南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2003/03/19

第147号

======================================================<2003/3/19発信> 
             JLAメールマガジン  第147号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2003 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
               http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
  ■求人情報
  ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○国立国会図書館の「石に泳ぐ魚」の利用禁止措置、見直しを要望
  日本図書館協会はこのほど、国立国会図書館の柳美里著「石に泳ぐ魚」の利
  用禁止措置について、見直しを求める要望を出した。同作品が最高裁におい
  て出版差し止めの判決がなされた後、国立国会図書館は全面的な利用禁止措
  置がなされた。このことについて協会図書館の自由委員会は同館に「お尋ね」
  を出し、その後回答があった。回答の内容を検討した結果、同館に見直しを求
  めるとの結論を得、3月6日の常務理事会において協議し、決めたものである。
  要望書は、「国民の知る自由を保障するという貴館の役割に鑑み、憲法に定
  められた国政調査権の存する国会の議員をも含めた、完全な閲覧禁止措置に
  は深い危惧をいだきます」と述べ、最高裁判決は同作品の出版等の公表を差
  し止めたもので、国民が当該作品を読むことを禁じたわけではないこと、原
  告も図書館に対して、閲覧禁止を求めたものでもないことを指摘し、できる
  限り早い時期に見直しの検討を求めるものとなっている。 
  http://www.jla.or.jp/jiyu/index.html  
  
○国公私立大学図書館協力委、セルフ式コピー機運用の実務要項策定
  国公私立大学図書館協力委員会は、セルフ式コピー機による運用に限定した
  「大学図書館における文献複写に関する実務要項」をとりまとめた。大学図
  書館に許容されていると考えられる範囲を明らかに、大学図書館における複
  写が著作権法に従うものであることを保証するための措置について、各大学
  図書館にとっての指針となることを目的にしている。実施要項およびその解
  説は協力委員会から各大学図書館に通知される。

○国立国会図書館で明治期刊行図書の著作者情報を公開調査
  国立国会図書館では、「近代デジタルライブラリー」の収録範囲を拡大する
  ため、明治期刊行図書の著作者の洗い出し調査の結果、没年が判明せず、著
  作権保護期間が不明の著作者5万人について、ホームページ上で公開調査を
  実施する。期間は平成15年3月17日から6月17日までの3か月。公開調査で連
  絡先が判明しなかった著作者については、文化庁長官裁定の手続きが実施さ
  れる。
  https://kokaityosa.ndl.go.jp/
  
○ジェトロビジネスライブラリー大阪所蔵の統計資料差し上げます
  「工業統計表」など、書庫のスペースの問題上やむなく処分することになり、
  欠号補充等でご活用いただける図書館を探しています。ご入用の場合は3月
  25日中に日本貿易振興会(ジェトロ)大阪本部情報サービス課 担当 天野
  までご連絡ください。希望が重なった場合調整。着払いで送付。
  統計資料一覧: http://www.jla.or.jp/archives/jetro.txt
  連絡先 TEL:06-6203-3604 e-mail:Yoko_Amano★jetro.go.jp
  
----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む) 
○久留米市民図書館の将来像  「民間委託も視野に」 市議会特別委  意見書
  を提出(西日本2/4)

○3月末嘱託員制度廃止受け  充実願い学校図書館展(朝日<東京・多摩>2/5)

○学校裁量予算を新設  図書館の充実 望む企画多く  さいたま市
  (日本教育2/7)

○本に親しむ機会を  [千葉]県教委が素案策定  子どもの読書活動推進計画  
  学校、図書館、読書グループ  地域で環境整備(千葉日報2/12)

○劇場・映画館[・図書館]・・・携帯に罰金  NY市議会可決(読売2/13夕)

○黙って持ち出した本 返却して  2年間で440冊不明に  [熊本]県立図書館
  (朝日<熊本>2/16)

○図書館問題を憂慮  東海日販会で篠田会長(新文化2/20)

○住基ネットのICカードに図書の貸し出し [座間市は住民基本台帳ネット
  ワークのICカードに市立図書館の貸し出し券をを組み込むことを明らかに
  した](産経<神奈川>2/21)

○川崎市  図書館、市体育館など  月曜日も通年開館  7月から 民間活力導入
  で対応(産経<神奈川>2/27)

○学校図書館の充実 全力で 「公立」[図書館]との連携強化を  教育特区で文
  科相  NPOの参入促す  衆院予算委分科会で太田、赤松氏(公明2/28)

○新図書館に「託児所」  静岡[市]の再開発ビル  「ビジネス支援」も  市民
  らが意見交換(静岡3/2)

○ビジネス支援図書館  各県に1カ所設置を  教育委の意識改革も必要  ビジ
  ネス支援図書館協議会会長 竹内 利明氏(日刊工業3/3)

○移動図書館は規模縮小  水戸市、17事業を行政評価  新年度、対象事業拡大へ
  (茨城3/4)

○牛久市立中央図書館の運営支援  NPO「リーブルの会」誕生  市民サービ
  ス向上へ(茨城3/5)

○来秋開館の[岡山]県立図書館  ネット予約で市町村配送  県議会一般質問 
  教育長答弁(山陽3/5)

○学校、図書館、美術館、学習センター  教育機関ネット接続  授業動画や遠
  隔受講も  [茨城]県教委、05年度運用へ(茨城3/6)

○移動図書館 巡回先減る  消えゆく 本の交流  豊田[市]と周辺町村  端末検
  索普及などで(中日3/6)

○ご褒美で読書離れ阻止  [石川県]内浦町教委  30冊読めば500円図書券  全町
  民対象  自己申告ですが・・・(北国3/7)

○なんでだろう  いつも高校入試直前  [岩手]県立図書館  書庫整理のための
  長期休館  受験生に困惑の声  図書館側「一般利用者含め検討」
  (岩手日報3/7)

○鹿島市民図書館  オープン1年  貸出数で日本一  人口一人当たり9.8冊
  (佐賀3/14)
  
*JLAメールマガジン146号本コーナー中の、
  [富山県]鹿西町立図書館は、 [石川県]鹿西町立図書館の誤りでした。お詫
  びして訂正いたします。

----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○公共図書館の児童サービスを考える2003
 主催:図書館問題研究会兵庫支部
 日時:2003年3月21日(祝・金)13:30-16:50
 会場:三宮・神戸市勤労会館307号室
 内容:小学校でのブックトーク実践報告(長谷川文子氏),ポスト・オタク
  世代の読書(明定義人氏)ほか
 問合先:兵庫支部事務局 楠本(明石市立西部図書館 TEL.078-948-5561)

○公共図書館と学校図書館の連携をめぐって
 主催:学校図書館を考える会・北海道
 日時:2003年3月24日(月)18:30-20:30
 会場:札幌市女性センターサークルA室
 講師:辻和代氏
 参加費:500円
 問合先:細谷(TEL.011-823-0738),森(TEL.011-851-0482)

○「子ども読書の日」記念 子どもの読書活動推進フォーラム
 主催:文部科学省
 日時:2003年4月23日(水)13:00-16:45(12:00受付開始)
 会場:国立オリンピック記念青少年総合センターカルチャー棟
 プログラム:式典,講演「『ふたりのイーダ』をめぐって」松谷みよ子氏,
  子どもの読書活動推進実践事例報告
 入場料:無料
 申込方法:参加希望者全員の氏名,代表者の住所・氏名・年令・職業・TEL・
  FAXを明記し,郵送又はFAXで下記宛申込。先着500名に招待状を送付。
 申込・問合先:子どもの読書推進会議事務局(〒162-0828 東京都新宿区
  袋町6 (社)読書推進運動協議会内フォーラム係 TEL.03-3260-6833
  FAX.03-5229-1560)
  
----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○国立教育政策研究所教育研究情報センター教育図書館アルバイト:1名
 応募締切:2003年3月24日(月) 

○東京YMCA社会体育・保育専門学校パート司書:1名 
 応募締切:3月24日(月)必着 

○明治大学図書館スタッフ
 応募締切:2003年3月24日(月)必着

○東京工芸大学中央図書館期限付臨時職員:1名 
 応募締切:2003年3月28日(金) 

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm  

----------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○日経テレコン21公共図書館向け団体契約、参加申込みはお早めに!
  「日経テレコン21」の公共図書館向けの団体契約(定額制)の申込みは、4
  月1日より使用開始の場合、3月20日迄(遅くとも25日迄)にお願いいたし
  ます。年度途中(5月以降から)からの申込みも受け付けます。
  連絡・問合せ先:日本図書館協会(担当 磯部)                           
  TEL03-3523-3928 FAX03-3523-0841 E-mail isobe★jla.or.jp

○JLA新刊案内
  「聴覚障害者に対する図書館サービスのためのIFLA指針」第2版 ジョン・
  マイケル・ディ編 日本図書館協会障害者サービス委員会 聴覚障害者に対
  する図書館サービスを考えるグループ訳  2003.3 66p A5判 1000円 
  ISBN4-8204-0229-3

○『図書館雑誌』3月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は
 郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。
 問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp)

○転居や勤務先変更により『図書館雑誌』の送付先が変更になる場合は、月末
 までにご連絡いただけると、翌月より新住所へお届けいたします。FAX、メ
 ール、異動届はがき等でお知らせください。
 問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp)

===========================================================no.147 END= 
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841