南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2003/02/05

第141号

======================================================<2003/2/5発信> 
             JLAメールマガジン  第141号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2003 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
               http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
  ■求人情報
  ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○学校図書館の現状に関する文部科学省調査
 1月29日文部科学省は学校図書館の現状に関する調査結果を発表した。司書
  教諭の発令、読書活動、図書等の整備、図書整備費の予算措置などを内容と
  するもので、同省ホームページで見ることができる。
  http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/index.htm
 司書教諭の発令は公立学校の場合、全学校の8.3%で、昨年度に比べて2倍
  となっている。
 図書購入の予算化については、予想も含めて合わせて162億円予算措置され
  たが、前年に比べて1億円の増に止まっている。1学校当りの平均は、小学校
  768千円、中学校1180千円である。
 1学校当りの蔵書冊数は、小学校6,683冊、中学校8,364冊で、「学校図書館
  図書標準」に達している学校は、小学校33.7%、中学校26.5%である。
 読書活動のうち、公共図書館との連携を実施している学校は、小学校46.4%、
  中学校29.2%、高等学校25.4%である。

○2002年JLA選定図書の集計  
 昨年の日本図書館協会選定図書は、56,035冊の選定見本図書から8,417冊を
  選定した。平均価格は2474円。部門別の冊数は次のとおり。
 0類(総記)213冊、1類(哲学)325冊、 2類(歴史)855冊、3類(社会科学)1271冊、
  4類(自然科学)698冊、5類(技術)796冊、6類(産業)377冊、7類(芸術)978冊、
  8類(言語)150冊、9類(文学)2057冊、児童436冊、絵本261冊
 合計 8417冊  合計価格 20,825,043円  平均価格 2474円
  
○専門図書館協議会「若手育成基金」開設
 標記基金は、情報専門家の国際交流の促進と、これからの専門図書館界の人
  材育成を目的として設立され、グローバルな図書館活動に関心のある人たち
  に対し、海外で開催される専門図書館関連の会議参加への助成金を提供する。
  2003年度の会議参加助成の申し込みを下記の要領で受け付ける。
   助成対象者:専門図書館協議会の会員、専門図書館に従事している社会人、
   図書館・情報学を学んでいる学生。いずれも個人の方を対象。
   内容:2003年度に開催予定の米国専門図書館協会(SLA)、英国専門図書館・情
    報機関協会(ASLIB)等海外で開催される専門図書館関係の会議への参加助成。
  助成金額・定員:1人30万円 毎年2名
   応募方法:所定の申請書に必要事項を記入し、併せて「将来の専門図書館像」
    「将来の情報専門家」等の内容の小論文を同封し,専門図書館協議会事務
    局宛にご郵送。申請書は専門図書館協議会のホームページからダウンロー
    ドできます。詳細はホームページをご覧ください。
    http://www.jsla.or.jp/
   申込期間:2003年3月17日(月)~2003年3月末日 当日消印有効
   送付・問合先:専門図書館協議会事務局 〒104-0033 東京都中央区新川
    1-11-14 日本図書館協会会館6階 TEL.03-3537-8335 FAX.03-3537-8336
    E-mail:jsla★jsla.or.jp  

----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む) 
○子供の読書  推進へ県民会議新設  [富山]県教育長  実態調査、具体策作り
  (読売12/12)

○「どらえもん文庫」だよ  高岡再開発ビルに移転の[高岡]市立中央図書館  
  全1300作品集め開設へ  夢いっぱいあるけど・・・3作足りない  富[山]大の
  横山教授呼び掛け(富山12/19)

○県立[静岡]がんセンター院内図書館  好評「癒しと学習の場」  貸し出しは
  3倍増  時間延長の要望も(静岡1/14)

○今治の江戸・明治期の姿伝える  江嶋家文書  CD-ROM化  21日から市立図書
  館で貸し出し(愛媛1/16)

○細やかなサービスで町民利用道内屈指  [北海道]置戸町立図書館  貸し出し
  200万冊目前  達成日予想クイズも(北海道<北見>1/17)

○パソコンから行政情報入手  つくば市  来月5月から本格運用  図書館や公
  民館に設置(茨城1/17)

○蔵書ネット予約 好調  敦賀市立図書館  年明けから開始  「利用者の幅に
  広がり」(福井1/17)

○公共施設の図書購入費  本県 ワースト3位  1人当たり174円  文科省調査
  最高は滋賀県の611円(福島民報1/23)

○全国の公立学校  司書教諭、配置8%[文部科学省調査昨年5月1日現在]
  (朝日1/30)

--------------------------------------------------------------------- 
◆集会等のお知らせ
○政策討論連続講座
 主催:日本図書館協会図書館政策委員会
 日時・内容 :
  2月10日(月)「構造改革と図書館」講師:山口源治郎(東京学芸大学)、後藤
      道夫(都留文科大学)
  2月24日(月)「図書館と第三者評価」講師:大串夏身(昭和女子大学)、清水
      勉(弁護士)
  3月10日(月)「公共貸与権と図書館」講師:森智彦(東横学園女子短期大学)
  3月24日(月)「子どもの読書環境」講師:中多泰子(児童青少年委員会委員長)
  ※各回とも18:30開始
 会場:日本図書館協会2F研修室
 定員:各回80名(定員になり次第締切)※2/10受付中。当日参加も可。
 参加費:500円(資料代)
 問合・申込先:図書館政策委員会担当(TEL.03-3523-0814 FAX.03-3523-0844
  seisaku★jla.or.jp)

○香川県図書館学会研究発表会
 日時:2003年2月15日(土)14:00-16:30
 会場:高松市図書館3階第1集会室
 内容:高等学校図書館について,実践報告
 ※17:00-懇親会を開催,参加費5000円,2月8日までに要連絡
 申込・問合先:四国学院大学図書館 東條(TEL.0877-62-3925)

○図書館資料・サービス研究会(CS研究会)大学図書館の見学会
 日時:2003年2月22日(土)15:00集合
 見学館:関東学院大学図書館・釜利谷分館(http://150.38.170.20)
 参加費:300円(非会員)
 参加連絡:図書館資料・サービス研究会事務局 都築埴雅
  (htsuzuki★kanto-gakuin.ac.jp)
 
---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○平成14年度滋賀県公立図書館職員(司書)採用選考:1名
 受付期間:2003年1月31日(金)~2月13日(木)必着
 http://www.library.pref.shiga.jp/saiyo/saiyo.html  

○平成15年度福岡県立図書館嘱託員選考試験:5名程度
 受付期間:2003年2月8日(土)~2月14日(金)郵送は13日の消印有効 
 http://www.fsg.pref.fukuoka.jp/tosho/index_t.htm 

○川崎市立看護短期大学図書館非常勤職員:2名
 応募締切:2003年2月10日(月)必着 

○平成14年度国立国会図書館職員採用選考試験(電子図書館・情報システム
  関連業務):若干名
 受付期間:2003年2月26日(水)必着
 http://www.ndl.go.jp/内「採用情報」参照

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm  

---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○第29期個人会員代表理事及び監事の立候補受付について
 現在、個人会員代表理事及び監事の立候補と候補者推薦の届出を受け付けて
 います。締切は2月7日(金)です。要領は、『図書館雑誌』2002年12月号の
 綴込みをご覧ください。
===========================================================no.141 END=
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841