南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2003/04/09

第150号

======================================================<2003/4/9発信> 
             JLAメールマガジン  第150号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2003 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■求人情報
 ---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○大阪府立図書館で、「録音図書ネットワーク配信事業」の実験開始
  大阪府立中央図書館では、大阪府マルチメディア・モデル図書館展開事業の
  福祉型実証実験として「録音図書ネットワーク配信事業」をこの4月30日か
  ら開始する。2005年3月まで実施する予定。これは著作権許諾を受けた既存
  の録音図書(DAISY形式)をブロードバンドネットワークを利用して、利用者
  に即座に提供することをめざすものである。利用者の希望に沿って作成した
  プライベート録音図書(DAISY形式)の配信も目指している。視覚障害者自身
  が自宅のパソコンから、希望の録音図書を即時に利用できることになり、そ
  の本格的実用化をめざす試みであり、期待される。
  同館の依頼により、日本図書館協会も障害者サービス委員会編集の『すべて
  の人に図書館サービスを』の使用について応諾した。
  この実証実験の概要と申込み方法等の問い合わせ先:大阪府立中央図書館対
  面朗読室 〒577-0011大阪府東大阪市荒本北57-3  TEL:06-6745-9282
 http://daisy.library.pref.osaka.jp (4月30日より)

○政府広報番組で「子ども読書活動の推進」放送
  政府広報のテレビ番組「キク! みる!」(フジテレビ 金曜 22:52~23:00)
  で、「子ども読書活動の推進」をテーマに、活動推進の取り組みが紹介され
  る。4月18日に東京都東村山市のくめがわ電車図書館の事例が紹介される。
  http://www.gov-online.go.jp/publicity/tv/kikumiru.html
  同じくラジオ番組「グッドモーニング ジャパン」(TBSラジオ 日曜 8:30~
  9:00 他に北海道、東北、中部日本、毎日、中国、RKB毎日)でも、4月20日に「子
  ども読書活動の推進」をテーマに放送される。
  http://www.gov-online.go.jp/publicity/radio/gmj.html

○青年海外協力隊 平成15年度春の募集
  今回は下記のとおり司書1名の募集が行われている。
  国名:ベリ-ズ(教育スポーツ青年省 セイクレドハート短大 サンイグナシオ)  
  要請内容:同国西部地区最大の高校・短大において、同僚司書と協力しなが
  ら、蔵書のコンピュータ管理導入を行う。同校短大生・教員の資料収集に対
  する支援も期待される。  
  資格条件:短大卒 司書   
  募集期間:平成15年4月10日(木)~5月20日(火) 
  http://www.jica.go.jp/activities/jocv/h15_sp/job_info/index.html

○京都産業大学図書館刊行「小川環樹文庫漢籍目録」差し上げます
 昨年刊行した「小川環樹文庫漢籍目録」に残部がありますので、ご入用の図
  書館及び研究者の方は、送料(郵便切手380円)同封の上、お申し出下さい。
 なお、希望される場合、その旨予め下記にご一報下さい。
 〒603-8555 京都市北区上賀茂本山 京都産業大学図書館 横部宛
  yokobe★star.kyoto-su.ac.jp

○東京農工大学附属図書館発行「かゐこやしなひ草(浮世絵にみる蚕織まにゅ
  ある)」(CD付き)、差し上げます
  養蚕・機織りの貴重な文献であると共に、浮世絵86頁(内カラー46頁)を収
  録した蚕織の浮世絵集。希望の図書館は切手340円を添えて 〒184-8588小金
  井市中町2-24-16 東京農工大学附属図書館 矢崎まで申込み下さい。200部限
  定先着順。切手送付の前に電話・メールにて確認をして下さい。(国立大・
  県立図書館には別途寄贈)電話042-388-7167 E-mail:yazaki★cc.tuat.ac.jp
  
○文部科学省社会教育課長補佐の異動
  文部科学省生涯学習政策局社会教育課長補佐の宮崎康之氏は、4月1日付け
  の発令により青少年課(青少年体験活動推進専門官)に異動、後任に下村善
  量氏が赴任した。

----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む) 
○[新潟県]北魚[沼郡]  6町村が図書館建設  合併追い風に検討へ  整備準備
  会が来月発足(新潟日報1/9)

○住基カード利用実験へ  三条市が3月中旬から  公共施設利用予約など  県
  内唯一の参加  [市独自の実験として、カードに市立図書館のバーコードを
  張り付け、図書カードとしても利用できるようにする](朝日<新潟>1/18)

○[宇部]市立図書館  赤ちゃんコーナー設置へ  今年度の貸し出し  81万8000
  冊で減少に歯止め(ウベニチ2/21)

○単位互換や図書館の相互利用  下関の4大学  4月から実施  協定に調印
  (山口3/13)

○本貸し出し ネットでOK  日光市図書館  eライブラリー来年スタート  
  郵便宅配、足運ばずに(下野3/16)

○鳴門市立図書館  NPOに一部業務委託  人員不足解消し  サービスを充実
  官民一体  利用者の声に対応(徳島3/17)

○市、中央図書館基本計画素案示す  政令市に見合う規模、機能  建物と緑の
  調和を図る(新潟日報3/18)
  http://www.city.niigata.niigata.jp/

○開架は27万冊規模  統合型図書館  蔵書構成など大筋まとまる  [いわき]市
  が検討状況報告  元委員らと意見交換(いわき民報3/19)

○大阪府立中央図書館が実証実験  ネットで録音図書閲覧  4月から100タイト
  ルでスタート(点字毎日3/27)

○都が読書5カ年計画を策定  図書館・学校・地域と連携  「子ども読書推進
  会議」を設置(新文化3/27)

----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○東京大学駒場図書館非常勤職員:2名
 応募締切:2003年4月11日(金)必着 

○(財)せたがや文化財団世田谷美術館アートライブラリー長期アルバイト:
  若干名 
 応募締切:2003年4月15日(火)

○平成15年度国立国会図書館職員採用試験(受付期間)
 一種(若干名)・二種(十数名):2003年5月8日(木)~21日(水)消印有効
 三種(若干名)・三種技術(1名):2003年9月3日(水)~16日(火)消印有効
 http://www.ndl.go.jp/jp/information/employ_info.html

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/job.htm  

===========================================================no.150 END= 

ニュースが1行しかなくてもいい、途中で止めてもいい、気軽な気持ちで出し
ていこう、とスタートした「JLAメールマガジン」も、年末年始、夏休みを除く
毎水曜日、ちょうど年50号出し続け、今回ようやく150号、満3年が過ぎて4年
目に入りました。
出すだけで精一杯という余裕のない状況が続いていて、いただいたメールにも
十分なお返事が出せずに失礼しています。この場でお詫び申し上げるとともに、
何とかここまで続けて来ることができたのは、そのような、お読みくださって
いる皆様の、ご要望、ご関心、ご協力、ご期待のおかげです。心から感謝申し
上げます。(I)
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841