南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2000/04/26

第2号

==========================================================<2000/4/26> 
             JLAメールマガジン  第2号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集:JLAメルマガチーム    発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2000 Japan Library Association
 無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp 
               http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■資料紹介
 ■JLAからのお知らせ 
---------------------------------------------------------------------
◆ 図書館界ニュース
○ 「増加一途の図書館貸出冊数  書籍販売の伸びおびやかす一要因」『新文
 化』第2353号記事について『新文化』第2353号(2000年4月20日号)に、
 能勢仁氏の標題の記事が掲載された。出版流通における書籍販売冊数、販売
 金額の減少を、公共図書館の貸出しの伸びと対比させ、2005年には書籍販売
 冊数が図書館の貸出しを下回ると予測している。記事の中見出しには「今や
 市民迎合の公立無料貸本屋」とあり、看過できない内容が盛り込まれている。
 (また、別の記事ではあるが、「読み放題のマンガ喫茶「著作権使用料」運
 動を図書館への適用も視野に」にも「公共図書館の激増する貸出しについて
 も著作権使用料を派生させていくことも視野に入れたい。」とある。能勢氏
 との記事の関連は不明。)
  能勢氏の記事で、『日本の図書館』データを使っていると思われるので、数
 値データ内容の補足説明と、記事に関するコメントを日図協企画調査部名で
 出し、ホームページに掲載した。

  今後、継続して取り組むべき問題でもあるので、皆さまのご意見もお寄せい
 ただきたい。この記事については、『新文化』5月11日号で日図協の見解を
 出す予定である。
  http://www.jla.or.jp/jla06.htm
  ご意見はこちらまで
  FAX.03-3523-0841
  kikaku★jla.or.jp

○学校図書館司書教諭講習実施要項公表
 文部省は、4月25付「官報」号外で平成12年度の学校図書館司書教諭講習実
 施要項を告示した。
 以下のインターネット版『官報』参照(ただし、掲載は5月2日まで)
 http://kanpou.pb-mof.go.jp/index.html
 
○児童書情報検索がスタート(JPIC)
  出版文化産業振興財団(JPIC)は4月から、児童書の検索サイト「JP
 IC児童書情報検索」をスタートさせた。児童出協の協力で、会員47社、5
 万2572点の児童書書誌データを収録する。詳細は、下記URLまで。
  http://www.jpic.or.jp/kensaku/
 
○「雑誌月間」キャッチフレーズを募集
  雑協は、読書推進運動協議会、日本雑誌広告協会との共催で「雑誌月間」
(7月21日~8月20日)キャンペーンのキャッチフレーズを読者から募集する。
  募集締切は5月19日到着分まで。
  http://www.j-magazine.or.jp/zasshigekkan/
 
--------------------------------------------------------------------- 
◆新聞記事より(地域版含む)
○〔メルヘン発信 大阪国際児童文学館から 上~下〕図書や雑誌3万冊ネッ
 トで公開 古い資料にも光/遊べる空間が必要 「こども室」の親子観察
 図書館設計に役立てて/どんな相談にも応じる 本探索から悩みまで 文学
 通し文化に貢献(読売(大阪)3/15~17夕)
 http://www.iiclo.or.jp/
 
○防府図書館フレンズの会が提言書提出、実現を要望 購入費の大幅増額や自
 動車図書館の運行 [山口県防府市](ほうふ日報3/18)
 
○愛用のパソコン持って図書館へ ノート型普及で解禁 技術革新、音も小さ
 く 横浜市中央図書館(毎日3/31)
 
○図書館にマンガコーナー 京都精華大マンガ学科 研究用に収集 市民にも
 人気 ジャンル多彩2万冊(京都4/7)
 
---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ(新着情報)
○講演会「米国の書店事情」
 主催:出版労連洋書問題研究会、出版労連小売洋販共闘会議
 日時:4月28日(金)18:50-20:30
 会場:中央大学駿河台記念館(JR御茶ノ水駅)
 問合先:出版労連(TEL.03-3816-2911)
 
○ラオスでの子ども図書館活動報告会
 シャンティ国際ボランティア会(SVA)の現地スタッフによる報告会および
 ラオスの民話の読み聞かせを行います。通訳付き。
 日時・会場
  5月2日(火) 荒川区南千住図書館 15:00-16:00
  5月2日(火) 日暮里ひろば館     18:30-20:30
  5月9日(火) 立川市中央図書館   18:30-20:30
  5月10日(水) 練馬区光が丘図書館 18:30-20:30
 問合先:シャンティ国際ボランティア会(TEL.03-5360-1233)

○明治大学司書・司書教諭課程開設記念講演会(事前申込不要)
 主催:司書・司書教諭課程開設記念講演会開催委員会
 日時:5月20日(土)13:30-16:30
 会場:明治大学リバティタワー2階1021教室
 問合先:大野(明治大学図書館内 TEL.03-3296-4242)
 
○アート・ドキュメンテーション研究会第11回(2000年度)年次大会
 <見学会・総会・研究会>
 テーマ:美術情報の新時代
 期日:6月2日(金)~3日(土)
 会場:東京国立博物館ほか
 問合・申込先:同事務局 LDT02307★niyty.ne.jp
 ※見学会,研究会は一般参加可
 
○情報メディア学会設立総会・第1回研究発表会
 日時:6月10日(土)10:20-16:40
 会場:図書館情報大学205教室(TEL.0298-59-1332)
 問合先:「情報メディア学会」設立準備会(担当:小野寺,山本)
 onodera★ulis.ac.jp june★ulis.ac.jp
 
○子ども読書年記念事業「こどもと本の心星 瀬田貞二の世界」
 主催:プラザイースト,浦和市立東浦和図書館
 日時:展示会=6月18日(日)~6月25日(日)10:00-17:00,
    講演会=6月18日(日)14:00-16:00
 会場:プラザイースト
 申込方法:6月7日(水)9時から,プラザイーストに電話(TEL.048-
 875-9933)または来館にて受付(先着200名)
 問合先:浦和市立東浦和図書館(TEL.048-875-9977)
 
○学校図書館問題研究会埼玉支部総会記念講演会
 テーマ:学校図書館の仕事 本を選んで手渡すまで
 日時:6月24日(土)13:00-16:00
 会場:浦和市民会館706号室(TEL.048-822-7101)
 問合・申込先:田沼澄子(埼玉県立川越工業高校内 TEL.0492-22-0206)
 
○学校図書館を考える全国連絡会第4回集会「ひらこう!学校図書館」
 日時:6月24日(土)10:30-16:00(受付10:00~)
 会場:日本図書館協会2階研修室
 問合先:高橋由紀子(TEL&FAX.0422-48-3172)
  
○平成12年度専門図書館協議会全国研究集会「新世紀の情報専門職を目指して」
 期日:7月13日(木)~14日(金)
 会場:名古屋国際会議場(TEL.052-683-7711)
 申込締切:6月9日(金)
 問合・申込先:同事務局 jsla★jsla.or.jp
 http://www.jsla.or.jp/
 
<開催日・申込締切迫る!>
○国際子ども図書館開館記念国際シンポジウム
日時:5月8日(月)13:00-17:00
申込締切:定員(300名)になり次第締切
問合先:国立国会図書館国際子ども図書館(TEL.03-3827-2053)
 
○講演会「児童図書館の現在:なにをすべきか?」
日時:5月10日(水)18:00~
問合先:日仏会館図書室(TEL.03-5421-7643 担当:清水)
 
○日本図書館協会図書館学教育部会平成12年度第1回研究集会
日時:5月13日(土)10:30‐16:00
申込先:岸田和明 kishida★surugadai.ac.jp
 
○日本図書館情報学会2000年度春季研究集会
日時:5月20日(土)9:50-17:00
申込締切:5月8日(月)
問合・申込先:同研究集会事務局 anemoto★educhan.p.u-tokyo.ac.jp
http://plng.p.u-tokyo.ac.jp/jslis/index.html
 
○第4回住民フォーラム・住民と図書館「住民と図書館員のつどい」
日時:5月27日(土)9:30-16:00
申込締切:5月10日(水)
問合・申込先:椎葉和子(TEL&FAX.092-935-4261)
 
※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/jlaevent.htm
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/libevent.htm
 
---------------------------------------------------------------------
◆資料紹介
○『図書館資料の目録と分類 増訂第2版』日本図書館研究会編/A5判・16
 3p・本体900円/日本図書館研究会/ISBN4-930992-14-1  内容:資料組織
 法関係の図書館学テキストとして用いられてきた『図書の目録と分類』を大
 きく改訂して刊行された書の最新増訂版。従来から掲載しているNCR1987年
 版改訂版およびNDC新訂9版に加えて、先頃刊行されたBSHの第4版につい
 ても主要部分の抜粋を収録。それぞれの最新ツールの骨子をまとめた教材と
 して編集されている。
 
○『学校図書館職員論』塩見昇著/A5判・207p・本体1,800円/教育史料出
 版会/ISBN4-87652-379-7   内容:1997年6月の学校図書館法一部改正を契
 機として、学校図書館発展の要となる「人」の問題は新たな展開を迎えた。
 今後の発展に向けて残された課題、「人」をめぐる半世紀に及ぶ歴史的経緯
 と現在の活動実態等を踏まえて、学校図書館職員の専門性および必要とされ
 る人物像について論及する。さらに司書教諭の発令がなされる2003年以降の
 学校図書館現場の在り方への提言を行い、広くこれからの学校教育、図書館
 活動への指針をあたえる。
 
--------------------------------------------------------------------- 
◆JLAからのお知らせ
○2000年度定期総会・部会総会にご出席を!!
 2000年度日本図書館協会総会が下記の日程で開催されます(詳細は「図書館雑
 誌」4月号綴込み参照)。是非ご出席ください。また、ご出席になれない方は必
 ず4月号綴込みの「委任状」をお送りください。総会成立にご協力願います。
 ・部会総会=5月26日(金)午前10時~12時
 ※図書館学教育部会総会は5月13日(土)午前11時15分~12時15分 東横学園
  女子短期大学211教室において開催いたします。
 ・定期総会=5月26日(金)午後1時30分~4時30分
 会場は図書館学教育部会総会以外、日本図書館協会研修室及び会議室となりま
 す。
=========================================================== no.2  END==
無断転載転送禁止!
施設会員も団体名で登録できます。

 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841