沢]市内の図書館  貸し出し予約 ネットの時代  全体の4割  昨年度4万
  件  人気の新刊「すでに満杯」(北国5/2)

○高速情報ネット 日本海側が充実  都道府県別総務省まとめ  過疎地域ほど
  整備しやすい(毎日5/3)

○本の貸し借り  郵便局が「配達」 障害者らに川崎市  [返すときにも郵便局
  員が取りに来てくれるのが特徴](朝日<神奈川>5/4)

○本に出会おう  図書館で  毎日開いてて 専任者がいる  児童の興味増し  
  貸し出しも増加  大阪府調査  ネットで  大阪・国際児童文学館  支援ソフ
  ト公開(毎日5/4)

○専門書 気軽に利用を  [富山]県立図書館  県立大 相互貸し出し開始  一括
  検索も導入へ(北日本5/5)

○江戸期、庄屋が図書館  広島藩内の和漢「古典籍」調査  広島女子大と広島
  県立文書館  蔵書 庶民教育に活用  共同購入や貸し出しも(中国5/6)

----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○『「図書館の自由に関する宣言1979改訂」解説』の改訂 意見集約会
  3月の意見集約会の意見を踏まえた新たな案をまとめ、再度意見集約会を開催
  主催:日本図書館協会図書館の自由委員会
  日時:5月28日(水) 午後6時から
  会場:日本図書館協会研修室
  問合先:日本図書館協会図書館の自由委員会事務局  電話03-3523-0811

○第30回出版研究集会
 主催:出版労連産業対策部・出版研究集会実行委員会
 期日:2003年6月12日(木)~21日(土)
 会場:出版労連会議室
 参加費:1000円(全体会分科会通し券)
 全体会(6/12):記念講演「戦争・メディア規制・住基ネット」斎藤貴男氏
  (フリージャーナリスト)
 問合先:出版労連産業対策部・出版研究集会実行委員会(TEL.03-3816-2911)

○第12回大学図書館問題研究会オープンカレッジ
 主催:大学図書館問題研究会
 テーマ:What's Reference 24x7!?-デジタル・レファレンス・サービスの可能性-
  日時:2003年6月14日(土)14:00-17:00(13:30受付開始)
 会場:日本図書館協会会館2F研修室
 講演:「利用者サービスの構造的展開」田村俊作氏(慶應義塾大学教授)
 事例報告:「電子図書館サービスの新たな可能性-欧米の動向のレビューを
  中心に-」尾城孝一氏(千葉大学附属図書館)
 参加費:会員・学生1000円/非会員1500円
 問合・申込先:実行委員会事務局 石井 円(文教大学越谷図書館
  TEL.048-974-8811(内線367)FAX.048-978-1229 yen★lib.bunkyo.ac.jp)

○文化情報学研究会第2回研究大会
 主催:文化情報学研究会(SSCIR)
 テーマ:学際的討議その2:文化情報学の確立に向けて
 日時:2003年6月14日(土)12:30-17:30
 会場:(財)早稲田奉仕園セミナーハウス
 参加費:会員3000円/非会員3300円(予稿集代・昼食代込)
 詳細:http://sscir.cool.ne.jp/sscir/action/2003/2003action.html
 申込締切:2003年6月7日(土)
 申込・問合先:文化情報学研究会(E-mail:sscir★cool.ne.jp)

○図書館問題研究会第50回全国大会
 主催:図書館問題研究会
 期日:2003年7月6日(日)~8日(火)
 会場:里湯昔話雄山荘(滋賀県大津市雄琴町見晴し台)
 参加費:会員4000円/非会員5000円
 申込締切:2003年6月16日(月)必着
 問合先:図書館問題研究会全国大会準備委員会
 (草津市立図書館気付 FAX.077-565-0903)
 
○親子読書・地域文庫全国連絡会第14回全国交流集会
 主催:親子読書・地域文庫全国連絡会
 期日:2003年7月27日(日)~28日(月)
 会場:ヌエック(国立女性教育会館)
 記念講演:「物語が生まれる時」富安陽子氏(児童文学作家)
 定員:(1)大人320名(2)小・中学生60名(3)3歳~未就学児30名
 参加費(1日参加の場合):(1)4500円(2)4000円(3)3000円
 申込締切:定員になり次第締切
 問合先:新井竹子(TEL&FAX.049-281-7503),小泉照子(TEL.03-3400-6289),
  村島光子(FAX.045-303-5096),中村隆子(TEL&FAX.0476-46-1624)

○International Summer School on the Digital Library参加者募集
 場所:Tilburg 大学 (オランダ)
 時期:2003年8月
 コース名:
(1)Library vision and strategy(2日間,8月11日~12日)
(2)Change management(3日間,8月13日~15日)
(3)Management of electronic resources and e-publishing(3日間,8月25日~27日)
 登録締切:2003年6月1日(日)
 詳細:http://www.ticer.nl/summer03/

○国際図書館学シンポジウムの発表者募集
 主催:(トルコ)アンカラ大学文学部情報・記録管理学科(50周年記念)
 シンポジウム期日:2004年10月21日(木)-24(日)
 発表テーマ内容:「図書館学教育の今後」
 詳細HP:http://www.ankara.edu.tr/faculties/letters/bilgibelge/index.htm
  問合先:JLA国際交流事業委員会(E-mail:info★jla.or.jp)
  
----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○平成15年度福島県職員(資格免許職)採用候補者試験 司書:3名程度
 受付期間:2003年8月4日(月)~8月26日(火)
 http://www.pref.fukushima.jp/list/saiyo_l.html

○東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所臨時職員
 応募締切:2003年7月18日(金)

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm  

----------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○『図書館雑誌』5月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は
 郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。
 問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp)
===========================================================no.156 END= 
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841