南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2003/03/05

第145号

======================================================<2003/3/5発信> 
             JLAメールマガジン  第145号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2003 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
               http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
  ■『図書館雑誌』3月号のお知らせ
  ■求人情報
  ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○2002年公共図書館新館状況-新館数逓減、国会図書館2館相次いで開館
 昨年1年間(2002年1月~12月)に新築・新設された公共図書館は62館であった
 (2003年2月現在)。1994年に110館を超え、96年の119館を頂点として伸びつづ
  けた開館数も、98年には84館と減少し、その後もじわじわと減り続けてきた。
 今回未設置解消市町村は、条例設置による新設も含めて26であった。内訳は
  市が1、町が24、村が1となっている。
 例年の傾向同様、複合施設の割合は半数を超えている。生涯学習センターや
  ホール等との複合施設が多い中、川越市立西図書館および調布市立図書館調
  和分館は市立小学校と、富士見市立図書館ふじみ野分館は保育園との併設に
  なっている。JR高架下に複合施設として開館した岐阜市立図書館分館は,図
  書館内に「ファッションライブラリー」を設置している。
 2002年は県立図書館の新築・新設はなかった。2000年に一部開館した国立国
  会図書館国際子ども図書館が5月に全面開館し、10月には国立国会図書館関
  西館が新たに開館した。(『図書館雑誌編集部』調べ)

○福井県でも読書活動推進計画策定、意見募集
  福井県では、有識者で構成する「福井県子どもの読書活動推進計画検討会」
  が、子どもの読書活動に関する推進状況等を踏まえ、推進計画策定に向けた
  検討を進めている。このほど中間報告がまとめられ、パブリックコメントを
  募集している。
  http://info.pref.fukui.jp/syougak/kodomodokusyo/youryou.html

○北田出版社の図書販売法について
 一昨年来、図書館に図書購入を強要する事例が起き、日本図書館協会として
  適切な対応をするようお知らせをしているが、最近図書館だけでなく町役場
  の町長宛に送付することが頻発している。北田出版社(北海道遠別町)と名
  乗る出版社が図書を送りつけ、購入しないとして返品、通告しても、その受
  け取りを拒否し、高額な代金を請求するというものである。
 協会は事態を重く見て、国民生活センターに相談のうえ、2000年6月には事務
  局長名で都道府県立図書館長宛にお願いを出した。昨年末には新たに調査し
  たうえで、再度お知らせとお願いの文書を送付した。
 その主旨は、1.注文しないのに商品を送りつけ代金を請求する行為は法で禁
  止されており、受け取り後2週間を経過すれば、当該商品は破棄してもかまわ
  ない、2.代金請求があった場合は配達証明郵便で購入の意思がないことを知
  らせる、というものである。町役場から協会にも照会がきているが、各図書
  館においても対応をお願いしたい。

----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む) 
〇本に親しむ機会を [千葉]県教委が素案策定 子どもの読書活動推進計画
 学校、図書館 読書グループ 地域で環境整備(千葉日報2/12)
  http://www.edu.pref.chiba.jp/bosyu/dokusyo/ikenboshuu.html

〇蔵書数ちょっと不満 調査研究が専門なので… [静岡]県立中央図書館 
  利用者調査 ベストセラーや趣味・娯楽本 「市町村立と使い分けを」
  (静岡2/12)

〇異議あり 東京23区の「窓口の民間委託」 江東区など4区で実施 財政難
  で経費節減 「民間優位」の風潮 全員がパート・アルバイト トラブル日
  常茶飯(新文化2/13)

〇100周年募金で乗りきれ [大阪]府立中島図書館 目標500万円、財政難受け
  (朝日12/14夕)

〇互いの収蔵品活用 佐[賀]大図書館 交流協定 小城桜城館 シンポ、出張
  講義検討(佐賀2/20)

〇JPO[日本出版インフラセンター] 出版物へのICタグ導入検討 "コ
  ンソーシアム"に高い関心 4月始動、来年中間報告(文化通信2/24)

〇全蔵書にICチップ 富里市立図書館 来月開館、全国で初めて 自動貸出
  機で迅速処理(読売<東葛>2/24)
  http://www.city.tomisato.chiba.jp/main/syougaigakusyuucenter/index_syougai.htm
  
○「テレビ図書館」の時代へ  NHKアーカイブズ誕生  将来は自宅配信も?
  (毎日2/24)
  http://www.nhk.or.jp/nhk-archives/main.html

○司書が"本の魅力"新書に  杉並区[立下井草図書館]職員田中[共子]さん  楽
  しみ方など紹介 [「図書館へ行こう」(岩波ジュニア新書)](朝日2/28)

○図書宅配/GISで施設情報・・・  「eまちづくり」に100件  総務省が交付先内
  定 [栃木県日光市「IT と郵便局を活用した図書宅配」](日刊工業2/28)

○北陸初のPFIを一般競争  金沢大学  図書館複合施設整備運営事業(日刊建
  設工業2/28)

----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○公共図書館の児童サービスを考える2003
 主催:図書館問題研究会・兵庫支部・こども委員会
 日時:2003年3月21日(金・祝日)13:30-16:50
 会場:神戸市勤労会館307号室
 内容:小学校でのブックトーク実践報告(長谷川文子)、ポスト・オタク世代
  の読書(明定義人)
 申込先:兵庫県立図書館 清水純子(TEL.078-918-3366 FAX.078-913-9229)

○シンポジウム よりよい子どもの読書環境をめざして
  ~「子どもの読書に関わる調査」の結果をもとに~
 主催:大阪府教育委員会  財団法人大阪国際児童文学館
 日時:2003年3月22日(土)13:00-16:00
 会場:大阪府立国際児童文学館講堂(http://www.iiclo.or.jp/)
 参加費:無料   定員:150名
 申込方法:TEL,FAX,E-mail,当館カウンターで受付
 申込・問合先:大阪国際児童文学館 〒565-0826 吹田市千里万博公園10-6
  TEL.06-6876-8800 FAX.06-6876-8686 E-mail:info★iiclo.or.jp

○第2回学校図書館ジャムセッション
 テーマ:三人寄れば 文殊の知恵-教科教員・情報担当者・スクールライブ
  ラリアンのコラボレイトによる学習計画作り-
 主催:学校図書館じゃむせっしょん企画会議
  日時:2003年3月30日(日)10:00-16:30(9:30受付開始)
  会場:清教学園中・高等学校(大阪府河内長野市)
  募集人数:20名程度
  参加費:2,000円(予定)
  申込締切日:2003年3月20日(木)※定員に達し次第締切
 問合・申込先:奈良県立信貴ケ丘高等学校図書館 森川和恵 TEL.0745-72-4101
  tosho★shigigaoka.ed.jp 〒636-0813 奈良県生駒郡三郷町信貴ヶ丘4-7-1

○日本図書館協会図書館学教育部会2003年度総会・研究集会
 テーマ:図書館学教育と図書館現場の将来-「研究/教育/現場」:「知」の
  トライアングルを求めて-
 日時:2003年4月29日(火・祝日)10:00-17:00
 会場:日本図書館協会2階研修室
 参加費:部会員500円,非会員(JLA会員:1000円,JLA非会員:1500円)
 参加申込:部会員の場合は後日郵送する総会・研究集会出欠ハガキで。
  部会員以外の場合は下記宛連絡。
 連絡先:宮部頼子(〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1 立教大学学校
  ・社会教育講座 TEL.03-3985-3831 E-mail: miyabe★rikkyo.ac.jp)
  
---------------------------------------------------------------------
◆『図書館雑誌』3月号(68ページ・定価980円)のお知らせ
○特集「図書館の業務委託を考える」
  ・公立図書館における貸出カウンター業務の委託をどうとらえるか-直ちに
    読書案内・レファレンスサービス確立のための行動を(薬袋秀樹)
  ・委託で市民サービスができるか(西村一夫)
  ・東京23区立図書館の窓口業務委託-最近の状況について(大橋直人)
  ・アウトソーシングを活用した大学図書館運営-立命館大学における現状と
    課題(田中康雄)
  ・大学図書館の業務委託-業務の外部化問題はわれわれに何を突きつけてい
    るのか(鈴木正紀)
○その他
  ・われら、図書館応援団!!・その34「図書館との接点」(藤森照信)ほか
  
---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○独立行政法人航空宇宙技術研究所図書館アルバイト:1名
 応募締切:2003年3月7日(金)必着 

○実践女子大学図書館非常勤職員:2名
 応募締切:2003年3月8日(土)

○白梅学園高等学校図書館特別職員:1名 
 応募締切:2003年3月10日(月)必着

○(愛知県)田原町図書館嘱託職員:若干名 
 申込締切:2003年3月15日(土)必着
 http://www.town.tahara.aichi.jp/section/library/

○日本看護協会看護教育・研究センター図書館アルバイト:1名
 応募締切:2003年3月15日(土)必着 

○二松學舍大学図書館補助職員:1名
 応募締切:2003年3月18日(火)必着

○独立行政法人国立女性教育会館非常勤職員(司書):1名
 応募締切:2003年3月14日(金)必着

○東京学芸大学附属図書館非常勤職員:1名
 応募締切:2003年3月12日(水)必着

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm  
  
---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○来年度も引き続き日本図書館協会にご加入ください!
 2002(平成14)年度はこの3月で終わりとなります。会員の皆さんには退会等
 のご連絡がない限り引き続き『図書館雑誌』をお送りします。
 退会および施設会員の種別変更がある場合はFAX、電子メール、異動届はがき
 等で必ず3月20日(木)までに必ずご連絡くださいますようご協力願います。
 2003(平成15)年度の会費請求書は4月中旬頃発送を予定しております
 問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp)
===========================================================no.145 END=  
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841