南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2007/09/05

特別号9

======================================================<2007/9/5発信> 
               JLAメールマガジン  特別号9
 
   ◇◇◇◇◇全国図書館大会(東京大会)特集◇◇◇◇◇◇
====================================================================
平成19年度第93回全国図書館大会は次の日程・内容で開催されます。
---------------------------------------------------------------------
■10月29日(月)第1日目 日比谷公会堂
 13:00~16:30 開会式、建築賞表彰、全体会
        記念講演「文化の力 図書館の力」(井上ひさし氏)
 18:00~20:00 懇親・交流会(大手町サンケイプラザ)

■10月30日(火)第2日目 国立オリンピック記念青少年総合センター
 9:30~16:30 分科会(午前中のみ・午後のみの分科会もあります)

●第1分科会 地域を支える情報拠点をつくろう(公共図書館部会)
 コーディネーター 田村俊作(慶應義塾大学文学部教授)
 <事例発表&パネルディスカッション>
 池田裕美(我孫子市民図書館館長)
 松本芳樹(ふじみ野市立大井図書館主任)
 小野寺紀子(横浜市中央図書館企画運営課調整係長)
 田中榮博(千代田区立千代田図書館館長)

●第2分科会 学術情報基盤から知識情報基盤の形成へ(大学図書館部会)
 <報告>
 呑海沙織(京都大学医学図書館専門職員)「知的情報基盤の確立に向けて:
  英国JISCの事例」
 沢里冬子(和光大学附属梅根記念図書館事務長)「地域連携について-町田
  市立図書館との協力貸出を中心に」
 <事例発表>
 西山常清(千葉大学情報部学術情報課(附属図書館)学術情報課長)「千葉
  大学における機関リポジトリの取組み」
 手嶋孝典(町田市立図書館館長)「公立図書館と大学図書館の連携について」
 高橋克明・山田知恵子(横浜市立大学学術情報センター司書)「情報リテラ
  シー教育-科目との連携の取り組み」

●第3分科会 小規模図書館の価値を高める(短大・高専図書館部会)
 <基調講演>
 野末俊比古(青山学院大学文学部准教授)「小規模図書館の価値を高める図
  書館利用教育」
 <基調報告>
 伊藤民雄(実践女子大学係長)「中小図書館の調査機能アップを図る『イン
  ターネットで文献探索』2007年版を通して」
 <事例発表>
 はい島千枝子(国際学院埼玉短大図書館事務課長)「学生ボランティアの視
  点から」(「はい」は‘草かんむり’に'配’)
 <パネルディスカッション>
 パネリスト:野末俊比古、伊藤民雄、はい島千枝子

●第4分科会 今、「本の読み方」を問う/学校図書館の自由・著作権
 (学校図書館部会)
 <基調講演>
 平野啓一郎(作家)「今、「本の読み方」を問う」
 <研究発表>
 山口真也(沖縄国際大学総合文化学部准教授)「学校図書館と図書館の自由」
 前園主計(山梨英和大学人間文化学部)「学校図書館の著作権問題Q&A」

●第5分科会 専門図書館の再生(専門図書館部会)
 <事例発表>
 井上文子(国立国語研究所情報資料部門情報資料部門資料整備グループ長)
  「国立国語研究所図書館の日本語に関する情報の組織的な集積と発信への
  取り組み」
 熊谷康雄(国立国語研究所情報資料部門情報資料部門長・図書館担当グルー
  プ長)「国立国語研究所図書館の日本語に関する情報の組織的な集積と発
  信への取り組み」
 長島麻子(ジェトロ・貿易投資相談センタービジネスライブラリー)「時代
  の要請に即したビジネス・ライブラリーの取組-より良いサービスを目指
  して」
 谷合佳代(大阪府労働情報総合プラザ・大阪社会運動資料センター)「二つ
  の図書館の有機的運営…大阪社会運動資料センターと大阪府労働情報総合
  プラザの取り組み」 
 本田久美子(石川文化事業財団お茶の水図書館)「女性専用図書館から、女
  性雑誌の専門図書館へ」 

●第6分科会 「これからの図書館」と司書養成・研修(図書館学教育部会) 
 <基調講演>
 金容媛(駿河台大学文化情報学部教授・メディアセンター長)「主要国の司
  書養成教育および資格・司書養成制度の現況-韓国、米国、英国を中心に-」
 <講演>
 糸賀雅児(慶應義塾大学文学部教授)「雇用多様化の時代における図書館専
  門職の養成-主流は学部か大学院か-」
 <事例発表>
 渡部徹(文部科学省生涯学習政策局社会教育課課長補佐)「教育基本法の改
  正と図書館の振興」
 原田智子(鶴見大学文学部ドキュメンテーション学科教授)「鶴見大学文学
  部ドキュメンテーション学科における司書養成教育」
 二宮嘉須彦(郡山女子大学短期大学部教授)「短期大学での司書課程(仮題)」
 根本彰(東京大学大学院教育学研究科教授)「司書養成の歴史的課題を確認
 する」

●第7分科会 公共図書館による健康情報提供(健康情報研究委員会) 
 <基調講演>
 坪内政義(愛知医科大学医学情報センター事務長)「地域でめざす健康情報
  提供-医大図書館と公共図書館の連携協力」
 <調査報告>
 池上英隆(いいなステーションいいなプランナー)「「患者の自己学習の現
  状と課題」全国調査」
 <事例発表> 
 西野均(横浜市健康福祉局医療政策課担当係長)「市民のニーズから生まれ
  た横浜市立中央図書館の医療情報提供」
 松田啓代(鳥取県立図書館情報相談課相談係長)「歩みはじめた鳥取県立図
  書館の健康情報サービス-地域との連携」
 橋田圭介(高知市病院企業団立高知医療センター事務局業務推進課主任司書)
 「病院図書室と公共図書館・ボランティアとの連携」

●第8分科会 ネットワーク環境下の主題検索 (件名標目委員会) 
 <報告>
 緑川信之(筑波大学図書館情報メディア研究科教授)「誰が”主題”を認識
  するのか(仮題)」
 渡邊隆弘(帝塚山学院大学人間文化学部准教授)「Library2.0時代の主題検
  索(仮題)」

●第9分科会 「これからの図書館像」を具現化する図書館建築(施設委員会)
 <基調講演>
 糸賀雅児(慶応義塾大学文学部教授)
 <事例発表>
 柳瀬寛夫(岡田新一設計事務所取締役副社長)
 孫誌衒(山形県立米沢女子短期大学講師)
 吉田真弓(帯広市図書館館長)

●第10分科会 児童図書館職員の養成・研修を考える(児童青少年委員会) 
 <事例発表&パネルディスカッション>
 宍戸寛(文化女子大学教授)「児童図書館員養成講座について」
 河井律子(福岡県立図書館企画協力課長)「県立図書館の立場から」
 島本まり子(浦安市立図書館)「市立図書館の立場から」
 内藤直子(東京子ども図書館)「東京子ども図書館の研修事業」
 福士輝美(国際子ども図書館資料情報課長)「国際子ども図書館の研修事業
  について」

●第11分科会 出版界から図書館へのメッセージと蔵書構成 
 (出版流通研究委員会) 
 <基調講演>
 津野海太郎(和光大学表現学部教授)「出版界と図書館界を経験してみて-
  大学図書館長になってみて-(仮題)」
 <講演>
 河井弘志(図書館友の会等山口県連絡会代表)「忘れてはならない選択理論」
 <事例発表>
 飯塚利昭(㈱大修館書店編集第二部部長)「英語の辞典編集の現場からー出
  版社からのメッセージ(1)」 
 山野浩一(㈱筑摩書房取締役第二編集室部長)「なぜ今「新書」なのだろう
  か?ー出版社からのメッセージ(2)」
 別府章子(偕成社取締役編集部部長)「編集の現場からー出版社からのメッ
  セージ(3)」
 森下芳則(田原市中央図書館館長)「或る市立図書館からの報告(仮題)」

●第12分科会 誰もが使える図書館をめざして(障害者サービス委員会) 
 <基調報告>
 佐藤聖一(埼玉県立久喜図書館障害者サービス担当主任司書)「障害者サー
  ビスの理念と具体的サービス、この1年の特徴」
 <事例発表>
 中山玲子(日野市立図書館業務係主任)「日野市立図書館の障害者サービス」
 高島涼子(北陸学院短期大学教授・図書館長)「高齢者への図書館サービス」
 神山忠(岐阜県立関特別支援学校教諭)「ディスレクシアとして生まれた私
  の使命」
 野村美佐子(財団法人日本障害者リハビリテーション協会情報センター次長)
  「マルチメディアDAISYの可能性」
 渡辺修(日図協障害者サービス委員会聴覚障害者に対する図書館サービスを
  考えるグループ)「図書館における聴覚障害者へのサービス」

●第13分科会 地域で資料をどう残すか(資料保存委員会) 
 <事例発表>
 小松芳郎(松本市文書館館長)「地域資料に関する全国アンケート調査報告
  (仮題)」
 鳥海睦美(埼玉県図書館協会資料保存委員会委員長(川越市立中央図書館)
  「県域での資料保存の試み(仮題)」
 田中ヒロ(NPO共同保存図書館・多摩理事)「NPO共同保存図書館・多摩の活
  動について(仮題)」 
 山家利子(「市民活動資料・情報センターをつくる会」事務局)「市民活動
  資料・情報センターをつくる会の活動について(仮題)」
 <ワークショップ> 
 真野節雄(日本図書館協会資料保存委員会(勤務先:東京都立中央図書館))

●第14分科会 図書館の多文化サービスのこれまで、これから
 (多文化サービス研究委員会) 
 <基調講演>
 小林卓(実践女子大学文学部准教授)「多文化サービスのこれまで、これから」  
 <事例発表>
 前野早苗(埼玉県立熊谷図書館主任司書)「県立図書館の多文化サービス」
 ソウ・ウエイ・シェイン((モータウチェー図書館)MoeThaukKyeJJournal編
  集者)「ビルマ難民の図書館活動について」
 小山紳一郎(かながわ国際交流財団情報サービス課長)「神奈川国際財団の
  活動について」

●第15分科会 図書館に係る著作権の動向(著作権委員会) 
 <報告>
 南亮一(国立国会図書館調査及び立法考査局文教科学技術課主査)「図書館
  に係る著作権行政の動向について」
 森一郎(千葉大学附属図書館学術情報課学術情報構築グループ専門職員)
  「当事者協議会を中心としたトピックス」

●第16分科会 図書館職員の専門性と階層化を考える(図書館政策企画委員会) 
 <報告>
 清水隆(笠間市立友部図書館館長)
 熊倉京子(株式会社ブックチェーン(勤務先:大田区立多摩川図書館))    
 川島勉(江東区図書館友の会)

●第17分科会 図書館管理形態の多様化を検証する(図書館政策企画委員会) 
 <基調報告>
 山本宏義(関東学院大学文学部教授)
 <報告>
 谷垣笑子(豊中市立岡町図書館館長)
 磯村彩(NPO法人げんきな図書館理事長(勤務地:中野区立東中野図書館)
 上原良蔵(株式会社NTTデータ(勤務先:明石市立図書館))

●第18分科会 教育基本法改正とこれからの図書館振興
 (図書館政策企画委員会)
 <報告>
 渡部徹(文部科学省生涯学習政策局社会教育課課長補佐)    
 山口源治郎(東京学芸大学総合教育科学系教授)
 丸地真人(高知県立図書館館長)

●第19分科会 満足度及び利用成果測定の試み(図書館調査事業委員会) 
 <事例発表>
 戸田あきら(文教大学学園法人事務局人事課学園人事制度改革担当課長)

●第20分科会 いまこそ、図書館の自由(図書館の自由委員会) 
 <年次報告>
 山家篤夫(東京都立中央図書館)「図書館の自由この一年」
 <基調講演>
 山田健太(専修大学准教授)「誰のための図書館の自由か(仮題)」
 <トークセッション:こんなとき、あなたならどうする?どう考える?>
 田中敦司(名古屋市緑図書館奉仕係長)
 南亮一(国立国会図書館調査及び立法考査局文教科学技術課)
 中沢孝之(草津町立図書館)
 西河内靖泰(荒川区役所)

●第21分科会 みんなで創ろう図書館利用教育!(図書館利用教育委員会) 
 <ポスターセッション>
 天野絵里子(京都大学附属図書館情報サービス課参考調査係)「京都大学附
  属図書館の事例(仮)」
 渡邊愛子(東北大学附属図書館情報サービス課)・藤澤こず江(東北大学附
  属図書館情報管理課)「東北大学附属図書館の事例(仮)」
 市古みどり(慶應義塾大学信濃町メディアセンター)・上岡真紀子(慶應義
  塾大学理工学メディアセンター)「Webチュートリアル(KITIE)の実践」
 松本直子(聖路加看護大学図書館)「聖路加看護大学図書館の事例:『図書
  館利用教育ガイドライン-大学図書館版-』10項目による評価の試み」
 森谷芳浩(神奈川県立川崎図書館)「神奈川県立川崎図書館の事例(仮)」
 松田ユリ子(神奈川県立相原高校司書)・宮永敏明(神奈川県立小田原城東
  高校司書)「LibraryNAVI(ライブラリー・ナビ)の実践」
 青木玲子(埼玉県男女共同参画推進センター)「メキシコ・グラスゴーの事
  例(仮)」
 <パネルディスカッション>
 コーディネーター 丸本郁子(大阪女学院短期大学名誉教授)
 司会 戸田光昭 パネリスト 天野絵里子・渡邊愛子・森谷芳浩・松田ユリ
  子・市古みどり

●第22分科会 新しいステップへ:公共図書館におけるビジネス支援サービス
 (図書館政策企画委員会)
 全体司会 豊田恭子(NTTデータ第二公共第二BU課長)
 <基調講演>
 片山善博(慶應義塾大学大学院法学研究科教授)「図書館のミッションとビ
  ジネス支援」
 <事例発表>
 加藤浩(国立国会図書館主題情報部科学技術・経済課課長)「国立国会図書
  館におけるビジネス支援への取り組み」
 増田加奈子(東京都立中央図書館サービス部情報サービス課司書)「未定」 
 藤井兼芳(大阪府立中之島図書館ビジネス支援課総括主査)「大阪府立中之
  島図書館のビジネス支援について」
 滑川貴之(新宿区立角筈図書館主事)「点から線への情報提供をめざして」 
 <パネルディスカッション>
 司会 山崎博樹(秋田県立図書館副主幹)
 パネリスト 小林隆志(鳥取県立図書館)、竹内利明(電気通信大学産学等
  連携推進本部客員教授)、豊田高広(静岡市立御幸町図書館))
---------------------------------------------------------------------
参加申込は、全国図書館大会HPまたは図書館雑誌6月号綴込をご覧ください。
 http://www.nittsu-ryoko.com/travel/event/jlr_93/
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841