南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2003/04/30

第153号

======================================================<2003/4/30発信> 
             JLAメールマガジン  第153号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2003 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
  ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース 
○イラク文化財の不法な輸出入について、文化庁通知
  文化庁から「盗取されたイラク文化財の不法な輸出入における取扱いについ
  て」の通知が出された。「イラクの文化財の回復を図っていくことが急務で
  ある」とき、「盗取された文化財の不法な輸出入」、「不法に取得すること
  にならない」よう求めている。ユネスコ「文化財の不法な輸入、輸出及び所
  有権移転を禁止し及び防止する手段に関する条約」(1970年11月14日採択)
  では図書館について、「文化施設」として「世界的に認められた道義上の原
  則に従って収集を行う」(前文)ことを求め、さらに図書館が「文化財の保
  存及び展示を確保するために必要な科学技術に係る施設」として、その発展
  又は設置を促進すること(第5条)を政府に求めている。

○文部科学省「子どもとインターネット」調査で図書館を紹介
 文部科学省はこのほど、『「子どもとインターネット」に関するNPO等に
  ついての調査研究―米国を中心に―報告書』を出した。「子どもとメディア
  とのより良い関係を社会全体で構築していく観点から」取組んでいる米国の
  NPO等の紹介をしたものである。このなかに米国図書館協会(ALA)と
  リバプール公立図書館の取り組みについて掲載されている。
 ALAの取り組みの章では、児童インターネット保護法への対応、フィルタ
  リングに対する見解、などが紹介されている。リバプール公立図書館の章で
  は、インターネットを活用したサービスの紹介のほか、フィルタリングや政
  府の取り組みについての見解、親のメディアリテラシー能力を高めること、
  学校図書館との協力体制強化、「自由」の尊重などの課題を挙げている。そ
  れぞれの資料も付されている。
 本報告書の問合せ先:文部科学省スポーツ・青少年局青少年課企画係
  
○ワイドショーで、図書館が利用者の読書を漏らすかのような発言?
 テレビのワイドショー番組で、図書館が利用者の読書の秘密を漏らした、と
  誤解されかねない発言があった、との電話が複数の人から日本図書館協会に
  あった。そこで、番組の制作担当者に問い合わせた。
  4月25日放送のテレビ朝日「スーパー・モーニング」で、あるタレント関係者
  の読書について話題にした。女性週刊誌に、「よく図書館で借りてくるそう
  ですが、この前の本は『甘えを捨てるドイツ女性自立生活の楽しみ』という
  本でしたよ」という知人の発言を紹介した記事を取り上げ、レポーターやコ
  メンテーターが話題にしたものである。記事は、図書館に取材したり、図書
  館が利用者の読書記録を明らかにしたものではない。しかし、番組では図書
  館は利用者のプライバシーを侵すかのような誤解を聴取者にもたらす発言も
  あったようなので、慎重にしてほしい旨、述べ、理解を求めた。
  
○教育分野のERICの中止と継続を要望する請願について
  アメリカ政府(教育省)は、40年にわたって提供されているデータベース、
  ERICのサービスを今年の12月23日で中止することを発表した。ERICは、教育
  関連の包括的なデータベースで、非営利で検索やレファレンスを受け付けて
  おり、重要な情報源として、広く利用されてきた。
  サービスの継続を要望する請願が5月9日まで受付けられている。
  詳細は下記参照。
  http://www.saveeric.org

----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む) 
○松下電器が電子書籍参入  単3電池2本で最長半年OK  読書端末を発売
  (日本工業4/23)

○いつも図書館で迎えてくれる   常駐の「学校司書」採用広がる  子どもに
  合わせて本紹介  自治体独自、呼び名も様々(朝日4/23)

○子ども読書の日  23日  教育効果より楽しさを(毎日4/23)

○北京  娯楽施設を閉鎖  新型肺炎  交通量も激減  [北京市図書館も五月八
  日まで臨時休業](東京4/28)

○稲城市の中央図書館  PFI導入に可能性  期間22年BTO  最大7%のコスト削
  減(建設通信4/25)

----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○図書館職場交流集会-東京の委託・合理化の状況-
 主催:自治労都本部
 日時:2003年5月19日(月)13:30-16:00
 会場:調布市文化会館「たづくり」8階映像シアター
 内容:東京の委託・合理化の状況について,「図書館職場実態調査」報告,
  現場からの報告(大田区職労「業務委託問題の現状」北区職労「新中央館
  のPFIの動きについて」)
 問合先:西河内(荒川区立南千住図書館TEL.03-3807-9221)
 
○バリアフリーの図書館サービスを目指して2003
 -録音図書ネットワーク配信を中心に-
 主催:大阪府立中央図書館
 日時:2003年5月30日(金)10:00-16:00
 会場:大阪府立中央図書館2階大会議室他
 内容:午前:録音図書ネットワーク配信の説明とデモ ほか 午後:操作説
  明会(1.ネットプレクストーク 2.プレクストーク・ポータブルレコーダ)
 定員:80名(事前申込制)参加費:無料
 申込方法:氏名,団体名(個人は住所),TEL,FAX,E-mail,希望する資料(墨字
  ・拡大・点字・FD),参加を希望する内容(午前・午後1・午後2)を記入の
  上,FAXかE-mailで。
 申込期限:2003年5月23日(金)※参加出来ない方のみ連絡
 問合先:大阪府立中央図書館閲覧第三課対面朗読室(担当:杉田)
  (FAX.06-6745-9027 E-mail:e030530★library.pref.osaka.jp)
 詳細:http://daisy.library.pref.osaka.jp/barrierfree2003.html
  
○コロンビア大学ティーチャーズカレッジ東京校パブリックセミナー
  テーマ:Balanced Literacyとは?:絵本で楽しむ英語の世界 
  日時:2003年7月6日(日)15:00-17:00
  会場:コロンビア大学ティーチャーズカレッジ東京校
  講師:リーパーすみ子(Sumiko Y. Leeper)
  定員:60名  (無料) *英語で行われます。通訳ありません。
  申込方法:氏名、住所、所属を明記の上、電話、Fax、メールにて予約申込。
  申込・問合先:コロンビア大学ティーチャーズカレッジ東京校
  東京都千代田区三崎町2-12-1 三井生命ビル4階
  TEL.03-3221-9771 FAX.03-3221-9773 Email:  office★tc-japan.edu
  website: www.tc-japan.edu

---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○城西国際大学図書館長期契約職員:1名
 応募締切:2003年5月6日(火)必着 

○千葉大学附属図書館臨時職員:2名
 応募締切:2003年5月16日(金)必着 

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm  

---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○『日本の図書館』調査票記入要領について、お知らせ
  2003年より調査票の内容を若干変更して調査をお願いしております。
  記入要領の内容の不備がありましたので、JLAホームページに、補記、訂
  正をさせていただいております。調査票記入のご担当者様は、必ずご確認く
  ださいますよう、お願い申し上げます。
  また、『図書館雑誌』5月号にも、同じ内容の記事を掲載いたします。お問
  合せも多くいただき、たいへんご迷惑をおかけしておりますが、よろしくお
  願い申し上げます。(企画調査部調査係)
  http://www.jla.or.jp/tyosahyo.html

○JLA新刊案内
 「インターネット・ポリシー・ハンドブック  -図書館で利用者に提供する
  とき考えるべきこと-」  マーク・スミス著 戸田あきら 清水悦子 竹内
  ひとみ 森智彦 吉間仁子訳 根本彰監訳  日本図書館協会刊  2003.4  
  221p  A5判  2000円 ISBN4-8204-0300-1

○2003(平成15)年度会費の請求書を発送いたしました。
 会費規程により会費納入は年度初めに行っていただくことになっております
 ので、お早めにご送金くださるようご協力お願い申し上げます。
 問合先:会員係(電話03-3523-0811 FAX03-3523-0841 somu★jla.or.jp)

○転居や勤務先変更により『図書館雑誌』の送付先が変更になる場合は、月末
 までにご連絡いただけると、翌月より新住所へお届けいたします。FAX、メ
 ール、異動届はがき等でお知らせください。
 問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp)

===========================================================no.153 END= 
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841