南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2003/04/23

第152号

======================================================<2003/4/23発信> 
             JLAメールマガジン  第152号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2003 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
  ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○平成15年度司書及び司書補の講習実施大学
 今年の司書・司書補の講習大学が、4月18日付『官報』(第3589号 文部科
  学省告示第72号)に告示されました。
 http://kanpou.pb-mof.go.jp
  実施大学一覧は『図書館雑誌』4月号および日本図書館協会ホームページに
  も掲載しています。
  http://www.jla.or.jp/shisho2003.htm

----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む) 
○[茨城県]藤代[町]  中央図書館が完成  来月2日オープン  協議会委員を公
  募(茨城3/30)

○[宮崎]県立図書館  蔵書検索速く便利に  1日から新システム  HPで資料
  予約も(宮崎日日3/30)
  http://www.lib.pref.miyazaki.jp/

○あっちの本こっちで借りよう  [大分]県立図書館  大分大付属図書館  あす
  から どっちでもOK(大分合同3/31夕)
  http://library.pref.oita.jp/bundai-kyouryoku.htm

○[福岡県]新宮町立図書館  広域貸し出し開始[福岡都市圏21市町村の広域貸
  し出し網が完成](西日本4/1)

○携帯電話で蔵書検索、予約も  熊谷市立図書館  10日からサービス開始
  (埼玉4/2)   http://www.kumagayalib.jp/

○鳴門市立図書館・賀川記念館・渡船  民間委託始まる(徳島4/2)

○継承しよう 臼杵の文化  荘田平五郎記念こども図書館  待望のオープン  
  公立[児童図書館]では県内初(大分合同4/2)

○[秋田県]雄勝町立図書館"格上げ"1年  利用増 効果くっきり(秋田魁4/3)

○水戸市見和地区図書館  バイアフリーを追求  06年春開館へ  基本設計固ま
  る(茨城4/3)

○移動図書館車の「しまなみ」稼働  7日から  因島[市立図書館](中国4/3)

○本に親しんで  学校図書館の一般開放開始  四日市北高(伊勢4/4)

○「創業に役立てて」 [香川]県立図書館  ブックリストを作成(四国4/4)
  http://www.library.pref.kagawa.jp/kgwlib_doc/info/info.html#kl3

○新「ぎんが号」運行を開始  花巻市の移動図書館車  4000冊が搭載可能  身
  障者用リストも  車体のデザイン「風の又三郎」イメージ(岩手日日4/10)

○消え行く移動図書館  ディーゼル車規制、財政難・・・  首都圏の自治体廃止
  決定相次ぐ(毎日4/15夕)

○文化の新拠点 利用好調  千厩町立図書館  貸し出し大幅に増加  移転1年
  26、27日記念イベント(岩手4/16)

○元記者  図書館長に  武蔵野市公募  ネット拡充へ意欲(朝日<東京>4/17)

○重要資料 戦火逃れた  イラク図書館・文書館  戦前の政権 保存と非難指示
  戦後のモスク 略奪防止へ保管(朝日4/21夕)

○歌舞伎や能など  伝統芸能を画像で紹介  文化庁・総務省、サイト開設へ
  (日経4/23)

----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○著作権法セミナー
 「最近の著作権法改正及び協議の動向―公貸権と上映権を中心に」
 主催:日本図書館協会
 日時:2003年5月17日(土)13:00-17:00
 会場:東京都立中央図書館4階多目的ホール
 内容:1.経過説明  酒川玲子(文化審議会旧WG委員,日図協参与)2.著作権
  法の観点からの解説  南亮一(日図協著作権委員会委員)3.パネルディス
  カッション パネリスト:糸賀雅児(同旧WG委員,慶應義塾大学文学部),
  吉田直樹(東京都立中央図書館),酒川玲子 司会:南亮一
 申込方法:氏名・所属・連絡先を明記の上,FAX,はがき,メールで,5月12日ま
  でに下記宛
 申込・問合先:日図協図書館政策委員会事務局(担当:山崎)
 (〒104-0033 中央区新川1-11-14 TEL.03-3523-0814 FAX.03-3523-0844
  E-mail:seminar★jla.or.jp)
        
○記録管理学会2003年研究大会
 日時:2003年5月30日(金)-31日(土)
 主会場:福岡電気ビル本館地下2F会議室(福岡県福岡市中央区渡辺通2-1-82)
 大会テーマ:組織の倫理と記録管理
 内容:基調講演(小谷允志氏「組織の倫理と記録管理」),一般発表(市町村合併と
  行政文書の望ましい管理のあり方 ほか),見学会
 問合先:研究大会実行委員長 小川千代子(dji★mxd.mesh.ne.jp)
  細井守(MaHOSOI★aol.com)
 詳細:http://wwwsoc.nii.ac.jp/rmsj/

○INFOSTAシンポジウム2003~情報サービスソリューションに向けて~
 主催:(社)情報科学技術協会(INFOSTA) http://www.infosta.or.jp
 日時:2003年6月20日(金)
 会場:総評会館 2F(東京)
 参加費:1.シンポジウム(会員:6,000円,非会員:8,000円,学生:4,000円
  ※いずれも予稿集代,税込)2.情報交換会(会員・非会員 4,000円,税込)
 申込方法:専用用紙に必要事項を記入し,FAXか郵送。メールも可。
 申込締切:6月16日(月)
 問合先:情報科学技術協会シンポジウム係(murayama★infosta.or.jp)

○平成15年度著作権セミナー
  主催:文化庁
 目的:著作権に関する基礎的な理解を深め,著作権制度の知識や意識の向上
  を図る
 (1)北海道札幌市:2003年7月10日(木)-11日(金)(TEL.011-231-4111)
 (2)茨城県水戸市:2003年11月6日(木)-7日(金)(TEL.029-301-2824)
 (3)愛知県名古屋市:2003年7月24日(木)-25日(金)(TEL.052-961-2111)
 (4)兵庫県神戸市:2003年9月11日(木)-12日(金)(TEL.078-341-7711)
 (5)岡山県岡山市:2003年11月13日(木)-14日(金)(TEL.086-226-7599)
 (6)徳島県徳島市:2004年2月12日(木)-13日(金)(TEL.088-621-3163)
 (7)熊本県熊本市:2003年9月25日(木)-26日(金)(TEL.096-383-1111)
  参加申込先は開催県知事部局または教育委員会、連絡先電話番号は上記。
  
○インターネットで文献探索
 主催:(社)情報科学技術協会(INFOSTA)
 日時 :2003年7月19日(土)13:30-16:30
 講師:伊藤民雄氏(実践女子大学図書館)
 会場:大阪市中央公会堂大会議室(大阪市北区中之島1丁目1-27)
 参加費:INFOSTA会員:5,250円 非会員:8,400円(いずれも税込)
  ※日本図書館協会の個人会員および購読会員も,INFOSTA会員会費で参加可
 定員:80名
 申込方法:(社)情報科学技術協会http://www.infosta.or.jp参照。または,
  infosta★infosta.or.jpへ資料請求
 
○平成15年度図書館等職員著作権実務講習会
  主催:文化庁
  目的:図書館等の職員に対し図書館等の実務に必要な著作権に関する知識を
       習得させる
  日時および場所:<東京会場>  日時:8月6日(水)~8日(金)いずれ
    も10時~17時  場所:東京大学法学部法文1号館25番教室
    <岡山会場>日時:8月27日(水)~29日(金)いずれも10時~17時  
    場所:岡山大学大学院自然科学研究科会議室
  申込期間:5月6日(火)~6月4日(水)まで(消印有効)
  履修すべき科目:著作権法及び実務実習
  申込方法:所定様式申込書に返信用封筒(角2、返信先宛名記入、120円切手
   (複数の場合は160円)を添えて、文化庁長官官房著作権課(東京都千代田
    区霞が関3-2-2 〒100-8959)に申込む
  受講料:無料
  受講資格等、詳細は『官報』第3590号(4月21日)文化庁告示第4号参照
  http://kanpou.pb-mof.go.jp/ 

----------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○JLA販売委託本新刊(直販のみ)
  ご購入は直接協会販売担当へ、e-mail (hanbai★jla.or.jp) または
  FAX (03-3523-0842)でご注文ください。 
  
・住民図書館 テーマ別ミニコミ記事エッセンス 1996年3月~2001年12月 
  -累積版- 住民図書館解散事務局発行 2003.3 A4判 135p  \1500

・改革を続ける英国の図書館 -最新事情・見学報告- 西川馨編 リブリオ
  出版企画(制作) 2003.3 B5判 150p ¥2,000
===========================================================no.152 END= 






 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841