南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2003/03/12

第146号

======================================================<2003/3/12発信> 
             JLAメールマガジン  第146号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2003 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
               http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
  ■求人情報
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○国・都道府県の「子ども読書活動推進基本計画」の状況     
  文部科学省
 「子どもの読書活動推進に関する基本的な計画」平成14年8月策定
   http://www.mext.go.jp/b_menu/public/index.htm
   http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/dokusyo/index.htm
 
  秋田県「県民の読書活動推進計画」 平成14年11月策定 
   http://www.pref.akita.jp/gakusyu/keikaku1.htm
  秋田県「県民の読書活動の推進方策について-生涯学習社会における図書
   館の活性化を求めて-(答申)」 平成14年12月策定
    http://www.pref.akita.jp/gakusyu/tousin14.htm
 「大阪府子ども読書活動推進計画~大阪府子ども読書ルネッサンス~」
  平成15年1月策定 
  http://www.pref.osaka.jp/kyoishinko/chiikikyoikushinko/dokusho/dokusho2.html

 「東京都子ども読書活動推進計画(案)」(パブリックコメント期間終了)
  http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/shogai/kodomodokusho.htm
 「千葉県子どもの読書活動推進計画(仮称)」(パブリックコメント期間終了)
  http://edu.pref.chiba.jp/bosyu/dokusyo/ikenboshuu.html
 「岡山県子ども読書活動推進計画(案)」(パブリックコメント期間終了)
   http://www.pref.okayama.jp/kyoiku/syogai/dokusho/keikaku/pbbosyu.htm
 「福井県子どもの読書活動推進計画(中間報告)」
  http://info.pref.fukui.jp/syougak/kodomodokusyo/youryou.html

○全国図書館大会群馬大会の記録、刊行
 昨年10月、群馬県前橋市で行われた全国図書館大会の記録がこのほど完成、
  刊行された。A4判、408ページと大部なものとなっている。参加者に深い感
  銘を与えた内山節氏の記念講演「豊かな生のために」が全文収録されている
  ほか、竹内理事長の基調報告、シンポジウムの記録などが掲載されている。
  各分科会での報告、提案や討論も詳細に記録されている。参加者には大会実
  行委員会事務局から順次送付がされている。

○図書館振興ポスターができる
 例年4月に配布、各図書館に掲示をお願いしている図書館振興ポスターがで
  きた。製作はcolobockle、タチモト・ミチコさん。「図書館をもっと身近に
  暮らしのなかに」のメインスローガンのほかに、「あなたのまちに図書館を」
  「資料費の増額を」と入れた。これまで「すべてのまちに図書館を」として
  いたが、「あなたのまち‥‥」とした。
  図柄は、http://www.colobockle.jp/book.html で見ることができる。
  ポスターは近く配布の予定。なお昨年のポスターは、図書館で見た人たちか
  ら熱心な問合せ、請求などがあるが、現在在庫がなくなっている。

----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む) 
○図書館業務NPO委託  鳴門市  貸し出し・行事など一部  開館時間も延長
  (徳島2/16)

○学校図書館を地域に開放  草加市  22小学校で実施へ  新規図書購入費8000
  万円を計上  児童の読書離れ抑止も(埼玉2/18)

○「子ども読書センター」[秋田県立図書館内に]6月開設  もっと本に親しん
  で  専任の相談員  資料探しに強い味方  県教委(秋田魁2/19)

○[埼玉]県立図書館  進む蔵書リストラ  書庫満杯で40万冊処分へ  原則1冊
  保管に変更(埼玉2/19)

○保育士、調理員、図書館員・・・  自治体で増える臨時職員  年ごと契約、
  給与に格差  高まる不安、労組設立進む(福井2/19)

○移動図書館車廃止へ  利用者減、[都のディーゼル車規制が理由で、厳しい財
  政状況の中]新車購入も断念(読売2/20)

○ネットで検索、注文  コンビニで本貸し出し  [岐阜]県図書館、きょうから
  サービス  全国初(岐阜2/20)

○お年寄りに「本どうぞ」  町内の全児童を配達員に  [石川県]鹿西町立図書
  館  触れ合いの場提供(北国2/21)

○1人当たりの貸出数23.34点  [長野県]富士見町図書館V5  昨年度 同規模
  153町村で最多(山梨日日2/21)

○iモード  サイト制限「慎重に」  関連2団体が陳情書提出 [制限される一
  般サイトには、学校や図書館、行政機関など非営利・非商業サイトも含まれ
  る](毎日2/25)

○曲がり角の「市民の図書館」 記者は考える(朝日2/28)

----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○『図書館利用教育ハンドブック』刊行記念シンポジウムとパーティ
  -利用教育の昨日・今日・明日-
 日時:2003年3月20日(木)13:00-17:00 
 会場:日本図書館協会2階研修室
 内容:基調報告/ビデオ『新図書館の達人』上映と報告/質疑応答等
 会費:JLA会員3000円/非会員4000円(ハンドブック書籍代込)
 申込方法:氏名・所属・住所・E-mailアドレス・質問をJLA事務局・久保木
 (E-mail:cue★jla.or.jp)まで
  http://www.jla.or.jp/cue/index.html

○日本図書館協会図書館学教育部会2003年度総会・研究集会
 テーマ:図書館学教育と図書館現場の将来-「研究/教育/現場」:「知」の
  トライアングルを求めて-
 日時:2003年4月29日(火・祝日)10:00-17:00
 会場:日本図書館協会2階研修室
 発題者:薬袋秀樹氏(筑波大学教授)、 常世田良氏(浦安市立中央図書館長、 
    小川俊彦氏(NPO図書館の学校・編集人、 竹内紀吉氏(日本図書館協会図書
    館経営委員長、 次期部会長(予定)  
  参加費:部会員500円,非会員(JLA会員:1000円,JLA非会員:1500円)
 参加申込:部会員の場合は後日郵送する総会・研究集会出欠ハガキで。
  部会員以外の場合は下記宛連絡。
 連絡先:宮部頼子(〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1 立教大学学校
  ・社会教育講座 TEL.03-3985-3831 E-mail: miyabe★rikkyo.ac.jp)

○情報メディア学会第2回研究大会
 基調テーマ:情報化社会の推進とセキュリティ管理
 日時:2003年6月21日(土)10:00-17:00(変更の可能性有)
 会場:科学技術振興事業団東京本部地下1階
 申込方法:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsims/内にある参加申込書で申込
 申込・問合先:情報メディア学会事務局(〒305-8550 つくば市春日1-2
  筑波大学図書館情報学系内 TEL&FAX.0298-59-1364 
  E-mail:onodera★slis.tsukuba.ac.jp)

----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○日本子ども家庭総合研究所図書室非常勤職員:1名 
 応募締切:2003年3月17日(月)必着 

○和洋女子大学附属図書館臨時職員:1名 
 応募締切:2003年3月25日(火)必着 

○平成15年度独立行政法人国立美術館国立西洋美術館学芸課研究員:1名
 応募締切:2003年4月30日(水)午後1時必着

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm  

===========================================================no.146 END= 
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841