南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2003/01/15

第138号

======================================================<2003/1/15発信> 
             JLAメールマガジン  第138号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2003 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
               http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
  ■『図書館雑誌』1月号のお知らせ
  ■求人情報
  ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○平成15年度学校図書館関係概算要求の概要
  学校図書館関係の平成15年度の概算要求は下記のとおり。要求額は平成14年
  度の予算額と同額となっている。
  学校図書館資源共有型モデル地域事業  7億7300万円
  司書教諭養成講習会  7400万円
  生きる力をはぐくむ読書活動推進事業  4200万円
  学校図書館活用フォーラムの開催  500万円
  学校図書館の活用に関する調査研究  800万円
  地方交付税措置(学校図書館図書資料整備)  130億円

○学術情報ワークショップ「学術情報流通体制の新展開」の資料差し上げます
  昨年11月7日(木)に、大阪市立大学学術情報総合センターで開催されたワー
  クショップ「学術情報流通体制の新展開」(主催:同ワークショップ実行委
  員会、共催:大阪市立大学学術情報総合センター、後援:日本図書館協会他)
  の予稿集および当日配布資料があります(50部)。希望の方は少額切手(500円)
  同封の上、以下に申し込みください。(先着順)
  申し込み先:〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
  大阪市立大学学術情報総合センター図書館情報学部門 北宛
 
----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)  *以下の記事の日付はすべて2002年です。
○盛況!!  利用者4000人突破  ビジネス支援図書館「トウキョウ スプリング」
  「創業相談窓口」も人気  会社設立の具体例が着々(日本工業12/2)

○[佐賀県]三日月町図書館  1人当たり貸し出し19冊  5年連続で県一(佐賀
  12/2)

○元気シリーズ  山陰産「本の学校」 1  活字文化への熱い思い(読売12/3)
  2 "垣根"払った「大山」シンポ(同12/4) 3 抵抗感・・・迷い消え後継ぐ
  (同12/5) 4 文庫の輪広げるため奔走(同12/6) 5 公共図書館求めて運
  動(同12/10) 6 「読書運動」地域をリレー(12/11) 7 地域文庫運動の
  お手伝い(12/12) 8 出版界改革 目指し"実験"(同12/13)

○「地域の協力者必要」  日野市、学校図書館のあり方報告  事務嘱託員の代
  役検討(朝日<東京・多摩>12/6)

○六本木ヒルズ「文化都心」を柱に  森ビル  来年4月25日グランドオープン 
   美術館や図書館設置  施設や店舗は24時間稼働(日本工業12/6)

○コンビニ図書貸し出し  岐阜県の実験来月下旬から(日経流通12/12)
  http://www.library.pref.gifu.jp/cds/

○多治見[市]のタウンカード  住基カードへの一本化せぬ方針(朝日<岐阜>12
  /13)

○暖求め・・・ホームレスが"占拠"  厚木市立中央図書館  「人権問題・・・」
  対応に苦慮(産経<神奈川>12/13)

○変わる教室  図書室に子供を呼ぼう  読書推進に各校で取り組み  背表紙の
  色別に陳列  昼休みの飲食自由に  母親のメッセージも  規制の緩和が効果
  大(読売<横浜>12/14)

○富山市立図書館  新システム導入  貸し出し上限10冊に(北日本12/14)

○学校図書費  国の増額生かされず  別目的使用か道内35市町村のみ増(北海
  道12/15)

○「活字離れ」歯止め  来年度  [群馬]県教委  読書推進計画を策定(上毛12
  /15)

○[群馬]県図書館協会が50周年記念誌(上毛12/16)

○長崎市の図書館等複合施設  年度内にも整備方針  PFI導入も視野に(日刊建
  設工業12/16)

○[熊本]県内の大学図書館  一般開放 好評です  豊富な蔵書、夜遅くまで開
  館・・・  社会人の利用が増加(熊本日日12/16)

○苦境の公共図書館  財政難が直撃  購入費削減や司書減少  系統的な資料収
  集できず(山陽12/16夕)

○そして明日へ  1  図書館  ネット検索  どう進める相互貸借  緊縮財政  
  自助努力も必要(北海道12/17)

○都内図書館蔵書  一括ネット検索OK  24日から  将来的には2000万冊対応
 (産経12/18)     http://metro.tokyo.opac.jp/

○全国どこでも貸し借りOK  点字図書館にIT革命  「ないーぶネット」接
  続  蔵書デジタル化進む(大分合同12/18夕)

○前小中学校に学校司書を配置  富山県婦中町(公明12/21)

○出版差し止めの柳美里さんの小説  掲載誌 図書館の反応?  閲覧自由や禁
  止  利用制限各館まちまち(山陽12/21夕)

○貸出冊数増えているのに  購入費 減るばかり  94年に比べて4割減少  公立
  図書館  危機的状況の施設も(沖縄タイムス12/21夕)
 
○岩見沢市立図書館  移転1年で来館者150%増(北海道12/22)

○[徳島]県立図書館  アフター5なぜ閉館  働く人に不満の声  前向きに検討
   交通・労務に事情(朝日<徳島>12/22)

○県立かながわ女性センター  資料散逸の危機  機能見直し  貴重な記録、蔵
  書9万6000冊  「すべての移転困難」(神奈川12/23)

○万引きに 本屋悲鳴  1店あたり被害 年210万円  中高校生/進む集団・巧妙
  化  「防犯」導入店も(読売12/25)

○[宮城]県図書館  駐車場の有料化提案  県民サービス向上委まとめ  知事に
  回答求める(河北新報12/25)

----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○政策討論連続講座
 主催:日本図書館協会図書館政策委員会
 日時・内容 :
  2月10日(月)「構造改革と図書館」講師:山口源治郎(東京学芸大学),
   後藤道夫(都留文科大学)
  2月24日(月)「図書館と第三者評価」講師:大串夏身(昭和女子大学),
   清水勉(弁護士)
  3月10日(月)「公共貸与権と図書館」講師:森智彦(東横学園女子短期大学)
  3月24日(月)「子どもの読書環境」講師:未定
  ※各回とも18:30開始
 会場:日本図書館協会2F研修室
 定員:各回80名(定員になり次第締切)
 参加費:500円(資料代)
 問合・申込先:図書館政策委員会担当(TEL.03-3523-0814 FAX.03-3523-0844)

○JLA第7回視聴覚資料研究会
 主催:日本図書館協会映像事業部
 日時:2003年2月14日(金)13:00-17:00
 会場:日本図書館協会2F研修室
 参加費:無料(先着80名)
 内容:図書館でのビデオ上映について,新作ビデオのご紹介,ビデオ資料選
  定の新しいツールのご紹介
 申込・問合先:映像事業部 安達(TEL.03-3523-0813 FAX.03-3523-0843)

○ハイブリッド情報源を活用したレファレンスサービス~区市町村立図書館に
  おける取り組みを中心に~
 主催:東京都図書館協会
 日時:2003年3月12日(水)14:00-16:00
 会場:東京都立中央図書館4F多目的ホール
 定員:100名
 参加費:無料
 講師:小田光宏氏(青山学院大学文学部助教授)
 申込期限:2003年2月27日(木)
 申込先:東京都図書館協会事務局 長江,鶴見(TEL.03-3442-8451内線2214
  FAX.03-3442-8919)

----------------------------------------------------------------------
◆『図書館雑誌』1月号(72ページ・定価980円)のお知らせ
○平成14年度(第88回)全国図書館大会ハイライト
 ・全体会、第1~第14分科会、シンポジウム等の様子と大会参加者の感想を掲載
○その他
 ・新春エッセー「図書館へのおもい」(里中満智子) ほか

----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○星薬科大学図書館パート職員:1名
 応募締切:2003年2月12日(水)

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm  

----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
◆JLAからのお知らせ
○『図書館雑誌』1月号は年末年始の関係でお届けできるのが1月20日(月)
 以降になる予定です。ご了承ください。

○第29期個人会員代表評議員選挙、ただいま実施中!!
 投票期間は1月25日(土)までです。投票用紙の送付先は、日図協事務局では
 なく、各地区(県)の投票所(『図書館雑誌』12月号綴込及び投票用紙送付
 時に同封した「地方選挙管理員及び選挙事務所(投票所)一覧」参照)です。
 ご注意ください。投票にご協力願います。
===========================================================no.138 END=
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841